| 保健衛生学部 リハビリテーション学科
| 研究者氏名 | 大塚 圭 |
---|
| |
---|
所属 | 藤田医科大学 |
---|
部署 | 医療科学部 リハビリテーション学科 基礎理学療法学 |
---|
職名 | 准教授 |
---|
学位 | 博士(医学) |
---|
J-Global ID | 201501002462159128 |
---|
|
MISC 大塚 圭   才藤 栄一   加賀谷 斉   伊藤 慎英   田辺 茂雄   松田 文浩   谷川 広樹   山田 純也   青木 健光   金田 嘉清    Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 6(2015) 33-422016年1月 【目的】本研究の目的は,トレッドミル歩行の三次元動作分析で表現できるリサージュ図形を用いたリサージュ概観図(LOP)の有用性を検討することである.【方法】健常者19名,片麻痺患者2名,変形性股関節症患者1名を対象に三次元トレッドミル歩行分析を実施し,LOPを作成した.また,歩行分析に熟練した理学療法士3名が患者3名の歩行を視診で評価した.健常者のリサージュ図形は平均化し,作成した健常者グランドアベレージLOPと患者3名を比較した.【結果】患者のLOPは,片麻痺者で遊脚期の分回し,トゥクリア...
大塚 圭    理学療法学 42(Suppl.3) 52-522015年8月
大塚 圭   才藤 栄一   向野 雅彦   松田 文浩   谷川 広樹    臨床歩行分析研究会誌 2(1) 11-152015年5月
大塚 圭   土山 和大   加賀谷 斉    MEDICAL REHABILITATION (181) 27-332015年3月 頸髄症患者の特徴的な歩行障害として、痙性歩行と失調性歩行がある。痙性歩行は、脊髄が障害を受け筋緊張の亢進の影響で下肢が突っ張ってしまい、床を引きずるような歩容を呈し、足底接地時には足や膝のクローヌスが出現し、運動がぎこちなくなる。痙性歩行の他にも尖足歩行、分回し歩行、はさみ足歩行、アヒル様歩行などの異常歩行が出現する。失調性歩行の特徴は、下肢を前に投げ出すように踵を床に叩きつけるように接地して歩く踵打ち歩行がある。また、頸髄症患者は、健常者と比較すると歩幅が短く、歩行率が減少し、歩行速度が...
大塚 圭   才藤 栄一   松田 文浩   金田 嘉清    Journal of Clinical Rehabilitation 23(9) 871-8792014年9月
書籍等出版物 才藤栄一, 大塚圭, 向野雅彦, 寺西利生, 松田文浩, 伊藤慎英, 谷川広樹, 山田純也, 田辺茂雄, 尾崎健一, 渡辺章由, 伊藤直樹, 富田豊(担当:編集, 範囲:歩行分析の現状、トレッドミル歩行分析) 2015年8月 |
潮見泰蔵, 今井樹, 松尾篤, 大橋ゆかり, 秋月千典, 臼井滋, 篠原智行, 佐野恭子, 久原聡志, 大峽宗之, 藤田博曉, 鵜飼正二, 大塚圭, 大小瀬健太, 清水夏生, 太田智裕, 堤偉史(担当:分担執筆, 範囲:実践編 課題特異的トレーニングの実践例 トレッドミル歩行練習) 文光堂 2015年4月 |
才藤栄一, 金田嘉清, 冨田昌夫, 澤俊二, 大塚圭, 山田将之, 杉山智久(担当:編集, 範囲:脳卒中の麻痺側運動機能の評価) 金原出版株式会社 2015年4月 |
才藤栄一, 金田嘉清, 冨田昌夫, 澤俊二, 岡西哲夫(担当:単著) 医歯薬出版 2011年2月 |
臨床歩行分析研究会, 江原義弘, 山本澄子(担当:単著) 医歯薬出版 2008年11月 |
講演・口頭発表等 A new expression way of gait; Lissajous Overview Picture Kei Ohtsuka   Eiichi Saitoh   Hitoshi Kagaya   Norihide Itoh   Shigeo Tanabe   Hiroki Tanikawa   Junya Yamada   Takemitsu Aoki   Yoshikiyo Kanada    7th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine 2013年6月
リサージュ図形を用いた歩行パターン表現法の考案 健常者による非高齢者と高齢者の比較 大塚圭   才藤栄一   谷川広樹   伊藤慎英   田辺茂雄   平野哲   加賀谷斉   青木健光   金田嘉清    第40回日本臨床神経生理学会学術大会 2010年11月
Quantitative Expression of abnormal gait patterns by a treadmill gait analysi Kei Ohtsuka   Yoshihiro Muraoka   Eiichi Saitoh   Norihide Itoh   Yukari Suzuki   Koshiro Sawada   Reiko Yamamura   Tomoyasu Hiratsuka   Naoki Itoh   Toshio Teranishi   Takemitsu Aoki    4th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine 2007年6月
三次元動作解析装置を用いたトレッドミル歩行と平地歩行の比較 大塚圭    第36回日本臨床神経生理学会学術大会 2006年11月
トレッドミル歩行分析3:リサージュ図形を用いた片麻痺歩行の回復過程の検討 大塚圭   才藤栄一   伊藤慎英   村岡慶裕   寺西利生   山村怜子   吉村洋輔   平塚智康   田口勇次郎   青木健光   金田嘉清    第35回日本臨床神経生理学会学術大会 2005年11月
作成した教科書、教材、参考書
件名 | PT・OTのためのOSCE |
---|
開始年月日 | - | 終了年月日 | 2011/02/01 | 概要 | 客観的臨床能力試験として、コミュニケーションと介助技術、検査測定、分析治療技術の3つのレベルに分け,各項目が設定されている. |
教育方法・教育実践に関する発表、講演等
件名 | 藤田保健衛生大学第1~4回医療科学部相互研修FD参加 |
---|
開始年月日 | 2009 | 終了年月日 | 2013 | 概要 | 第2回:「組織的FDの構築と実践-よりよい授業を目指して-」,第3回:「戦略的FD活動を実りあるものとするためのPDCAサイクルの位置づけ」,第4回:「より良い授業のために~話し方から成績評価まで~」,「地震対策について」,第4回:「ティーチング.ポートフォリオ TPの導入・活用の実際と課題」,「大学教育におけるタブレット有効活用」,第6回:「学習の質をどう評価するかー医療人教育におけるパフォーマンス評価を中心にー」,「資格試験対策の現状と将来展望」 |
|
|
|