地域医師会の先生方のご参加を
医学セミナーは本学の大学院生、学生および教職員を対象に、年10回程度、17時30分から19時00分に開催しています。現在は、臨床に直結する演題もあることから、地域医師会の先生方や、学外の医療関係者の方に一般公開し、ご参加いただけるようになっております。是非多くの先生方のご参加をお願い致します。
本セミナーの参加費は無料ですが、各学会の認定制度研修会に所属致しておりませんので、単位として認定されません。この点ご了承ください。
医学セミナーの演者は主に新任講座教授が務めてきましたが、その後、本学で優れた研究成果を出した若い研究者にも講演を依頼してきました。また、平成11年度から医学セミナーが大学院医学研究科の講義になった関係上、日本国内ならびに海外で顕著な研究成果をあげられている先生に特別講演をお願いし、セミナーに参加された方々の研究意欲に非常に刺激を与えております。講演は60分間、その後発表内容をより深く理解し、大学院生の今後の研究、発表に役立てていただくために、30分間の討論が行われています。
本学には、より質の高い教育、診療を行うことが求められています。それには、建学の理念である「独創一理」に沿ったより意欲的、創造的、発展的なモチベーションを持った研究が基本にあることは言うまでもありません。本学の優れた研究発表が藤田学園全体の光り輝く未来への懸け橋となり、意欲的、バランスの取れた教育、診療、研究がより発展することが望まれます。
本学は地域社会に開放された大学として親しまれ、地域に貢献しようとしています。多くの地域医師会の先生方の参加をお願いし、本学をよりよく知っていただくとともに、活発な質疑応答をお願いする次第です。
2019年度 医学講演 開催日一覧
開催時間:17時30分 ~ 19時00分
開催場所:大学2号館(旧生涯教育研修センター1号館)9階901講義室
No. | 開催日 | 講義テーマ | 演者(座長) |
1 | 6月12日 (水) | 「 遺伝学的検査のユビキタス化にまつわる諸課題 」 | 北里大学大学院 医療系研究科 |
教授 高田 史男 先生 | |||
(倉橋浩樹教授) | |||
2 | 6月25日 (火) | 「 B型肝炎創薬研究の実際 」 | 国立感染症研究所 |
主任研究官 渡士 幸一 先生 | |||
(村田貴之教授) | |||
3 | 11月1日 (金) | 「 染色体末端・テロメアから読み解く細胞死、老化、がん化 」 | 京都大学白眉センター |
特定助教 林 眞理 先生 | |||
(吉川哲史教授) | |||
4 | 11月21日 (木) | 「 新薬はどのように生み出されてくるのか?創薬科学技術の変遷 」 | 名古屋市立大学大学院 薬学研究科 |
教授 樋口 恒彦 先生 | |||
(吉田友昭教授) | |||
5 | 11月22日(金) | 「 単純ヘルペスウイルスの増殖・病態発現機構 」 | 東京大学医科学研究所 ウイルス病態制御分野 |
教授 川口 寧 先生 | |||
(吉川哲史教授) | |||
6 | 1月10日(金) | 「 マウスモデルを用いた胆管細胞癌の病態解析と治療法開発 」 | 熊本大学ヒトレトロウイルス学共同研究センター |
教授 岡田 誠治 先生 | |||
(鈴木元教授) |