メニュー/MENU

お知らせ・マニュアル全教員検索医学部医療科学部保健衛生学部研究推進本部橋渡し研究統括本部サージカルトレーニングセンター
> 研究推進本部> 医科学研究センター 

研究者業績検索

 
研究分野絞り込み大分類  小分類 

医科学研究センター

研究者リスト >> 貝淵 弘三
 

最終確認日時:

編集

貝淵 弘三

 
アバター
研究者氏名貝淵 弘三
 
カイブチ コウゾウ
URL
所属藤田医科大学
部署総合医科学研究所
職名所長
学位医学(神戸大学)
J-Global ID200901055799485238

プロフィール

成長因子やホルモン、神経伝達物質などの細胞外シグナルは、G蛋白質や蛋白質リン酸化酵素(キナーゼ)などの細胞内シグナル分子を介して種々の細胞活動や生理機能、高次脳機能を制御する。また、これらのシグナルネットワークは、癌や循環器疾患、内分泌疾患、精神・神経疾患等の病態に密接に関与していると考えられている。貝淵教授は低分子量G蛋白質Rhoの標的蛋白質であるRho-キナーゼを発見し、細胞骨格、収縮、運動、接着、極性を制御するシグナル伝達機構の解明に貢献してきた。また、Rho-キナーゼが狭心症や肺高血圧症、脳血管攣縮などの病態に関与することを見出し、これら平滑筋の異常収縮を伴う疾患の新たな治療法開発への道を開いた(ファスジル:商品名エリル)。近年、Rho-キナーゼ阻害薬(リパスジル:商品名グラナテック)が緑内障の治療薬として上市された。一方、Rho-キナーゼの脳内基質としてCRMP-2 を同定し、CRMP-2が神経細胞の軸索伸長と極性形成を制御することを明らかにし、神経細胞の極性形成機構の分野でブレークスルーを果たした。近年、Rho-キナーゼを含む任意のリン酸化酵素(キナーゼ)の基質を同定するために、新たなリン酸化プロテオミクス法(KISS法、KIOSS法等)を開発した。これらの方法を駆使して、ドーパミンやアセチルコリンなどの神経伝達物質の下流で惹起されるリン酸化反応を包括的に解析し、ドーパミンがRap1を活性化して快情動行動・学習を促進する仕組みとアセチルコリンがRac1を活性化して忌避行動・学習を促進する仕組みを明らかにした。また、抗精神病薬(D2R拮抗薬)や認知症治療薬(ドネペジル)の作用機構も明らかにしつつある。

研究キーワード

 
neuroscience ,neurotransmitter ,psychiatric diseases ,cell polarity ,cytoskeleton ,cell adhesion ,cardiovascular diseases

研究分野

 
  • ライフサイエンス / 神経科学一般 / 
  • ライフサイエンス / 機能生物化学 / 
  • ライフサイエンス / 医化学 / 
  • ライフサイエンス / 病態医化学 / 
  • ライフサイエンス / 細胞生物学 / 

経歴

 
2019年4月
 - 
現在
藤田医科大学・総合医科学研究所  所長 
 
2000年4月
 - 
2021年3月
名古屋大学大学院・医学系研究科  教授 
 
1994年4月
 - 
2000年3月
奈良先端科学技術大学院大学・バイオサンエンス研究科  教授 
 
1992年
 - 
1993年
神戸大学 医学部  助教授 
 
1991年
   
 
神戸大学 医学部・生化学第一  助教授 
 

受賞

 
2017年11月
日本国政府, 紫綬褒章,生化学および細胞生物学分野への貢献
貝淵弘三 
 
2015年3月
日本薬理学会, 江橋節郎賞
 
2011年5月
中日新聞社, 中日文化賞
 
2009年9月
日本神経科学会, 時實利彦記念賞
 
2008年3月
読売新聞, 読売東海医学賞
 

論文

 
 
Daisuke Tsuboi   Takeshi Otsuka   Takushi Shimomura   Md Omar Faruk   Yukie Yamahashi   Mutsuki Amano   Yasuhiro Funahashi   Keisuke Kuroda   Tomoki Nishioka   Kenta Kobayashi   Hiromi Sano   Taku Nagai   Kiyofumi Yamada   Anastasios V Tzingounis   Atsushi Nambu   Yoshihiro Kubo   Yasuo Kawaguchi   Kozo Kaibuchi   
Cell reports   40(10) 111309-111309   2022年9月
Dysfunctional dopamine signaling is implicated in various neuropsychological disorders. Previously, we reported that dopamine increases D1 receptor (D1R)-expressing medium spiny neuron (MSN) excitability and firing rates in the nucleus accumbens (...
 
