RETURN TO SUZUKI'S HOME PAGE
診療放射線技師国家試験のページに戻る。

平成18年3月2日(2006.3.2)

第58回診療放射線技師国家試験問題

午前午後

午前:放射化学診療画像機器学診療画像検査学放射性同位元素検査技術学放射線治療技術学医用画像情報学

午後:基礎医学大要放射線生物学放射線物理学医用工学放射線計測学エックス線撮影技術学画像工学放射線管理学


Last modified 06-03-16
 なお、これは、完全版ではありません。解答につきましても、どうしても必要な方のみ鈴木昇一まで所属等はっきり示されて連絡ください。。ただし、解答は藤田保健衛生大学としてではなく、あくまでも鈴木の責任で行います。解答の責任は持ちかねます。図は多すぎるのでありません。ご了承願います。

第58回 放射線技師国家試験問題,午前


放射線技師国家試験問題,午前

放射化学,最初に戻る

問題 1 有効半減期(Te)、生物学的半減期(Tb)、物理学的半減期(Tp)の正しい関係はどれか。
1. Te=Tb-Tp
2. Te=Tb+Tp
3. 1/Te=1Tb+1/Tp
4. 1/Te=1/Tb-1/Tp
5. 1/Te=1/(Tb+Tp)

問題 2 99Mo-99mTcにおいて、99Moの放射能が100MBq、99mTcの放射能が0のとき、48時間後の99mTcの放射能(MBq)に最も近いのはどれか。
ただし、99Moの物理学的半減期は66時間、99mTcは6時間とし、99Moから99mTcへの壊変率は87.7%とする。また、指数関数については以下の近似が成立するものとする。
e-x=1-x+x2/2
1. 100
2. 80
3. 60
4. 40
5. 20

問題 3 物理学的半減期の最も短いのはどれか。
1. 11C
2. 13N
3. 15O
4. 18F
5. 68Ga

問題 4 イオン交換法で用いる陽イオン交換基はどれか。
a. スルホン酸基
b. カルボン酸基
c. 第四級アンモニウム基
d. 第一級アミン基
e. イミノ基
1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e

問題 5 放射性核種の分離法と核種組みあわせで誤っているのはどれか。
1. 内部電界法 --- 64Cu
2. ジラード・チャルマー法 --- 99Mo
3. イオン交換クロマトグラフィ --- 67Ga
4. ガス拡散法 --- 235U
5. ラジオコロイド法 --- 90Y

問題 6 関係ない組合わせはどれか。
1. ペーパークロマトグラフィ --- Rf値
2. 薄層クロマトグラフィ --- 吸着剤
3. 電気泳動法 --- 電解質溶液
4. ガスクロマトグラフィ --- 展開溶媒
5. 内部電解法 --- イオン化傾向

問題 7 標識化合物の放射線分解の低減化と関係ないのはどれか。
1. 比放射能を低くする。
2. 放射能濃度を低くする。
3. 少量ずつ保管する。
4. 他の強い放射線源から離して置く。
5. 室温で保管する。

問題 8 関係ない組合せはどれか。
1. ボルトンハンター法 --- タンパク質の放射性ヨウ素標識
2. PIXE法 --- 陽子線
3. 不足当量法 --- 同位体希釈分析
4. アクチバブルトレーサ法 --- ユウロピウム(Eu)
5. オートラジオグラフィ --- 放射性同位元素の標識

診療画像機器学,最初に戻る

問題 9 無負荷時において1次電圧200Vで管電圧150kVを発生する単層2ピーク形X線高電圧装置がある。
この装置で管電流200mAを通電したときの1次電流は約何Aか。
ただし、励磁電流は無視する。
1. 106
2. 118
3. 150
4. 166
5. 212

問題 10 管電圧150kV、管電流300mA、撮影時間1s通電したとき、単層全波整流装置の高電圧変圧器の最大出力は何kVAか。
1. 35
2. 40
3. 45
4. 50
5. 55

問題 11 X線管装置の用語で誤っているのはどれか。
1. 実効焦点とは基準面への垂線投影したものをいう。
2. X線管入力とは陽極に加えられる電力をいう。
3. ヒートユニットはX線管の入力を表す特別な単位をいう。
4. 固有ろ過とは取り外しできない物質による線質等価ろ過をいう。
5. フィラメント特性とは管電流とフィラメント電流との関係をいう。

問題 12 誤っているのはどれか。2つ選べ。
1. ターゲット角度はヒール効果に影響する。
2. X線管焦点の大きさは陰極の電極構造で決定される。
3. X線用可動絞りの奥羽根は焦点外X線の低減に有効である。
4. X線用可動絞りのミラーのX線吸収は0.05mmAl当量以下である。
5. マンモグラフィ用X線管の電極間距離は一般用よりも長い。

