2016 藤田保健衛生大学医学部 第3学年
58/228

公衆衛生学- 49 -公衆衛生学〈A―1⑴,2⑶,3⑶,4⑴⑵⑶〉〈B―⑴⑵⑸〉〈D―10,13,15〉〈E―4,5,6〉〈F―2⑾⑿〉[教育目標] 公衆衛生学では、人々の生涯の健康を社会的な制度・しくみとの関わりでとらえる。講義では、はじめに、社会保障制度、地域で保健医療を提供するしくみ、保健・医療・福祉・介護に関わる法律と人材、施設などの資源を概括的に理解する。次いで、高齢者保健福祉、精神保健福祉、産業保健、母子保健、学校保健など、人間の生涯の各時期に特有な健康問題と健康保護施策・制度を理解することをめざす。実習では講義内容をさらに実践的に深く理解することをめざす。 すなわち、公衆衛生学では、保健・医療・福祉・介護に関する基本的制度や公衆衛生の各分野における基本的事項に関する学生の知識・理解の醸成と、将来の医師としての社会的実践に向けた基盤の形成をめざす。[学習目標] 講義と実習(衛生学講座との共同実施)を通して、以下の事項を学習目標とする。⑴健康問題に対する公衆衛生学の実践的方策を学ぶ。⑵公衆衛生に関する諸問題について探索・理解し、さらに要約して発表する能力を高める。⑶社会保障、医療・保健・福祉・介護の諸制度、国民医療費について理解する。⑷地域保健・地域医療の制度と取り組みについて理解する。⑸人間の生涯における特徴的な健康問題と健康保護施策・制度等の要点について理解する。⑹高齢者保健福祉・精神保健福祉・産業保健・母子保健・学校保健の基本的事項を理解する。[身につける能力] 別紙参照(卒業コンピテンシー毎にパフォーマンス・レベルA~Fを記した表)[授業の種類] 講義と実習

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

page 58

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です