認知症・高齢診療科

病棟の場所 - 外来の場所 -
Webサイト 認知症・高齢診療科Webサイト

診療内容

主な対象疾患

アルツハイマー型認知症、軽度認知障害、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、混合型認知症、せん妄

目標・基本理念・基本方針

目標

高齢者の疾患は複合的であり、医療・介護の仕組みとの連携や家族・地域住民の支援を含めた自立を支える仕組み全体を理解して QOL(生活の質:Quality of life)を保つ医療を行うことを診療の目標としています。

基本理念

日本では、世界の先頭を切って高齢化が進んでいます。Aging in place(住み慣れたところで年を重ねる)の言葉に表わされるように、高齢・多病になっても QOL を保ちつつ、住み慣れた地域で生活することの重要性が唱えられています。加齢に伴う疾患の中でも認知症は、地域での生活を脅かす最たる疾患です。そこで当科では、加齢に伴う疾患全体に目配りしつつ、認知症および高齢者疾患全般の診療、研究、教育、地域活動を行っています。

基本方針

外来では、主として初期の認知症の診断・治療および高齢期に多い身体合併症としての生活習慣病などの評価・管理を行っています。認知機能精査、頭部画像診断などを必要に応じ実施し、認知症の鑑別診断を丁寧かつ確実に行っています。診断後は、適切な薬物療法の選択・実施、介護保険サービス利用の指導などを行っています。認知症の人と家族の会と連携し、家族支援プログラムも院内で開催しています。
入院患者には認知症症状を呈する場合に対応する認知症ケアチームを当科主体で運営しており、認知症専門医、認知症看護認定看護師、ソーシャルワーカー、薬剤師、作業療法士がチームを組み介入しています。

診療科の特色

外来では、物忘れの心配、認知症が疑われる場合の鑑別診断を中心に診療を行っています。診断を行ったうち、認知症の前段階の軽度認知障害(MCI)の人が約3分の1で、早期からの診断と支援を大切にしています。認知症の人と家族の会と連携し、家族教室も開催しています。また身体的な疾患で入院中の認知機能低下に関連する課題にも認知症ケアチームとして取り組みを行っています。

得意とする治療・高度な医療・特徴的な医療

認知症は病気になった本人も、本人を支える家族も、心理的負担を抱えやすい病気です。そのため、本人にも家族にも向き合う診療に努めています。その他、リハビリテーション科と協力して認知症リハビリを行ったり、地域の認知症カフェを紹介したりもしています。また、放射線科と協力して先端の画像検査であるアミロイドPETにも取り組んでいます。

診療実績(2022年度)

認知症鑑別診断項目 患者数
アルツハイマー型認知症 81
軽度認知障害 93
脳血管性認知症 6
レビー小体型認知症 8
混合型認知症 11
妄想症 1
その他の認知症関連診断 14
1年経過後認知機能評価件数 211
認知症ケアチーム介入(人数×日数) 件数
14日以内介入 5,440
15日以降介入 11,182