Yukie Yamahashi   You-Hsin Lin   Akihiro Mouri   Sho Iwanaga   Kazuhiro Kawashima   Yuya Tokumoto   Yo Watanabe   Md Omar Faruk   Xinjian Zhang   Daisuke Tsuboi   Takashi Nakano   Naoaki Saito   Taku Nagai   Kiyofumi Yamada   Kozo Kaibuchi   
Molecular psychiatry   27(8) 3479-3492   2022年6月
Acetylcholine is a neuromodulator critical for learning and memory. The cholinesterase inhibitor donepezil increases brain acetylcholine levels and improves Alzheimer's disease (AD)-associated learning disabilities. Acetylcholine activates striata...
 
Md Omar Faruk   Daisuke Tsuboi   Yukie Yamahashi   Yasuhiro Funahashi   You-Hsin Lin   Rijwan Uddin Ahammad   Emran Hossen   Mutsuki Amano   Tomoki Nishioka   Anastasios V Tzingounis   Kiyofumi Yamada   Taku Nagai   Kozo Kaibuchi   
Journal of neurochemistry   160(3) 325-341   2022年2月
The nucleus accumbens (NAc) plays critical roles in emotional behaviors, including aversive learning. Aversive stimuli such as an electric foot shock increase acetylcholine (ACh) in the NAc, and muscarinic signaling appears to increase neuronal ex...
 
Rijwan Uddin Ahammad   Tomoki Nishioka   Junichiro Yoshimoto   Takayuki Kannon   Mutsuki Amano   Yasuhiro Funahashi   Daisuke Tsuboi   Md. Omar Faruk   Yukie Yamahashi   Kiyofumi Yamada   Taku Nagai   Kozo Kaibuchi   
Cells   11(1) 47-47   2021年12月
Protein phosphorylation plays critical roles in a variety of intracellular signaling pathways and physiological functions that are controlled by neurotransmitters and neuromodulators in the brain. Dysregulation of these signaling pathways has been...
 
Yasuhiro Funahashi   Takashi Watanabe   Kozo Kaibuchi   
Current opinion in cell biology   63 76-87   2020年2月   [査読有り]
Neurons are highly polarized cells that have structurally and functionally distinct processes called axons and dendrites. How neurons establish polarity is one of the fundamental questions of neuroscience. In the last decade, significant progress ...

MISC

 
 
髙野哲也   貝淵弘三   
医学のあゆみ 細胞の極性化がもたらす生命現象   268(6)    2019年2月   
 
有村奈利子   岡田茉子   岡田茉子   田谷真一郎   出羽健一   出羽健一   植竹寛倫   西岡朋生   井上由紀子   井上高良   貝淵弘三   星野幹雄   
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web)   42nd    2019年
 
永井 拓   山田 清文   貝淵 弘三   
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス   49(7) 456-463   2018年7月   
 
Wulaer, B   Nagai T   Sobue, A   Itoh, N   Kuroda, K   Kaibuchi, K   Nabeshima, T   Yamada, K   
Gene Brain Behav   e12478   2018年4月   [査読有り]
 
永井 拓   貝淵 弘三   山田 清文   
分子精神医学   18(1) 29-35   2018年1月   
依存性薬物を摂取すると側坐核を含む線条体でドパミンが大量に放出される。線条体にはドパミンD1受容体(D1R)とドパミンD2受容体(D2R)を発現する異なる2種類の中型有棘細胞が存在する。ドパミンはD1Rを刺激してプロテインキナーゼA(PKA)を活性化し、D2Rの刺激は逆にPKAを抑制する。PKAの下流では中型有棘細胞の興奮性や可塑性などの機能を担うシグナル分子のリン酸化や転写調節を介して薬物依存症に認められる報酬関連行動が惹起される。本稿ではドパミン神経伝達に関連する細胞内シグナルとしてP...

所属学協会

 
 
   
 
日本神経科学会
 
   
 
日本細胞生物学会
 
   
 
日本薬理学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
シグナル伝達改変技術を駆使した精神疾患モデルマウスの病態介入
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
貝淵 弘三 
研究期間: 2021年4月 - 2023年3月
 
精神疾患に関与するリン酸化シグナルの脳領域毎かつ包括的な解析
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
貝淵 弘三 
研究期間: 2019年4月 - 2021年3月
 
細胞内シグナルによる神経活動と情動行動・学習の制御機構の解明
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
貝淵 弘三 永井 拓 天野 睦紀 西岡 朋生 黒田 啓介 船橋 靖広 
研究期間: 2017年4月 - 2021年3月
 
個性の多様性を担保する遺伝子の解析
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
星野 幹雄 井上 高良 天野 睦紀 菅野 康太 貝淵 弘三 
研究期間: 2016年6月 - 2021年3月
 
新規プロテオミクス法を用いた神経変性疾患の分子病態解明
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
貝淵 弘三 
研究期間: 2017年4月 - 2019年3月