Japanese | English |
講座情報 | |
所属組織: | 藤田保健衛生大学 (Fujita Health University School of Medicine) |
講座名: | リハビリテーション医学I講座 |
NAME: | Department of Rehabilitation Medicine I |
電子メールアドレス: | rehabmed@fujita-hu.ac.jp |
ホームページ: | http://www.fujita-hu.ac.jp/~rehabmed/index.html |
講座スタッフ | |||
教授 | 才藤栄一 | リハビリテーション全般 | |
准教授 | 加賀谷 斉 | 呼吸障害 | |
准教授 | 青柳陽一郎 | 摂食・嚥下障害 | |
講師 | 小野木啓子 | 脊髄損傷 | |
講師 | 柴田斉子 | 摂食・嚥下障害 | |
助教 | 沢田光思郎 | 神経・筋疾患 | |
助教 | 八谷カナン | 脊髄損傷 | |
助教 | 平野 哲 | 脊髄損傷 | |
助教 | 石原 健 | 脳血管障害 | |
助教 | 田中慎一郎 | 脳血管障害 | |
助手 | 溝越恵里子 | 脳血管障害 |
主任教授より |
リハビリテーション医学・医療は,「生活(活動)」に焦点を当てた医学・医療です.それは,動物機能を指向し,生理学・運動学を基礎とし,運動・認知学習を武器とし,工学・心理学を援用して,患者のよりよい生活を再建するシステムであるという点で,極めてユニークです.
その組織は,生理学・運動学に精通して学習という概念を理解したリハ科医師,運動・認知の制御・学習を駆使できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士,活動障害を熟知したリハビリテーション工学士・義肢装具士,そして,その成果を生活に般化できる看護師,社会化の援助をするケースワーカーといったエキスパートなどからなる集合体です.そのシステムの運営には,分化-統合,自律-完結という成員・組織両者のダイナミクスの精緻化が必須です. このように考えたとき,その場は「方向性を見いだした活発なシステム」であるべきです.また,常に先端を行く学習・研究機能,効率を指向した評価機能,そして,自由なコミュニケーションと探索的行動を賦活する輝く文化が不可欠です. われわれは,「考え得る最高のリハビリテーション医学・医療を創り出し,その文化を普及,発展させることで,社会,患者に貢献する」という使命を果たすべく,総合的リハビリテーションシステムを追求しています.先進的でパワフル,かつ,利他的なリハビリテーション医学・医療の実現は,社会から希求されている大きな課題です.私たちは,「一緒に進んでくれる仲間」をひとりでも多く作りながら,この課題に果敢に取り組んでいきます. |
教育 |
【学部教育】
リハビリテーション医学・医療は「生活の医学」であり,長寿社会の我が国では「長寿を幸福に結びつけるキーワード」になる医学・医療である.学部教育の主眼は,全ての臨床家に必要なリハビリテーション医学・医療の考え方の枠組を修得してもらうことであり,その基本となる「活動障害」,「活動―機能―構造連関」という考え方を基に,特に廃用,ADL,運動学習,支援機器という概念の重要性を強調している. リハビリテーションに関する卒前教育(学部教育)は,コマ数,内容とも全国でトップクラスである.1年生におけるクリニカルエクスポージャー,4年生の系統講義,6年生の特論の他,5年生のクリニカル・クラークシップでは整形外科との合同で2週間の期間中,5日間を担当し,入院患者を受け持ち治療計画を立てさせるなどの実践的教育の他,受け持ち患者に関連した英語文献を電子検索してのジャーナルクラブを経験させている.4年生の系統講義(21コマ)では,コアカリキュラムと対比したシラバスを作成し,コアカリキュラムとの関連づけを明確にしている.