2015 - 藤田保健衛生大学医学部 第4・5学年
445/468

緩和医療科443緩和医療科臨床実習担当責任者東口 髙志 教授(正)   森 直治 准教授(副)臨床実習担当者東口 髙志 教授森  直治 准教授村井 美代 特任講師岩田 正己 講師 当講座は、①緩和医療学、②代謝・栄養学(栄養サポートチーム:NST)、③外科学を主軸として診療・教育・研究を一貫して実践しています。○緩和医療学・緩和ケア(終末期医療):①癒し環境の提供、②全人的医療の実践、③緩和ケアNSTの確立、④コミュニティ(相補的支援システム)の構築、⑤腫瘍学の導入⑥自立型地域連携の創設を六本柱として、終末期がん患者さんが一人の人間(ヒト)としてしっかりと大地に立ち、ご自分の一生を良き人生であったと納得され、そして満足していただけるような医療の提供。○代謝・栄養学(栄養サポートチーム:NST):生体に対するあらゆる侵襲や反応を解析・治療する。特に悪液質研究については世界最先端を目指す。また、栄養管理を医療の基盤として取り入れ、栄養管理をチーム医療、すなわち医師をはじめ看護師、薬剤師、管理栄養士、検査技師そしてリハビリテーションスタッフが一丸となって実施する体制を構築・普及。○外科学:外科治療に緩和医療を取り入れた新しい外科学の実践。 臨床実習にあったては、単に身体的苦痛の評価だけではなく精神的な苦痛や社会的な苦痛など全人的な医療を実践することの大切さと地域連携・診療やNSTを通じて多職種との連携の重要性などを積極的に学べるよう願っています。※提出書類(毎週土曜日に森准教授に提出)1.Problem list2.病態生理学3.病歴要約4.医行為表5.指導医の評価(未記入のまま提出)注:プリントアウト又はボールペンで記載のこと到達目標1)緩和医療の概念を理解している。2)疼痛・症状コントロールの方法の概略を述べることができる。3)患者を受け持ち、コミュニケーションの在り方を実際に体験する。4)緩和ケアに関する看護の実際を体験し、音楽療法、栄養療法の意義や効果を理解している。5)高齢者外科手術の問題点や対策を理解している。6)チーム医療、とくにNST(栄養サポートチーム)の活動を実際に体験する。7)基本的医療として栄養療法の重要性を認識している。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です