三重県中勢地区地域リハビリテーション研修会
題 | 演者 |
|
日 | 場所 | |
摂食・嚥下障害 |
植田耕一郎 先生 才藤栄一 先生 |
新潟大学歯学部加齢歯科学講座 助教授 / 藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座 教授 | 2000.11.16 | *1 | |
椿原彰夫 先生 | 川崎医科大学リハビリテーション医学教室教授 |
2001.2.3 (土) |
*1 | ||
鎌倉やよい 先生 | 愛知県立看護大学 教授 | 2001.11.13(金) |
|
||
高次脳機能障害治療の現場から−障害の理解と訓練について− | 中島恵子 先生 | 東京都リハビリテーション病院 臨床心理士 | 2002.10.17(木) |
|
|
後天性重度身体障害とともに:私の会った超えてる人たち | 大橋正洋 先生 | 神奈川リハビリテーション病院 | 2003.1.24(金) |
*1 |
|
発想大転換: 一人一人の地域ケア・地域リハ | 備酒伸彦 先生 | 兵庫県但馬県民局但馬長寿の郷 企画調整部 地域ケア課 | 2003.10.31(金) |
*1 |
|
コメディカルに役立つ脳卒中急性期の診断と治療 | 山脇健盛 先生 | 名古屋市立大学神経内科助教授 | 2004.1.30 |
*1 |
|
高齢者と脳卒中患者のためのシーティング | 山崎泰広 先生 | 株式会社アクセスインターナショナル社長 | 2004.9.17 |
*1
|
|
褥創とリハビリテーション | 大浦武彦先生 | 日本褥創学会会長、褥創・創傷治癒研究所所長、北海道大学名誉教授 | 2005.3.17 |
*1
|
|
事例から見る福祉用具活用術 | 加島 守先生 | 高齢者生活福祉研究所長 身体運動科学研究室 | 2005.11.4 |
*1
|
|
介護保険制度と家族介護 | 荒井由美子先生 | 国立長寿医療センター 長寿政策科学研究部長 | 2005.12.9 |
2006.2.17 Sonoda S (七栗サナトリウム)場所: *1: 三重県総合文化センター: 〒514-0061 津市一身田町上津部田1234 電話 059-233-1151