問題 13 インバータ式X線装置の特徴で誤っているのはどれか。
1. 最大定格は電源容量で制限される。
2. 高周波化は高電圧変圧器の効率を高める。
3. X線の遮断は電源位相と無関係に行える。
4. 管電圧のリプルは高電圧ケーブルの長さに影響する。
5. X線の線質は単層電源でも12ピーク装置と同等のものが得られる。

問題 14 I.I.で誤っているのはどれか。
1. 入力蛍光面にCsI:Naを用いる。
2. 出力蛍光面にZnCdS:Agを用いる。
3. 出力蛍光面の輝度は(像の拡大率の逆数)×(陽極電圧)2に比例する。
4. 変換係数とは空気カーマ率に対する出力像の輝度の比をいう。
5. 量子検出効率とは入射X線の信号対雑音比とI.I.出力像の信号対雑音比のエネルギー比をいう。

問題 15 グリッドで正しいのはどれか。
a. 病室撮影では低格子比のグリッドが良い。
b. 格子比が大きいほど露出倍数は増加する。
c. クロスグリッドを裏返して使用するとクロス状の陰影が現れる。
d. CR撮影のモアレ除去をするにはグリッドの配列を走査線の向きと同一にする。
e. 平行グリッドは収束グリッドよりも撮影可能範囲が小さい。
1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e

問題 16 マンモグラフィの日常における品質管理で誤っているのはどれか。
1. 暗室内の清掃は毎日実施し清潔を保つ。
2. 撮影装置は酸性洗剤とアルカリ性洗剤を混ぜたものを使用し清掃する。
3. 増感紙の表面は使用頻度と環境に合わせて随時清掃する。
4. 自動現像機はセンシトメトリ法で濃度管理を行う。
5. 画像評価は専用ファントムを用いて行う。

問題 17 X線CTのアーチファクトに関係あるのはどれか。
a. 多重反射
b. サイドローブ
c. 部分体積効果
d. ビームハードニング
e. ミスレジストレーション
1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e

問題 18 CTDI(computed tomography dose index)で正しいのはどれか。
1. スライス厚に比例する。
2. 管電流に比例する。
3. 管電圧に比例する。
4. 被写体厚に比例する。
5. 画像ノイズに比例する。

問題 19 マルチスライスCTの特徴で誤っているのはどれか。
1. 部分体積効果が減少する。
2. 精度の高い等方性画像が得られる。
3. リングアーチファクトが増加する。
4. 短時間で広範囲の撮影が可能である。
5. 最終的な画像スライス厚はコリメータに依存しない。

問題 20 マルチスライスCTで正しいのはどれか。2つ選べ。
1. X線ビームトリマはX線検出器の前面に位置する。
2. コーン角によるアーチファクトは発生しない。
3. 画像再構成法としてフラクタルが使用される。
4. 再構成用検出器は2次元マトリックス構造を有する隔壁で区切られている。
5. 複数のDAS(data acquisition system)を有する。

問題 21 FPDで誤っているのはどれか。2つ選べ。
1. パネルは完全密閉構造である。
2. 直接変換方式は間接変換方式と比べて解像力が低い。
3. 透視使用の場合は最低60フレーム/秒が必要である。
4. 画質の総合指標として量子検出効率(DQE)を使用する。
5. ダイナミックレンジの横軸はX線強度である。

問題 22 MRI装置で誤っているのはどれか。
1. 永久磁石方式では消費電力が大きい。
2. 永久磁石方式ではMRIガイド下に行うIVRに有利である。
3. 超電導磁石方式でクエンチが発生すると冷却剤の沸騰蒸散が起こる。
4. 渦電流は高速GRE法やMRAなど傾斜磁場の高速な変化によって生じる。
5. シミングとは静磁場の均一性を高めるために行われるMRI装置の調整である。

問題 23 MRIの化学アーチファクトで誤っているのはどれか。
1. 水と脂肪との接触面で生じる。
2. 水とシリコン樹脂との接触面で生じる。
3. SE法では周波数エンコード方向にみられる。
4. EPI法では位相エンコード方向にみられる。
5. GRE法では位相エンコード方向にみられる。

問題 24 物質と磁気特性の組合わせで誤っているのはどれか。
1. 鉄 --- 常磁性
2. 水 --- 強磁性
3. 生体組織 --- 反磁性
4. ガドリニウム --- 常磁性
5. 血液分解産物(デオキシヘモグロビンなど) --- 常磁性

問題 25 MR画像における血流信号減衰の原因になりにくいのはどれか。
1. TEの延長
2. TRの延長
3. 水分子拡散
4. 飽和血流スピンの増加
5. 血流スピンの位相変化

問題 26 超音波診断装置の探触子で誤っているのはどれか。
1. 2〜15MHzの周波数が用いられる。
2. 距離分解能とは超音波ビームの進行方向に並ぶものを識別する能力をいう。
3. 距離分解能は周波数が高くパルス幅が短いほど向上する。
4. 方位分解能とおは超音波ビームの垂直方向に並ぶものを識別する能力をいう。
5. 方位分解能は探触子の口径が小さく周波数が高いほど向上する。

