部門・メンバー紹介

部門紹介

神経行動薬理学研究部門は、精神・神経病態解明センター(ICBS)の設置に伴い新設された研究部門です。行動薬理学とは、脳の高次機能について個体の行動変化を観察することによって解析する科学です。行動薬理学の利点は、1) 既知分子の生理機能における役割を確認することができます。2) 新規分子がどのような高次機能を担っているかを知ることができます。3) ヒトの神経疾病関連遺伝子を導入あるいは欠損したマウスを使って、病態の発現機序を解明することや治療薬を開発することができます。私たちは、この行動薬理学の実験手法をマウスに適用して脳の高次機能を解析や、精神疾患の発症メカニズムを分子から細胞、回路、そして個体に至るまで多階層レベルで研究しています。ICBSの一員として学内外の基礎や臨床系の研究室とも共同研究を実施し、常に世界に発信できる研究成果をあげることに主眼をおいて研究活動をおこなっています。また、大学院医学研究科にも所属して大学院生の教育にも取り組んでいます。

メンバー紹介

永井 拓
Taku NAGAI, Professor

永井 拓 教授

専門分野は、神経行動薬理学、神経化学です。快・不快など様々な感情の動作原理やその障害機序を明らかにして、新しい精神疾患の治療法や治療薬の開発を目指しています。

田谷 真一郎
Shinichiro TAYA, Associate Professor

田谷 真一郎 准教授

これまでに名古屋大学医学部では統合失調症、前職の国立精神・神経医療研究センターではてんかんの発症機構の解析に従事しました。生化学的な解析を通じて、精神・神経疾患の病態の解明を目指します。

佐野 裕美
Hiromi SANO, Associate Professor

佐野 裕美 准教授

情動や運動を制御する神経回路の作動原理や、これらの神経回路が障害されたときにどのような機構によって症状が発現するのかを神経生理学的に解明し、新しい治療法、治療薬の開発につなげたいと研究を行っています。

張 心健
Xinjian ZHANG, Assistant Professor

張 心健 助教

中国江蘇省の出身で、日本に来て10年以上経ちます。この間に名古屋大学(貝淵研究室)で不快情動におけるリン酸化シグナルの解析に従事しました。現在は、報酬学習の分子メカニズムについて研究しています。趣味は旅行、運動(サッカー、バトミントン、筋トレ、サイクリングなど)、異文化体験、科学の世界で人生の哲学を探すことです。

窪田 悠力
Hisayoshi KUBOTA, Assistant Professor

窪田 悠力 助教

これまで、生活習慣が情動・認知機能に与える影響について研究を行ってきました。現在は、行動嗜癖に関わる神経回路の特定やリスク遺伝子に注目した精神疾患の病態機序の解明を目指しています。

伊藤 亜希子
Akiko ITOH

伊藤 亜希子 研究補助員

尾関 千賀子
Chikako OZEKI

尾関 千賀子 研究補助員

真野 志帆子
Shihoko MANO

真野 志帆子 研究補助員

周 昕竹
Xinzhu ZHOU, Graduate Student

周 昕竹 大学院生(博士課程1年)

伊藤 優衣
Yui ITOH, Undergraduate Student

伊藤 優衣 医学部4年生

加藤 茉生子
Maiko KATOH, Undergraduate Student (Student Researcher Program)

加藤 茉生子 医学部2年生(ステューデント・リサーチャー・プログラム)

浅井 かれん
Karen ASAI, Undergraduate Student

浅井 かれん 医学部1年生(基礎教室体験実習)

渡辺 真生
Mao WATANABE, Undergraduate Student

渡辺 真生 医学部1年生(基礎教室体験実習)