医療科学部放射線学科 4年間の学び・カリキュラム

1年次

どんな授業をしている?

物理学I・II

高校の物理と重なる初歩から始めて、専門科目に直接関係する内容まで扱います。物理学は多くの専門科目を学ぶために重要で、教養科目であるのと同時に専門基礎科目の役割も持っています。物理学I・IIに加えて、電磁気学、波動学といった科目も設置してあり、これら全体で、放射線科学、技術学を学ぶための基礎を勉強します。

2年次

どんな授業をしている?

放射化学

放射化学は、放射性物質の化学的、物理的性質を幅広く学びます。患者さんに放射性薬剤を投与して検査や治療をおこなう核医学の基礎となる分野です。後期には、実際に放射性物質を取り扱う実験もおこないます。

臨床医学概論

臨床現場では、放射線技師であっても、患者さんの診断から予後の見通しまでの過程を知る必要があります。臨床における放射線や超音波による診断・治療について、知識や実技の習得を目標としています。各分野の専門医が講義をおこないます。

3年次

どんな授業をしている?

診療画像技術学

診療放射線技師の基本的なスキルとなるX線撮影から特殊な画像検査まで、関連講義や実習を通して、幅広くそして深く高度な専門知識と技術を身につけます。メディカルスタッフの一員として患者さんの病気の診断や治療に寄与する高いクオリティの画像検査を実践できる診療放射線技師をめざして学びます。

4年次

どんな授業をしている?

放射線治療技術学

放射線治療は、手術・化学療法と並ぶ“がん”の3大治療法の一つです。患者さんを放射線治療するには、外から見えない患部に、放射線を正確に照射するという技術が必要で、診療放射線技師が担っています。そのために、放射線治療機器工学、放射線治療技術学と同実習、臨床実習と、段階をおって学びます。

臨床実習

臨床現場において、診療放射線技師が担う役割を理解し、業務内容を把握することを目的としています。実習先の病院で診療放射線技師の役割や使命を実践的に学び、座学で身につけた高度な専門知識を技術に生かせる応用力と医療人の素養を育みます。

充実した臨床実習

最新の医療機器で学習できます

臨床実習では最先端の画像診断・治療機器と世界有数のアメニティを誇る本学に併設されている放射線棟での実習をはじめ、地域医療に貢献する様々な医療機関において実習します。
医療専門職である診療放射線技師の役割や使命を臨床現場において実践的に学び、座学で身につけた高度な専門知識を技術に活かせる応用力と医療人の素養を育みます。

放射線棟

放射線棟では、コンピューター断層撮影(CT)や磁気共鳴画像装置(MRI)などの最新機材を設置しています。

放射線棟について詳しく見る

卒業研究発表会

本学科では、卒業研究を4月~11月の約8ケ月間おこないます。その研究のまとめとして「卒業研究発表会」を開催しています。
4年生全員が研究した内容について液晶プロジェクタによるスライドを用いて発表します。卒業研究は、将来の研究者としての基礎を築く重要な科目で、この発表会により、学生は研究者の仲間入りを果たしています。