問題 27 誤っているのはどれか。
1. X線管装置は容器内の熱量を操作者に知らせる手段が必要である。
2. 透視用X線発生装置のスイッチにはデッドマンタイプを使用する。
3. MRシステムには緊急減磁装置が必要である。
4. 超音波の照射はエネルギーによらず人体に安全である。
5. インシデント報告は自発的な報告である。

問題 28 X線装置の安全管理で誤っているのはどれか。
1. 管電圧の許容差は±10%以内である。
2. 管電流の許容差は±20%以内である。
3. 患者入射線量は通常透視で125mGy/min以下である。
4. 透視は積算透視時間が5分に至るまで警告なしで行える。
5. 乳房用X線装置(定格50kV以下)の総ろ過は0.5mmAl当量以上である。

診療画像検査学,最初に戻る

問題 29 1回の造影剤注入量が最も多い検査はどれか。
1. 唾液腺造影
2. ERCP
3. 脳血管造影
4. 腹部造影X線CT
5. 頭部造影MRI

問題 30 乳房の画像診断で一般的でない検査はどれか。
1. マンモグラフィ
2. MRI
3. 超音波
4. X線CT
5. 血管造影

問題 31 MRIで誤っているのはどれか。
1. 脊髄腔の描出には造影剤投与が必要である。
2. 発症6時間後の脳梗塞の描出に有効である。
3. 冠動脈の撮影は動きの少ない時相のみで信号収集をする。
4. 心臓の検査では造影剤と肺の空気の磁化率の違いが障害となる。
5. Gd製剤はT1、T2値の双方を短縮する。

問題 32 脊椎、脊髄のMRIで誤っているのはどれか。
1. 通常はSE法かGRE法で撮影する。
2. 造影剤はGdキレート製剤を使用する。
3. 脳脊髄液はT1強調画像で高信号である。
4. 脳脊髄液の拍動はアーチファクトの原因となる。
5. T2強調画像は診断に有用である。

問題 33 MR画像(別冊No.1)を別に示す。
矢印で示すアーチファクトはどれか。
{fig}
1. 血流
2. 体動
3. 磁化率
4. 折り返し
5. 化学シフト

問題 34 MRIの禁忌はどれか。
1. 眼窩内の砲弾破片
2. 金属製の心臓人工弁
3. 体幹にある鉛製の銃弾
4. 胸骨縫合ワイヤ
5. 人工関節

問題 35 MRI用ガドリニウム(Gd)造影で正しいのはどれか。
1. 通常は経口投与する。
2. 造影後の撮影はT2強調像を用いる。
3. ある濃度以上になるとMR信号強度が低下する。
4. 静脈内投与によってアナフィラキシーショックを起こすことはない。
5. 成人より新生児や乳児で生物学的半減期は短い。

問題 36 MRIで血管内の信号強度を低下させないのはどれか。
a. 遅い血流
b. 速い血流
c. 乱流
d. 渦流
e. 層流
1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e

問題 37 頭部MRIのT1強調矢状断像(別冊No.2)を別に示す。
描出されているのはどれか。
{fig}
1. 側頭葉
2. 上顎洞
3. 大脳鎌
4. 下垂体
5. 側脳室三角部

問題 38 MRCP像(別冊No.3)を別に示す。
正しいのはどれか。
{fig}
1. 内視鏡で造影している。
2. 強いT2(heavy T2)強調画像である。
3. ヨード造影剤を投与している。
4. ガドリニウムMRI造影剤を投与している。
5. 細網内皮系造影剤を投与している。

問題 39 超音波検査で正しいのはどれか。
1. 心臓検査はBモード法である。
2. 腹部検査は5〜10MHzの周波数を用いる。
3. 肥満患者は鮮明な画像を得やすい。
4. Bモード法はリアルタイムにモニタ上で画像が観察できる。
5. 体表面に近い臓器の検査には低周波の探触子を使用する。

問題 40 物質A、B、Cの超音波に対する特性を表に示す。
反射波が最も生じやすいのはどれか。
物質特性1(m/s)特性2(kg/m3特性3(kg/m2・s)特性4(dB/cm)
3431.13×10-33.88×10-112
1,4801.00×1031.48×1060.002
4,0801.91×1037.80×10613

1. Aの内部
2. Cの内部
3. AとBの境界面
4. AとCの境界面
5. BとCの境界面

問題 41 超音波画像(別冊No.4)を別に示す。
矢印で示すのはどれか。
{fig}
1. 胆石
2. 胃内残渣物
3. 肝嚢胞
4. 肝臓の石灰化
5. 胆嚢ポリープ

問題 42 超音波画像(別冊No.5)を別に示す。
誤っているのはどれか。
{fig}
1. Bモード画像を併用している。
2. 腎動脈が青色で表示されている。
3. 早い血流と遅い血流とを同時に表示できる。
4. 探触子に向かう血流が赤色で表示されている。
5. カラーゲインを調節して血流を評価する。

