病理診断とは

病理検査は患者さんの体から検査(例:喀痰、消化管内視鏡)や手術などで採取された組織や細胞からガラス標本を作製し、顕微鏡下に観察することにより診断を行っています。これらの業務は検査材料や処理法の違いにより、組織診と細胞診に大別されますが、病理診断を専門とする医師が病理医です。我々病理医は最終診断を行いますが特に、がんの早期発見,診断,治療のために病理組織検査,細胞診検査はなくてはならない重要な役割を果たしています。患者さんを直接診察することはありませんが、臨床各科の先生方と密に連携しDoctor's Doctorとして、患者さんの病態を把握する上で非常に重要な役割を担っています。

病理診断には以下のようなものがあります。

  • 1.細胞診断
  • 2.組織診断
  • 3.手術中の迅速診断
  • 4.免疫組織化学,分子病理学
  • 5.病理解剖

細胞診断

尿・喀痰に含まれる細胞や病変部から採取した細胞を顕微鏡下で観察し,がん細胞がいるかどうかを判断するのが細胞診です。細胞検査士と病理医が一緒に顕微鏡で観察し,細胞学的診断をします。

組織診断

治療方針を決めるために、胃や大腸の内視鏡検査を行った際に病変の-部をつまみ採ったり、皮膚などにできものができたときにその-部をメスなどで切りとったりして、病変の一部の組織を標本にします。この検査を「生検」といい、良悪性などの診断を生検組織診断とよびます。
手術などで摘出された臓器・組織は、病理医が肉眼で病変の部位、大きさ、性状、広がりを観察、確認し、診断に必要な部分を必要な数だけ切り、標本をつくります。病理医が標本を顕微鏡で観察し、どのような病変がどれくらい進行しているか、手術でとりきれたのか、追加治療が必要かどうか、がんの場合、タチの悪さや転移の有無など、治療方針の決定に役立つ情報を臨床医に提供します。

手術中の迅速診断

手術中に臓器の一部を採取し、迅速凍結標本を作成し、10分程度で病理診断が行われます。診断結果は執刀医に連絡され、手術方針が決定されます。病変がとりきれたかどうかの確認や手術で切除する範囲を決めたりするときに役立ちます。

免疫組織化学,分子病理学

免疫組織化学とは,組織や細胞内に存在する様々なタンパク質(抗原)に特異的な抗体を反応させることで抗原の存在や位置などを証明する方法です。近年,様々な抗体の開発により多くの分野で盛んに行われています。当病院病理部でも,より正確な病理診断をするために,積極的に免疫組織化学を行っています。
また,分子標的治療を行うために必須の情報である遺伝子異常やタンパク質の形質を調べることなどに有用な分子病理学的検査も行っています。

病理解剖

病死された患者さんのご遺体をご遺族の承諾のもとに、解剖させていただくのが「病理解剖」で、剖検ともよばれます。生前の診断は正しかったのか、どのくらい病気が進行していたのか、適切な治療がなされていたのか、治療の効果はどれくらいあったのか、死因は何か、といったことを判断します。 病理解剖の結果が蓄積されることによって、他の方法では得がたい医学の進歩への貢献が期待されます。病理解剖はある意味で個人がなしうる社会への最後の貢献といえます。