Japanese | English

講座情報
所属組織: 藤田保健衛生大学 (Fujita Health University School of Medicine)
講座名: 循環器内科
NAME: Division of Cardiology
ホームページ: http://www.junkanki.fujita-hu.jp/

講座スタッフ
教授菱田仁士
教授森本紳一郎
教授岩瀬正嗣
助教授尾崎行男
助教授平光伸也
助教授大槻眞嗣
講師渡邉英一
講師皿井正義
講師加藤 茂
講師加藤靖周
講師松井 茂
講師元山貞子
講師成瀬寛之
講師内山達司
講師佐藤貴久

循環器内科の歴史
昭和48年4月、名古屋大学から水野康先生が赴任され、内科学講座IIIが開講された。
昭和54年には、救命救急センター (CCU) の開設に伴って久田澄夫先生が教授に昇任されたが、まもなく病に斃れられた。その後、血液内科、内分泌内科、神経内科が独立して循環器内科となり、昭和63年に菱田仁士が、平成2年に渡邉佳彦が教授に昇任した。
平成5年4月以降、水野康先生御退任に伴って、両教授のもとで2つの講座が一体となり、循環器内科として運営されてきた。
平成9年10月、野村雅則が教授(CCU担当)に昇任し、さらに平成10年7月より、渡邉教授は第二教育病院専任となった。平成12年4月には、第一教育病院が菱田内科、第二教育病院が渡邉内科と分担が明確にされ、同時期に近藤武が教授(循環器核医学担当)に昇任し、岩瀬正嗣が短期大学医療情報技術科教授として移籍し、平成13年4月には、石井潤一が、新設された大学院保健学科クリティカルケア学助教授に就任した。さらに、細分化した内科診療に対する反省から一般内科が設けられたが、その発足と運営に当たっても全面的に協力し、スタッフを出向させている。
平成13年10月には平光伸也が助教授(CCU担当に就任し、平成15年4月からは、野村教授が渡邉教授退任に伴って第二教育病院講座教授に転出、森本助教授が教授に昇任した。又、近藤教授は新システムの導入に当たって第一教育病院医療情報部長にも命ぜられている。
同門の数は160名を越え、当学園同窓会、関連病院、地域医療において活躍している。

教育
医学部教育は、大学であるからには我々の最も重要な使命であり、それに加え後輩への深い愛情から、当教室の医師は、教育には極めて熱心である。基本方針としてクリニカル・クラークシップの趣旨に沿って、医療チームの一員として参加してもらいながら体験を通して医学を身につけてもらうよう学生を指導している。そのせいかM6の CMEでは、毎年多数の学生が当教室での勉強を希望してやってくる。
卒後教育については、循環器内科として内科研修のローテーションの一環を担うが、CCU 研修は心疾患だけでなく、重症患者の全身管理の勉強になると、他科の研修医にも大変好評である。CCUが内科ICU的役割を果たさざるを得ない場合があるが、それも勉強になるとの声もある。当科の大学院生あるいは助手となってからは、はじめの1年間は、各研究グループをローテーションして、循環器病学の臨床全般にわたり専門的技術と知識を習得させる。2年目より、臨床に加えて各研究グループに所属して、学位の取得を目指した研究を始める。日常的には、毎日入退院カンファレンス、金曜日に教授回診、症例検討会および研究報告会と、夕方に内科外科合同カンファレンスがある。それらに加えて各研究グループの抄読会が週1回程度行われるので、これらを通して教育している。
いずれにせよ、大学病院としては患者が多く、症例が豊富であることは教育面でも大変役立っている。

研究
当科の研究は、全て臨床研究が中心であり、診療・治療の進歩に直結することを目指している。つまり、日常診療の中からテーマを見つけることを大切にし、それによって診療内容の向上を図ることを目指しています。
教室全体の研究テーマとして、"心不全" をとりあげ、重症心不全の内科治療に素晴らしい成績をあげるとともに、近年、心臓病学の最大のテーマとなってきた心不全の病態についての分子生物学的な研究も始めている。研究グループのテーマは多岐にわたり、臨床心臓病学の広い領域をカバーしており、しかもそれぞれが一定のレベル以上に達していると自負している。
心電図は、名古屋学派心臓病学の看板であったが、それは当科にも脈々と受け継がれている。心電図・不整脈グループは、ホルター心電図による QT の分析に取り組み、ペースメーカー植え込み、カテーテル・アブレーション、除細動器植え込みは県内有数の数をこなしている。
心エコ−図は、非侵襲的で cost-effectiveness に優れ、かつ形態診断だけでなく、心機能の診断能力も高いことから、改めて注目されている。心エコーグループは血行動態評価、ドブタミン負荷心エコ−法、さらには超音波心筋組織性状診断などをテーマに研究を進めている。
冠疾患グループは心臓カテーテル検査や冠インターベンションの中心になると共に、冠動脈硬化症の血管内エコーや血管内視鏡による観察も他施設をリードする成果を上げている。その他、心筋梗塞などの心筋傷害の生化学的診断についても立派な成果を上げている。
心臓核医学は、様々な新しい核種の実用化によって華やかな時代を迎えているが、当科の核医学グループは、それに加えて、ヘリカル CT、MRI といった新しい診断技術の応用においても放射線科との共同研究を行い、目覚ましい成果を挙げている。
心筋疾患グループは、さらに心臓病理グループと心不全グループに分かれている。心臓病理グループは、心筋症と心筋炎の臨床研究を行っている。特に心筋症は心臓移植対象疾患であることから、東海地方の心臓移植における内科側代表としての役割も果たしている。心不全グループは、治療学に力を入れるとともに、その基礎となる血行動態、さらには分子生物学へと研究領域を拡げつつある。
以上に述べた各研究グループの成果は、毎年米国心臓学会、欧州心臓学会などで発表している。また、米国留学も可能で、中国からも毎年留学生を受け入れている。

臨床
外来診療は、月曜から土曜まで毎日2〜4つの診察室を使って行い、専門外来としてはペースメーカー外来があり、病床数は一般病棟(1-5A, B)70床、CCU10床が割り当てられている。
当科は、内科の一部であるので、患者さんを全身的・全人的に診療することは言うまでもないが、あえて他の内科診療科との相違を挙げれば、医師自身が行う診断治療手技が多く、外科に近い部分があることであろうか。近年心臓カテーテル技術が発展普及し、多くの心臓病の診断・治療に応用されるようになったことが主な理由である。
当科でも週に二十数例の心臓カテーテル検査、およびそれを応用した冠動脈血管形成術が行われ、週3日間 ( 火・木・金 ) は血管造影室を使用している。さらに、これに緊急カテーテル検査が加わり、昼夜に関わらずしばしば行われる。
不整脈に対するアブレーションやペースメーカー植え込み、さらには電気除細動器の植え込みも盛んに行われている。
もうひとつ当科特有なのが、救命救急センター CCU である。急性心筋梗塞を初めとする緊急、および重症心疾患の治療を行う部門である。収容患者数は年々増加の一途を辿り、年間 約150例の急性心筋梗塞患者を収容している。毎夜、当科医師が泊まり込み、ローテート中の研修医と共に救急患者の処置、緊急カテーテルの手伝い、入院患者の治療にあたる。

Tue Oct 31 23:02:43 JST 2006

ログインページへ
一覧ページへ