問題 43 上腹部横走査の超音波画像(別冊No.6)を別に示す。
脾静脈はどれか。
{fig}
1. ア
2. イ
3. ウ
4. エ
5. オ

問題 44 超音波ガイド下で行わない手技はどれか。
1. 動脈塞栓術
2. 胸腔穿刺術
3. 経皮的肝生検
4. 膵嚢胞ドレナージ
5. 経皮経肝胆道ドレナージ

問題 45 超音波検査の特徴はどれか。
a. 侵襲的である。
b. 軟組織の描出が優れている。
c. 断層面を自由に選択できる。
d. 腸管ガスの影響を受けやすい。
e. 術者が異なっても再現性が高い。
1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e

問題 46 膝の靭帯損傷の診断に最も効果的なのはどれか。
1. MRI
2. 超音波検査
3. 軟X線撮影
4. RI検査
5. X線CT

問題 47 眼底写真で正しいのはどれか。
1. 中心窩から動脈と静脈が出入りする。
2. 中心窩は視神経乳頭内にある。
3. 散瞳剤は静脈注入する。
4. 白血病ではドーナツ状の出血がみられる。
5. 網膜中心動脈が閉塞されると視神経乳頭だけ描出される。

問題 48 無散瞳眼底カメラのアーチファクトはどれか。
a. フレア
b. ミラー像
c. ストリーク
d. ラテラルシャドウ
e. 三日月状
1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e

放射性同位元素検査技術学,最初に戻る

問題 49 核医学検査従事者が注意すべき点で誤っているのはどれか。
1. 放射性医薬品を床にこぼした時はモップで拭き取る。
2. 電話による検査結果の問い合わせには安易に応えない。
3. 注射時は注射容器の遮へい筒を使用する。
4. 装置の始業点検結果を記帳する。
5. MRSA感染患者の検査は一日の最後に行う。

問題 50 誤っている組合せはどれか。
1. 放射性核種純度試験 --- γ線スペクトロメータ
2. 放射化学的純度試験 --- 薄層クロマトグラフィ
3. 無菌試験 --- バクテック試験
4. 発熱試験 --- エンドトキシン
5. 確認試験 --- ガスクロマトグラフィ

問題 51 ガンマカメラで誤っているのはどれか。2つ選べ。
1. 平行多孔コリメータが厚くなると空間分解能は高くなる。
2. シンチレータが厚くなると空間分解能は低くなる。
3. 入射γ線エネルギーが高いほどシンチレータの検出効率は高くなる。
4. 光電子増倍管は入射γ線エネルギーの弁別に用いられる。
5. 位置計算に抵抗マトリックス方式を用いる。

問題 52 SPECTで誤っている組合せはどれか。
1. バターワースフィルタ --- ノイズの除去
2. OS-EM法 --- 線状アーチファクトの軽減
3. 吸収補正 --- 被ばく線量の軽減
4. 散乱線補正 --- コンプトン散乱の除去
5. 空間分解能補正 --- 部分容積効果の軽減

問題 53 SPECTと比較してPETに特有の補正はどれか。
a. 吸収補正
b. 散乱補正
c. 体動補正
d. プランク補正
e. 偶発同時係数補正
1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e

問題 54 PETで正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 陽電子の飛程が長いと空間分解能が改善する。
2. BGOはNaI(Tl)と比較してエネルギー分解能が高い。
3. 2D収集は3D収集と比較して感度が低い。
4. 計測する放射線のエネルギーは核種によらず一定である。
5. 投与量と偶発同時係数率は逆比例する。

問題 55 ラジオイムノアッセイで測定しないのはどれか。
1. 甲状腺刺激ホルモン
2. 血清鉄
3. CEA
4. インスリン
5. AFP

問題 56 核医学画像処理で正しいのはどれか。2つ選べ。
1. サブトラクションは2画像間の乗算である。
2. 画像フィルタの使用によって画素値は変化する。
3. グレースケール表示をカラー表示に変えると画素値が変化する。
4. 心電図同期心筋血流SPECTで左室駆出率は測定できない。
5. バックグラウンド関心領域の形状と部位との設定で分腎機能測定値は変化する。

問題 57 放射性医薬品と疾患の組合わせで誤っているのはどれか。
1. 123I-IMP --- バセドウ病
2. 99mTc-MAA --- 肺塞栓症
3. 99mTc-DTPA --- 腎血管性高血圧症
4. 201Tl-塩化タリウム --- 肺癌
5. 67Ga-クエン酸 --- 悪性リンパ腫

問題 58 脳血流SPECTの横断像(別冊No.7)を別に示す。
正しい組合せはどれか。
{fig}
1. ア --- 前頭葉
2. イ --- 後頭葉
3. ウ --- 前頭葉
4. エ --- 側頭葉
5. オ --- 視床