また,七栗サナトリウムでは1週間のポリクリ期間中に入院患者の診察の他,入浴介助や実際の歩行訓練への参加などの課題が設定されている.また,毎年,ゴールデンウィークと夏休み期間中に全国の医学生を対象とした臨床実習を含む医学生リハビリテーションセミナーを開催している. 卒後教育では,第1教育病院,七栗サナトリウムともに専門医制度に十分対応しており,日本リハビリテーション医学会研修施設に認定されていて,毎年,専門医が誕生している.現在,当教室員(出向者を含む)の専門医は42名,認定臨床医は22名(重複あり)となっている.さらに第一教育病院と七栗サナトリウムは2005年2月に日本脳卒中学会研修教育病院認定も取得した. 【大学院教育】 臨床研究を中心課題としながら,リハビリテーション医学や診断学,治療学,運動学などの特論講義・実習を行い,リハビリテーション医学・医療の実践的研究者を養成するためのカリキュラムを構成している.摂食・嚥下障害,歩行再建,障害評価などの研究テーマを進めている. 【本学医療科学部教育】 リハビリテーション医学・医療はチームワークが最も重要であり,積極的に療法士教育を行っている.当講座は医療科学部リハビリテーション学科の教育にも中心的に関与しており,講義を担当する他,臨床実習に寄与している. 【他大学・他施設における講義】 常時,他大学から国内留学生を受け入れている. 【社会活動,地域社会への関わり】 当教室は我が国の摂食・嚥下障害のリハビリテーションの中心的役割を果たしており,啓蒙活動として,教室員が摂食・嚥下障害に関する多数の講演を行っている.見学者,短期研修者,長期研修者など随時,多くの医療関係者の訪問がある.さらに,認定看護師教育課程「摂食・嚥下障害看護」「脳卒中リハビリテーション看護の実習生を受け入れ,研修を行った. 藤田リハビリテーション医学・運動学研究会ではリハビリテーション関係者に対し研修会を行った. 【ファカルティ・ディベロップメント】 医学部や病院の主催する講習会等への参加の他,当教室独自に,実習指導法,授業法,試験問題作成技法など学生教育に関する検討会を行っている. |
研究 |
研究テーマは臨床研究を重視し,リハビリテーション医学全般に渡る.藤田リハビリテーション部門では,多数の療法士を抱え,また,理学療法士・作業療法士育成の大学学部と専門学校を有することからコメディカルとの総合的研究活動も活発である.
【脳血管障害患者の統合的高密度プログラム(FIT)の検討】 脳血管障害患者への介入研究として,我々が開発し七栗サナトリウムで実行中の統合的高密度プログラム(FIT)の効果検討を継続的に行っている.同プログラムは,訓練室一体型病棟,療法士複数担当制,LANデータベースを骨格としたリハビリテーションプログラムで,脳血管障害患者のADL改善度と改善効率を有意に向上させた.関連して,脳卒中リハビリの結果を予測する式の検討を算出方法や含まれる変数の面から研究している.また,FIT programを受けた退院後のADL調査を行うため,質問紙でADL評価法FIMを採点する方法を開発し,定期的にフォローアップアンケートを行った. 【摂食・嚥下障害の評価・治療体系の検討】 摂食・嚥下障害の研究では国内外から高い評価を受けている.ジョンズ・ホプキンス大学リハビリテーション科のPalmer教授との共同研究である「咀嚼―嚥下連関(chew-swallow complex)」は,「食べる機能」の見方の本質を変える研究として生理学的にも注目を集めている.嚥下障害食品の開発を産学共同(大塚製薬工場,他)で行っている.また,機能的電気刺激による治療法開発に着手した. 【装具を用いた対麻痺歩行再建法の検討】 下肢麻痺者用の歩行補助ロボットの研究開発を産学(アスカ)共同で進めている. 【トレッドミルを用いた歩行分析法の開発】 トレッドミルを用いた歩行分析は,床反力,3次元キネマティクス,筋電図の同時的解析法を産学(日本光電,キッセイコムテック)で共同開発中であり,歩行分析のあり方を変えるものと注目されている.