整形外科学Orthopaedic Surgery

研究室スタッフ

教授
  • 藤田 順之
  • 二木 康夫(FMiC)
准教授
  • 早川 和恵
  • 森田 充浩
講師
  • 河野 友祐
  • 伊達 秀樹(第4病院)
  • 池田 大樹(第4病院)
  • 金子 陽介
  • 川端 走野
  • 黒岩 宇
  • 佐藤 圭悟
  • 志津 香苗(第4病院)
  • 下山 哲生
  • 野尻 翔
助教
  • 伊藤 慶
  • 浦屋 有紀
  • 柴田 紘兵(第4病院)
  • 谷口 巧
  • 永井 聡太
  • 廣野 貴之
  • 前田 篤志(第4病院)
助手
  • 影嶋 洸太郎
  • 近藤 東宜
  • 佐藤 広崇
  • 杉本 宰輝(第4病院)
  • 藏地 健太
  • 髙瀬 乾
  • 辻村 修三
  • 早川 和樹
  • 藤田 渉(第4病院)
  • 松永 美佳

教室主任ご挨拶

整形外科は骨折、手足の外傷、膝、肩、股関節などの関節の痛み、頸部痛や腰痛、脊椎の変形、四肢の腫瘍など骨・関節をはじめとする運動器の諸疾患を扱う臨床科です。運動器とは聞き慣れない言葉ですが、自分の意志により体を自由に動かし、人間らしい生活をするために必要な体の器官(関節、骨、脊椎、筋肉、末梢神経など)をさします。整形外科はその疾患対象が頸から下の体全体にわたるため、現在では高度に細分化、専門化されています。藤田医科大学病院整形外科では脊椎・脊髄、膝関節、股関節、手の外科、骨・軟部腫瘍、リウマチ、骨粗鬆症などの諸分野で、本邦でも指折りの整形外科医をそろえて、実践的な教育にあたっております。大学医学部の使命として次世代の整形外科医の教育は最も重要なものです。高齢化していく我が国では運動器疾患の患者数は急増しております。当教室では、徹底した現場教育主義を是とし、急性および慢性疾患をはじめとする巾広い整形外科分野の疾患に的確に対処できるハートのある整形外科医師の育成を目指しております。総合医療系教育機関のみで可能な、看護、放射線、臨床検査、リハビリテーションをはじめとする医療の全分野の協力を得ることによって、かたよることのない患者中心の視野を持った医師を養成していくことを教育の目標としております。

整形外科教室の教育

現在は医学教育の過渡期にあります。現代医療はもちろんチームプレーが重要ではありますが、その中心となる医師には、いつの時代になっても最終決定者としての高度な自己判断力が必要とされます。当教室では徹底した現場教育主義により個人の医師としてのスキルを充実させ、どんな時代にも対応できていくことの可能な整形外科医師、すなわち自己完結能力の備わった医師を目指した教育を目標としています。

整形外科教室の診療

整形外科が扱う運動器疾患は広い領域に及ぶため、当科では専門の診療技術を持ったチーフを各セクションごとに設置し、時代の先端をいく実地診療を行っています。専門的な技術を持った医師による手術や後輩の指導ができるような組織、環境作りに努めています。股関節・外傷班、膝・リウマチ、下肢班、脊椎・脊髄外科班、手の外科班、骨軟部腫瘍班などの診療グループに分かれ、年間1000例近い手術を行っております。主な手術として人工股関節置換術、人工膝関節置換術をあわせて年間約200件、脊柱管拡大術を約40件、下肢骨折手術を約100件、人工指関節置換術、人工肘関節置換術を約15件、骨軟部腫瘍を約80件行っております。本学は文部科学省「21世紀医学COE」“超低侵襲標的化診断治療法の開発”研究拠点として採択された経緯から、整形外科も、できるだけ侵襲の少ない治療法に重点をおいて臨床を行っています。脊椎外科領域では以前から後方進入椎体間固定をおこなっておりますが、脊柱管狭窄症や頸椎後縦靭帯骨化症などの症例に対し、頚椎の筋肉を温存して神経の圧迫を除去する最小侵襲施術である選択的椎弓形成術を実施しています。
変形性股関節症に対する手術については従来の骨切り術から侵襲の少ない小皮切による人工股関節置換術(Minimally Incision Surgery:MIS法)にシフトしています。MISは在院日数の短縮に加え、患者さんへの侵襲や術後の筋力低下を最小限にとどめられるという大きな利点があるため、我が国でも盛んとなっています。ただしMISは全ての症例に可能であるわけでなく、各施設における技量に応じた適応を厳密に定めて行っていく必要があります。疾患そのものだけではなく患者さん1人ひとりの社会的背景を見極めて納得してもらったうえで、無理のない治療、手術を選択することを基本方針にしております。

整形外科教室の研究

当教室では臨床的研究のほかに基礎的研究を積極的に行っています。当教室の基礎的研究は臨床医学の教室として日々の臨床的疑問や問題点に発想の根拠を持つ研究が主体です。忙しい臨床と教育の合間にあっても基礎的研究活動は自己の視野を広げていく上で欠かせぬ重要な活動と考えています。当大学病院では総合医科学研究所など藤田学園内の諸機関、他の教育機関、製薬企業の研究所などとの共同研究も多いのが特徴です。総合医療系大学としての本学の所有する医療資産への注目は高く、本学内の諸組織、企業の研究所などとの共同研究を積極的に展開しております。現在、進行中の基礎的研究は以下の通りです。
  1. 関節疾患で重要な役割を果たす軟骨細胞の代謝についての研究
  2. 変形性関節症の進行を抑制する薬剤についての研究
  3. 関節破壊を反映する疾患マーカーの開発
  4. 脂肪組織中の幹細胞を使用した再生医療の研究
  5. 筋肉組織中の幹細胞から骨・軟骨組織を再生する研究
  6. 人工関節の摺動面から発生する摩耗粉による弛みの病態に関する研究
  7. 多中心性骨肉腫の病態に関する研究
  8. アロマターゼノックアウトマウスを用いた骨粗鬆症に関する研究

以上の研究のなかには、藤田学園内の諸機関、他の教育機関、製薬企業の研究所などとの共同研究も多いのが特徴です。とくに本学の総合医学研究所とは、大学院生の研究を通じて密接な関係を維持しており、そのバックアップにより、限られた研究期間でも効率的に研究が行える環境が構築されています。本来、研究はすべて自己完結的であるべきですが、医療系総合大学としての本学の所有する医療資産への注目は高く、本学内の諸組織、企業の研究所などとの共同研究を積極的に展開していく方針です。こうした協力を得ながら、最近の学際的研究の流れに沿ったup-to-dateなものに取り組んでいます。