問題 59 123I-NaI甲状腺シンチグラフィにて甲状腺への集積が極めて低かった。
原因とならないのはどれか。
1. バセドウ病
2. 悪性甲状腺炎
3. 抗甲状腺剤服用
4. 甲状腺ホルモン服用
5. 1週前のヨード造影剤の静脈注射

問題 60 肺の核医学検査で正しいのはどれか。
1. 血流シンチグラフィには99mTc-MAG3を用いる。
2. 血流シンチグラフィでは後傾斜像は有用性が低い。
3. 133Xeはジェネレータで供給される。
4. 81mKr換気シンチグラフィでは洗い出し相の撮影はできない。
5. 腫瘍シンチグラフィではSPECTの有用性は低い。

問題 61 正しいのはどれか。
1. 123I-MIBGは心筋の脂肪酸代謝を画像化している。
2. 99mTc-MIBIは心筋の交感神経活性を画像化している。
3. 薬物負荷心筋シンチグラフィに99mTc心筋血流製剤は使用できない。
4. 薬物負荷心筋シンチグラフィにジピリダモールが使用される。
5. 201Tl-塩化タリウム負荷心筋シンチグラフィ再分布像は静脈注射12時間後から撮影する。

問題 62 誤っているの組合せはどれか。
1. 肝・胆道シンチグラフィ --- 99mTc-PMT
2. 肝受容体シンチグラフィ --- 99mTc-GSA
3. 唾液腺シンチグラフィ --- 99mTc-パーテクネテート
4. 異所性胃粘膜シンチグラフィ --- 99mTc-DMSA
5. 消化管出血シンチグラフィ --- 99mTc-標識赤血球

問題 63 図のレノグラムで正しいのはどれか。
{fig}
1. パターンは閉塞型である。
2. アは分泌相を示す。
3. イは排泄相を示す。
4. 健常例のTmaxは20〜25分である。
5. 健常例のT1/2は60〜70分である。

問題 64 骨シンチグラフィで誤っているのはどれか。
1. 検査時に感染症の有無を確認する。
2. 検査時間や撮影方法を説明する。
3. 撮影前に排尿させる。
4. 金属製の装身具をはずす。
5. 前腕と手を腹部にのせて撮影する。

問題 65 骨シンチグラフィで正しいのはどれか。
1. 収集エネルギーピークを160keVにする。
2. 収集ウインドウ幅を±7〜10%とする。
3. スキャンスピードを50cm/minとする。
4. 低エネルギー用高感度型コリメータを用いる。
5. 放射性医薬品投与後15分後から撮影する。

問題 66 ガリウムシンチグラフィの前処置で正しいのはどれか。
1. RI注射30分前運動負荷
2. RI注射1時間前に500mlの飲水
3. 撮影前24時間絶食
4. 撮影前日夕食後下剤投与
5. 撮影前1週間ヨード禁食

問題 67 18F-FDG腫瘍PETで被検者に対する処置として正しいのはどれか。
1. RI注射前6時間は空腹状態とする。
2. RI注射直後にブドウ糖負荷を行う。
3. RI注射直後に歩行運動を行う。
4. RI注射6時間後に撮影する。
5. 検査終了後24時間以内に下剤を投与する。

問題 68 131I-NaI内用療法で正しいのはどれか。2つ選べ。
1. β線を利用する治療法である。
2. 甲状腺機能亢進症の治療に用いる。
3. 褐色細胞腫の治療に用いる。
4. 前立腺癌の治療に用いる。
5. 放射線治療病室からの退室基準は体内残留量37MBq以下である。

放射線治療技術学,最初に戻る

問題 69 生存率曲線が5年経っても平坦にならず下降し続けるのはどれか。
1. 中咽頭癌
2. 食道癌
3. 乳癌
4. 子宮頸癌
5. ホジキンリ
ンパ腫

問題 70 TNM分類で正しいのはどれか。
1. 組織型分涙
2. 放射線感受性分類
3. 分化度分類
4. 悪性度分類
5. 進行度分類

問題 71 線量分布は優れていないが生物学的効果の優れているのはどれか。
1. 高エネルギーX線
2. コバルトγ線
3. 速中性子線
4. 陽子線
5. 炭素線

問題 72 直線加速器によるX線照射で関係ないのはどれか。
1. 散乱フィルタ(散乱箔)
2. 平たん化用フィルタ
3. くさびフィルタ
4. 原体照射
5. IMRT(強度変調放射線治療)

問題 73 誤っているのはどれか。
1. 放射線治療施設はリファレンス線量計を備えなければならない。
2. リファレンス線量計の校正は3年に1度の頻度で行うことが望ましい。
3. リファレンス線量計の校正の基準線質は60Coγ線である。
4. リファレンス線量計にはファーマ形電離箱がある。
5. ファーマ形電離箱の吸収線量測定点は電離箱の幾何学的中心が用いられる。