さらに,トレッドミルを片麻痺や不全対麻痺患者の歩行能力を増す訓練目的で使用し,歩行速度の改善を得た. 【新しい片麻痺患者用短下肢装具の開発】 片麻痺用の新しい短下肢装具「調整機能付き後方平板支柱短下肢装具」を産学(東名ブレース)で共同開発した. 【麻痺肢の使用訓練法】 非麻痺側を抑制することで麻痺側を強制的に使わせる療法,鏡に非麻痺側を映し麻痺側があるかのような感覚入力をいれる療法の効果を検討している. 【療法士の教育法COSPIREプログラム】 療法士は,リハビリテーション医療にとって「薬」にも比較できる治療主体である.従って,効果的療法士教育は,極めて重要な課題である.我が国の療法士教育の問題点を洞察し,新しい療法士教育システム(COSPIRE)の開発中である.このプログラムは,教員が常時臨床家として患者に接しながら学生や若い療法士を教育するというプログラムで,そのためのシステムとしてのチームのあり方を全面的に見直した.本学リハビリテーション専門学校で予備的検討を開始し,2004年4月に開校した衛生学部リハビリテーション学科(現:医療科学部リハビリテーション学科)で本格的検討を行った. 【脳卒中ラット,障害者の血漿成分の検討】 藤田記念七栗研究所との共同研究として,脳梗塞ラットを用いた訓練効果検討を行っている.ラットにおける脳梗塞発症法を確立したため,次にラット麻痺評価方法の検討を行っている.また,脳卒中及び廃用症候群患者の血漿の2次元電気泳動結果,サイトカインなどを解析中である. 【廃用・栄養障害の評価・加療】 廃用症候群の簡易的な評価法としての立ち上がりの研究,アナボリックステロイドの筋力増強への影響,栄養サポートチーム(NST)介入のリハビリテーションアウトカムへの効果などを検討した. |
診療 |
【症例数・治療・成績】
当講座は,多数の病床を有し多彩な疾患を扱う第1教育病院,リハビリテーション専門病棟を有する七栗サナトリウム,市中病院として地域リハビリテーションを実践できる第2教育病院という3つの教育病院を臨床の場としている. 平成23年度の第1教育病院の年間初診患者数は3,133名であり,神経疾患30%(脳卒中20%),運動器疾患30%,内科疾患20%(呼吸器4%,循環器5%,リウマチ3%),小児疾患6%であった.第1教育病院では,主に中央診療方式をとり併診患者を対象に発症早期から慢性期まで幅広い総合的リハビリテーション介入を行っている.患者診療(患者評価,治療予定)に関するLANデータベースを医師,療法士でオンタイムに共有するシステムを構築している.特に重点的なリハビリテーション治療が必要な患者に対しては約15床のリハビリテーション科入院で主治医として対応している.現在,摂食・嚥下障害患者の入院が多く,東海地区の広い範囲から入院希望がある.また,対麻痺歩行訓練の患者が全国より来院している. 七栗サナトリウムでは2000年度より,「最短の入院期間で最高の到達度」を達成する当講座で考案した新しい「統合的高密度リハビリプログラム:FIT Program(the Full-time Integrated Treatment Program)を施行し,常に入院希望者が多く待機している状態にある.改装により2003年12月から回復期リハビリテーション病棟が2病棟,計106床となっている.一日平均入院患者数は約130名である.2005年4月には日本医療機能評価機構の付加機能リハビリテーションの認定を取得した. 【第1病院外来】 外来通院患者及び,入院中患者の依頼・定期診察を行う. 【七栗サナトリウム外来】 七栗の外来では入院相談と,退院後のフォローアップを中心としている. 【リハビリ科入院適応】 当科の入院適応は,介入によって能力低下の改善が期待される場合,もしくは介護力があり在宅化に必要な援助ができる場合である.詳しい情報が必要な場合は,外来にて相談を受ける. |
Sat May 11 12:00:48 JST 2013