保健衛生学部 リハビリテーション学科
研究分野
ライフサイエンス / リハビリテーション科学 /
ライフサイエンス / 医用システム /
ライフサイエンス / 生体医工学 /
論文
Rikitaro Sako   Satoshi Yamamoto   Kotaro Takeda   Masahiro Wakatabi   Minoru Daira   Tetsuichi Hondera   Takayuki Oota   Ami Fujii   Yoshitaka Okamoto   Satoshi Sugiyama   Yoshifumi Ozasa   
Interdisciplinary Neurosurgery 25 1011262021年9月 [査読有り]
Akira Umeda   Kazuya Miyagawa   Atsumi Mochida   Hiroshi Takeda   Kotaro Takeda   Yasumasa Okada   David Gozal   
Frontiers in Physiology 11 5837352020年10月 [査読有り]
Makoto Uchiyama   Akito Nakao   Yuki Kurita   Isato Fukushi   Kotaro Takeda   Tomohiro Numata   Ha Nam Tran   Seishiro Sawamura   Maximilian Ebert   Tatsuki Kurokawa   Reiko Sakaguchi   Alexander J. Stokes   Nobuaki Takahashi   Yasumasa Okada   Yasuo Mori   
Current Biology 30(17) 3378-33962020年9月 [査読有り]
Makoto Watanabe   Kotaro Takeda   Shinichiro Maeshima   Takaji Suzuki   Shigeru Sonoda   
Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases 29(9) 1050632020年9月 [査読有り]
Yosuke Kono   Shigefumi Yokota   Isato Fukushi   Yosuke Arima   Hiroshi Onimaru   Shuntaro Okazaki   Kotaro Takeda   Itaru Yazawa   Masashi Yoshizawa   Yohei Hasebe   Keiichi Koizumi   Mieczyslaw Pokorski   Takako Toda   Kanji Sugita   Yasumasa Okada   
Scientific Reports 10 133252020年8月 [査読有り]
MISC
武田 湖太郎   
バイオメカニズム学会誌 42(4) 211-2182018年11月 [招待有り]
小栗 淳生   矢代 大祐   弓場井 一裕   駒田 諭   武田 湖太郎   
生体医工学 Annual56(Proc) 11-122018年9月
武田 湖太郎   石井 大典   
脳科学とリハビリテーション 17 1-82017年9月 [招待有り]
Kotaro Takeda   Genichi Tanino   Hiroyuki Miyasaka   
Medical Devices: Evidence and Research 10 207-2132017年8月 [査読有り][招待有り]
Neuromuscular electrical stimulation (NMES), specifically functional electrical stimulation (FES) that compensates for voluntary motion, and therapeutic electrical stimulation (TES) aimed at muscle strengthening and recovery from paralysis are wid...
Mieczyslaw Pokorski   Kotaro Takeda   Yasumasa Okada   
Advances in Experimental Medicine and Biology 952 1-82016年8月 [査読有り]
This review tackles the unresolved issue of the existence of oxygen sensor in the body. The sensor that would respond to changes in tissue oxygen content, possibly along the hypoxia-normoxia-hyperoxia spectrum, rather than to a given level of oxyg...