問題 74 校正点吸収線量評価で関係ないのはどれか。
1. 線質指標
2. 軸外線量比
3. 線質変換係数
4. 照射野サイズ
5. 水吸収線量校正定数

問題 75 X線照射でモニタ値の計算に用いないのはどれか。
1. くさび係数
2. 校正定数比
3. 出力数
4. TMR
5. TPR

問題 76 4MV X線で厚さ20cmの腹部の中心にある病巣へ前後対向2門で照射したい。
病巣線量1.4Gyを照射する場合、1門当たりのモニタ値(MU)はどれか。
ただし、ピーク深のDMUは1cGy/MU、出力係数は1.000、深さ10cmのTMRは0.700とする。
1. 10
2. 50
3. 70
4. 100
5. 200

問題 77 小線源治療で高線量率と低線量率との両方に用いる核種はどれか。
1. 60Co
2. 90Sr
3. 125I
4. 192Ir
5. 226Ra

問題 78 最も関係の少ない組合せはどれか。
1. 術中照射 --- 膵臓癌
2. 原体照射 --- 前立腺癌
3. 接線照射 --- 乳癌
4. 振子照射 --- 咽頭癌
5. 定位照射 --- 聴神経腫瘍

問題 79 誤っているのはどれか。
1. 対向2門照射の2つのビープの交叉角は90°である。
2. 多門照射は重要臓器を避けて3門以上の線束を多方向から照射する方法である。
3. 原体照射には病巣形状に合せた照射野で回転照射する方法がある。
4. 定位放射線照射は治療台の角度を変えて照射する方法も用いられる。
5. IMRT(強度変調放射線治療)は病巣形状と一致した至適線量分布で照射するための治療法である。

問題 80 治療用核種で正しいのはどれか。
1. 125Iは131Iよりγ線エネルギーが高い。
2. 131Iはγ線を治療に利用する。
3. 137Cs線源は合金となっている。
4. 198Auは壊変でγ線のみを放出する。
5. 226Raは壊変で放射性ガスを発生させる。

問題 81 骨転移の外照射で誤っているのはどれか。
1. 疼痛の緩和は80%以上の症例で得られる。
2. 疼痛の永続的完全消失は50%以上の症例で得られる。
3. 骨転移部位の再石灰化は2〜3ヶ月を要する。
4. 照射部位では治療後の骨シンチグラムで集積が低下する。
5. 標準的分割照射法には30Gy/10回がある。

問題 82 術中照射の適応にならないのはどれか。
a. 胃癌リンパ節転移
b. 膀胱癌
c. 腎癌
d. 子宮頸癌
e. 軟部脂肪肉腫
1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e

問題 83 誤っているのはどれか。2つ選べ。
1. 治療体積は計画標的体積より大きい。
2. 治療装置による位置照射が必要である。
3. 120°振子照射では回転中心と標的線量中心点とは一致する。
4. CT値と電子密度との関係は1本の直線で表される。
5. 要注意臓器の線量は耐容線量以下に抑える必要がある。

問題 84 誤っているのはどれか。
1. 1回線量を小さくして分割回数を多くすると晩期反応組織で有害事象が軽減する。
2. 過分割照射法は1回線量を減らして1日2回以上照射し、治療期間を変えずに総線量を増加させる治療法である。
3. 腫瘍のα/β比は一般に早期反応組織と同様に大きい。
4. 腫瘍は全治療期間が延長すると照射中にもかかわらず加速再増殖を起こす。
5. 加速過分割照射法は遅発性反応を増強する危険性がある。

問題 85 肺癌の放射線治療中に発症しないのはどれか。
1. 白血球減少
2. 皮膚炎
3. 食道炎
4. 肺炎
5. 脊髄症

問題 86 放射線治療の適応となるのはどれか。
1. 乳腺癌
2. ケロイド
3. 子宮筋腫
4. アテローム
5. 腫瘤形成性膵炎

問題 87 子宮頸癌腔内照射の線量評価点であるA点は図のどれか。
{fig}
1. ア
2. イ
3. ウ
4. エ
5. オ

問題 88 通常分割照射(2Gy/回)で放射線脊髄症の耐容線量(Gy)はどれか。
1. 30
2. 40
3. 50
4. 60
5. 70

医用画像情報学,最初に戻る

問題 89 現像液の成分でないのはどれか。
1. フェニドン
2. 臭化カリウム
3. 炭酸ナトリウム
4. 亜硫酸ナトリウム
5. チオ硫酸ナトリウム

問題 90 増感紙で鮮鋭度の向上に寄与しないのはどれか。
1. 保護膜を薄くする。
2. 蛍光体層を薄くする。
3. 蛍光体粒子を小さくする。
4. 蛍光体層の結合剤を着色する。
5. 下塗層や支持体の光反射効率を高くする。

問題 91 写真特性で正しいのはどれか。
1. 階調度が高いほどラチチュードは狭くなる。
2. 一定濃度に必要な露光量と感度とは比例する。
3. 拡散光濃度は平行光濃度よりも高い値を示す。
4. 特性曲線の直線部の傾斜度を平均階調度という。
5. 透過光が入射光の10%になる写真濃度は2.0である。

