脳卒中片麻痺患者の歩行能力の経過について
〜入院時の歩行能力および下肢運動麻痺の重症度別による検討〜

はじめに

 脳卒中患者のリハビリテーションでは日常生活活動(Activities of Daily Living:ADL)の到達度を予測し、効率的に訓練を進めてい くことが重要である。特に歩行能力の帰結は退院後の転帰先や生活様式に影響が大きいため、訓練早期から退院時の帰結が正確に予測されなければならない。 明確な帰結に基づいて歩行訓練を進める場合、帰結に関する詳細な介助量および期間は必須な情報である。さらに、これらの情報は医療者のみならず、患者様・ ご家族への情報提供にも重要なことである。

 今回は、多様な重症度を呈する回復期脳卒中患者の歩行能力の経過を明らかにする為に、Functional Independence Measure (FIM)を用い、入院時の歩行能力と下肢運動麻痺の程度により患者を層別化した上で、歩行能力の経過を検討した 。

対象

 2004 年9月から 2012 年3月までの間に七栗記念病院の回復期リハビリ病棟に入院し,退院した脳卒中患者 3,045 名。対象患者は全て Full-time Integrated Treatment(FIT) programによる治療を受けた。

除外条件

・発症後91日以上

・訓練に支障をきたす重篤な併存症あり(Liuのcomorbidity indexが4以上)1)

・テント上一側性以外の病変での脳卒中発症

・2回以上の再発例

・入院期間中にアクシデントによるリハビリ終了例や途中ADLの低下

・入院時FIM歩行5,6,7

→解析対象:1207名

1)Liu M, Domen K, Chino N. Comorbidity measures for stroke outcome research: a preliminary study. Arch Phys

Med Rehabil 1997; 78: 166-72.

結果

※グラフの見方:下から「最小値、第1四分位点、中央値(赤)、第3四分位点、最大値」を示す

※グラフをクリックすると、画面拡大。

〈入院時FIM歩行1〉

   SIAS下肢合計0      SIAS下肢合計1-3    SIAS下肢合計4-6    SIAS下肢合計7-15

〈入院時FIM歩行2〉

   SIAS下肢合計0      SIAS下肢合計1-3    SIAS下肢合計4-6    SIAS下肢合計7-15

〈入院時FIM歩行3〉

   SIAS下肢合計0      SIAS下肢合計1-3    SIAS下肢合計4-6    SIAS下肢合計7-15

〈入院時FIM歩行4〉

   SIAS下肢合計0      SIAS下肢合計1-3    SIAS下肢合計4-6    SIAS下肢合計7-15

 

 

 入院時FIM歩行が1点や2点の完全麻痺群は入院後半のFIM歩行が他の麻痺群に比べ低く、入院時FIM歩行が3点や4点では麻痺の違いによる入院後半のFIM歩行への影響は比較的小さくなる傾向にあった。

 尚、層別化が若干異なるが、同様の検討がJapanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science (2014) に報告されている。

文献:Tanino G, Sonoda S, Watanabe M, et al.: Changes in the gait ability of hemiplegic patients with stroke in the subacute phase―A pattern based on their gait ability and degree of lower extremity motor paralysis on admission― . Jpn J Compr Rehabil Sci. 2014, 5: 40-49.

 

連絡先:rehab7n@fujita-hu.ac.jp


<2018.10.10> 

                                                                  

 

    

↑ PAGE TOP