産業財産権
武田 湖太郎 北 佳保里 大高 洋平 牛場 潤一 大須 理英子
武田 湖太郎 末長 宏康 橋爪 善光 西井 淳 大須 理英子 大高 洋平
書籍等出版物
Tanioka T, Yasuhara Y, Osaka K, Ito H, Locsin RC, edit(担当:分担執筆, 範囲:Chapter III - Demand for human health care and robotic rehabilitation welfare services among the current oldest and incoming elderly in Japanese society / Orand A, Takeda K, and Tanabe S)
Fukuro Shuppan 2017年3月 (ISBN:4861866898)
正門由久(担当:分担執筆, 範囲:Ⅱ神経生理各論 1 筋電図 A 筋電図とは何か / 武田湖太郎, 植村修)
中外医学社 2015年5月 (ISBN:4498076788)
Dunham J, Davenport T, editors, James Dunham, Todd Davenport(担当:分担執筆, 範囲:Chapter 4 - Handedness and Mental Rotation / Shimoda N, Takeda K, and Kato H)
Nova Science Publishers 2012年2月 (ISBN:161470502X)
講演・口頭発表等
リハビリテーションにおけるfNIRS測定時の頭皮血流問題とその対応
武田湖太郎   
第57回日本生体医工学会大会 OS23 近赤外線分光法(NIRS)による脳機能計測応用の最前線 2018年6月20日
Oxygen sensing: An appraisal
Pokorski M   Takeda K   Okada Y   
The XIII International Conference on Experimental & Clinical Respiratory Physiology "Lecture" 2016年10月24日
TRPA1 channels in the regulation of hypoxic hyperventilation
Pokorski M   Takeda K   Okada Y   
The 25th Martin's Days of Respiration 2016年6月23日
The hypoxia ventilatory mechanisms: Appraisal and reappraisal
Pokorski M   Takeda K   Okada Y   
The IX International Symposium "Actual Problems of Biophysical Medicine" 2016年5月12日
リハビリテーションにおける脳機能評価
武田湖太郎   
電気学会 東海支部 平成27年度 学術講演会 2015年11月25日
社会貢献活動
【助言・指導】脳機能とリハビリテーション研究会 研修会 2015年11月 - 現在
【講師,助言・指導,実演】藤田医科大学 医学部 リハビリテーション医学 I 講座(共催:日本リハビリテーション医学会 ) 第7-11回実習研修会「動作解析と運動学実習」(Motion Analysis and Kinesiology, MAAK)実習D 2015年3月 - 現在
【講師】東京湾岸リハビリテーション病院 特別講演 2019年2月8日
【講師】脳機能とリハビリテーション研究会 第25回 学術集会 教育セミナー 2018年8月19日
【講師,実演】脳機能とリハビリテーション研究会 第23回学術集会 教育セミナー 2016年4月24日
委員歴
2020年4月
-
現在
Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 外部査読委員
2018年9月
-
現在
Journal of Rehabilitation Neurosciences Editor-in-chief
2016年4月
-
現在
日本生体医工学会 専門別研究会 fNIRS研究会 委員
2015年4月
-
現在
脳機能とリハビリテーション研究会 理事; 学術局出版部(2018年9月 学術局編集部より改称)副部長
2012年4月
-
2015年3月
脳科学とリハビリテーション 編集協力部員
学歴
2000年4月
-
2005年3月
慶應義塾大学 大学院 理工学研究科 基礎理工学専攻
1996年4月
-
2000年3月
慶應義塾大学 理工学部 物理情報工学科
経歴
2019年4月
-
現在
藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科(学部再編) 准教授
2017年4月
-
2019年3月
藤田医科大学 医療科学部 リハビリテーション学科(2018年10月 藤田保健衛生大学から改称) 准教授
2014年4月
-
2017年3月
藤田保健衛生大学 藤田記念七栗研究所 准教授
2011年6月
-
2014年3月
国立病院機構 村山医療センター 臨床研究センター 研究室長
2009年10月
-
2011年6月
国際電気通信基礎技術研究所 脳情報研究所 専任研究員
担当経験のある科目(授業)
2020年
-
現在
基礎情報処理学 (藤田医科大学 保健衛生学部)
2019年
-
現在
リハビリテーション治療学 特論・特論実習 (藤田医科大学 大学院 医学研究科)
2017年
-
現在
リハビリテーション工学 (藤田医科大学 保健衛生学部)
2017年
-
現在
医用情報処理学 (藤田医科大学 保健衛生学部)
2015年
-
現在
リハビリテーション運動学 特論・特論実習 (藤田医科大学 大学院 医学研究科)
学術貢献活動
査読Adv Biomed Eng; Appl Sci (Basel); Brain Lang; Cereb Cortex; Cogn Neurodyn; Comput Biol Med; Front Neurosci; IEEE Access; Laterality; J Cent Nerv Syst Dis; J Ergon Technol; J Exerc Sci Fit; J Neuroeng Rehabil; J Rehabil Neurosci; Jpn J Compr Rehabil Sci; Med Eng Phys; Medicina (Kaunas); Neurosci Lett; Neurosci Res; Neuroreport; Spat Cogn Comput; Tohoku J Exp Med; 日本転倒予防学会誌; 日本ロボット学会誌; 脳科学とリハビリテーション