問題 92 図1aの正方形状の強度分布(幅:10、強度:100)f(x,y)を、図1bの点広がり関数(半値幅:10)h(x,y)をもち、線形性と位置不変性が成立するイメージングシステムで撮影したとき、図1cの出力g(x,y)が得られた。
図1dのようなリング状の強度分布(外径:60、内径:40、強度:100)の出力として正しいのは図2のうちどれか。
ただし、図の数値は最大値を示し、点広がり関数のみ106倍している。
{fig}
1. ア
2. イ
3. ウ
4. エ
5. オ

問題 93 デジタル画像のデータ量が最も大きいのはどれか。
 マトリックスサイズ    量子化レベル数    画像圧縮率
1. 256×256    256    圧縮なし
2. 256×256    1,024    1/2
3. 512×512    256    1/2
4. 512×512    1,024    1/5
5. 1,024×1,024    1,024    1/20

問題 94 誤っている組合せはどれか。
1. sobelフィルタ --- エッジ検出
2. 移動平均フィルタ --- 高域通過フィルタ
3. 自己相関関数 --- パワースペクトル
4. メディアンフィルタ --- スパイク状雑音の除去
5. 相互相関関数 --- テンプレートマッチング

問題 95 2次元フーリエ変換で誤っているのはどれか。
1. 振幅は実領域の画像の強度に関係する。
2. 位相は実領域の画像の形状に関係する。
3. 実領域で画像を平行移動すると振幅が変化する。
4. 実領域の画像の積分値は周波数領域の原点の値に等しい。
5. 実領域で画像をθ回転すると周波数領域でもθ回転する。

問題 96 誤っているのはどれか。2つ選べ。
1. 加算処理によってSN比は改善する。
2. 階調処理によってコントラストは変化する。
3. 平滑化処理によって高周波成分が強調される。
4. サブトラクション処理によってノイズは減少する。
5. ダイナミックレンジ圧縮処理によって診断可視域が広がる。

問題 97 3×3の空間フィルタを示す。
画像の鮮鋭化に用いるのはどれか。
ただし、数字は重み係数を示す。
1.
1/162/161/16
2/164/162/16
1/162/161/16
2.
1/91/91/9
1/91/91/9
1/91/91/9
3.
-1-1-1
000
111
4.
-101
-202
-101
5.
0-10
-15-1
0-10


問題 98 正しいのはどれか。2つ選べ。
1. PACSで動画像を扱うことはできない。
2. 診療録を電子媒体に保存してはならない。
3. HISは画像情報交換のための規格である。
4. DICOM規格は医用画像と通信との世界標準規格である。
5. オーダエントリシステムでは情報発生源入力が行われる。


第58回 放射線技師国家試験,午後


午前に戻る。
基礎医学大要、最初に戻る

問題 1 健常成人で正しいのはどれか。
1. 体重の50%は水分である。
2. 血液量は体重の約3%である。
3. 白血球数は4,000〜8,000/μlである。
4. ヘモグロビン濃度は5〜8g/dlである。
5. 安静時呼吸は20/minである。

問題 2 ホメオスタシスで正しいのはどれか。
1. 人体の内部環境を外部環境に応じて自動的に変化させることをいう。
2. フィードバックシステムは関与していない。
3. 血圧の調整はホメオスタシスに含まれる。
4. 体温調節はホメオスタシスに含まれない。
5. 血清カルシウム濃度の調整はホメオスタシスに含まれる。

問題 3 アポトーシスの特徴で正しいのはどれか。
a. 核の断片化
b. ミトコンドリアの崩壊
c. 細胞内容物の流出
d. 細胞の膨化
e. 組織球による貪食
1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e

問題 4 交感神経の刺激によって起こらないのはどれか。
1. 瞳孔散大
2. 血圧上昇
3. 心拍数増加
4. 腸のぜん動抑制
5. 気管支平滑筋収縮

問題 5 細胞性免疫と関係ないのはどれか。
1. 胸腺
2. 免疫グロブリン
3. T細胞
4. 移植免疫
5. ツベルクリン反応

問題 6 頭部CTの骨条件画像(別冊No.1)を別に示す。
矢印で示すのはどれか。
{fig}
1. 視神経管
2. 正円孔
3. 卵円孔
4. 内耳道
5. 頸動脈管

問題 7 アキレス腱と関係があるのはどれか。
a. 腓腹筋
b. ヒラメ筋
c. 膝蓋骨
d. 距骨
e. 踵骨
1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e

問題 8 正しいのはどれか。
1. 横隔膜は下方に向かって凸のドーム状である。
2. 横隔膜は呼気のときに収縮する。
3. 横隔膜には大動脈が通過する孔がある。
4. 肋間筋は呼吸筋に含まれない。
5. 胸鎖乳突筋は補助呼吸筋ではない。

