医療という視点で、社会に貢献できることを自分たちで探し活動しています。
主な活動は緩和ケア病棟での活動です。がん患者さんとお話したり、病棟の写真をはりかえたりしてよりよい日々を送れるお手伝いに携わっています。また年に2回、緩和ケア病棟で行われる藤の会という家族会の運営もお手伝いしています。緩和ケア病棟で亡くなられた患者さんのご家族と交流し、ご家族の方々の気持ちの整理のお手伝いをすると同時にその気持ちを知る機会を与えてもらっています。他に、NLGR(NAGOYA LESBIAN&GAY REVOLUTION PLUS)や名古屋骨を守る会のお手伝いもしています。
昨年度から、豊明団地に住む子どもの外国語話者への言語支援、どんぐり学園の児童支援も新たに取り組み始めました。豊明団地には多くの外国人話者が住んでおり外国の方への医療提供について考えさせられます。
このようにそれぞれが興味のある分野に取り組み、その幅をどんどん広げ、多くのことを学んでいます。ボランティアを通して個々の成長を目指しています。
活動場所 | 緩和ケア病棟、どんぐり学園、豊明団地など | 主な活動日(曜日) | 水曜日(どんぐり学園)、日曜日(豊明団地)、月に1.2回不定期(緩和ケア病棟) |
---|
医学部 | 医療科学部 | 看護専門学校 | 合計 | 総部員 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男 | 女 | 男 | 女 | 男 | 女 | 男 | 女 | |
11 | 18 | - | - | - | - | 11 | 18 | 29 |
4月 | 勧誘活動、通常活動(緩和ケア病棟での傾聴、どんぐり学園の児童支援、外国語話者への言語支援) |
---|---|
5月 | 通常活動、NLGR運営の支援 |
6月 | 通常活動、、緩和ケア病棟の写真はりかえ |
7月 | 通常活動、藤の会運営の支援 |
8月 | 通常活動、骨を守る会運営の支援 |
9月 | 通常活動 |
10月 | 通常活動、緩和ケア病棟での傾聴 |
11月 | 通常活動、緩和ケア病棟の写真のはりかえ |
12月 | 通常活動 |
1月 | 通常活動 |
2月 | 通常活動、骨を守る会運営の支援 |
3月 | 通常活動 |
○緩和ケア病棟でのボランティア…傾聴、藤の会運営の支援、緩和ケア病棟の写真はりかえ
○NLGR運営の支援
○名古屋骨を守る会運営の支援
○どんぐり学園の児童支援
○国際交流ボランティア…外国の子どもたちへの言語支援
○NLGR運営の支援
○名古屋骨を守る会運営の支援
○どんぐり学園の児童支援
○国際交流ボランティア…外国の子どもたちへの言語支援
医学部 | 堤 寬 教授 (代表教員) 佐藤 労 教授 |
---|