問題 9 健常成人の胸部X線写真正面像で誤っている組合せはどれか。
1. 右1弓 --- 上大静脈
2. 右2弓 --- 右心房
3. 左1弓 --- 大動脈
4. 左2弓 --- 肺動脈幹
5. 左3弓 --- 左心室

問題 10 健常成人の血中酸素分圧の比較で正しいのはどれか。
1. 肺静脈>肺動脈
2. 右心房>左心房
3. 左心房<左心室
4. 右心室=大動脈
5. 肺動脈>左心室

問題 11 左右が連続しているのはどれか。
1. 上顎洞
2. 中鼻甲介
3. 顎下腺
4. 甲状腺
5. 上皮小体

問題 12 膵臓に分布しない血管はどれか。
a. 左胃動脈
b. 胃十二指腸動脈
c. 上腸間膜動脈
d. 脾動脈
e. 下腸間膜動脈
1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e

問題 13 肝臓の機能でないのはどれか。
1. 胆汁の生成
2. ペプシンの分泌
3. アルブミンの生成
4. ホルモンの不活性化
5. フィブリノゲンの生成

問題 14 腎臓の正常解剖で誤っているのはどれか。
1. 後腹膜腔に存在する。
2. 腎門部は外側前方を向いている。
3. 右腎動脈は下大静脈の背側を走行する。
4. 差腎静脈は腹部大動脈の腹側を走行する。
5. 腎実質は皮質と髄質とで構成される。

問題 15 運動神経でないのはどれか。
1. 舌下神経
2. 副神経
3. 顔面神経
4. 三叉神経
5. 動眼神経

問題 16 脊髄神経と数の組合わせで誤っているのはどれか。
1. 頸神経 --- 7対
2. 胸神経 --- 12対
3. 腰神経 --- 5対
4. 仙骨神経 --- 5対
5. 尾骨神経 --- 1対

問題 17 内分泌機能を有しないのはどれか。2つ選べ。
1. 唾液腺
2. 甲状腺
3. 膵臓
4. 肝臓
5. 副腎

問題 18 細菌感染でないのはどれか。
a. 猩紅熱
b. 結核
c. 破傷風
d. AIDS
e. 麻疹
1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e

問題 19 腫瘍マーカーと悪性腫瘍の組合わせで誤っているのはどれか。
1. AFP --- 肝細胞癌
2. HCG --- 胃癌
3. CA19-9 --- 胆管癌
4. CEA --- 大腸癌
5. SCC --- 子宮頸癌

問題 20 腺癌が代表的な病理組織型であるのはどれか。
1. 舌癌
2. 咽頭癌
3. 食道癌
4. 胃癌
5. 子宮頸癌

問題 21 骨粗しょう症の原因で誤っているのはどれか。
1. ステロイド薬投与
2. 甲状腺機能亢進症
3. 栄養失調
4. 鉛中毒
5. 閉経

問題 22 アスベストばく露と関係の深いのはどれか。
1. 中皮腫
2. 肺結核
3. 関節リウマチ
4. サルコイドーシス
5. 全身性エリテマトーデス(SLE)

問題 23 直腸、S状結腸に好発するのはどれか。
a. 大腸癌
b. クローン病
c. 大腸ポリポーシス
d. 虚血性大腸炎
e. 潰瘍性大腸炎
1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e

問題 24 門脈圧亢進症をきたすのはどれか。
1. 慢性骨髄性白血病
2. 悪性リンパ腫
3. 肝硬変
4. 脂肪肝
5. 溶血性貧血

問題 25 高血圧性脳出血が最も多くみられる部位はどれか。
1. 脳幹
2. 小脳
3. 被殻
4. 大脳皮質下
5. 脳梁

問題 26 側頭骨CTの適応となるのはどれか。
1. 脊索種
2. 奇形腫
3. 軟骨腫
4. 悪性黒色腫
5. 聴神経腫瘍

問題 27 経皮的血管形成術の適応とならない疾患はどれか。
1. 下肢静脈血栓症
2. 腎血管性高血圧症
3. 閉塞性動脈硬化症
4. 上大静脈症候群
5. 急性心筋梗塞

問題 28 院内感染防止で空調対策が必要となるのはどれか。
1. 結核
2. 風疹
3. 緑膿菌感染症
4. MRSA感染症
5. HIV感染症

問題 29 平成15年の日本人の死因で正しいのはどれか。
1位    2位    3位
1. 悪性新生物    心疾患    脳血管疾患
2. 悪性新生物    脳血管疾患    心疾患
3. 心疾患    悪性新生物    脳血管疾患
4. 心疾患    脳血管疾患    悪性新生物
5. 脳血管疾患    悪性新生物    心疾患

問題 30 現時点での統計に関する記述で誤っているのはどれか。
1. 女性の平均寿命は85歳を超えている。
2. がんの死亡数は年間約30万人である。
3. 国民医療費は50兆円を超えている。
4. 65歳以上の高齢者は2020年には全人口の25%を超える見込みである。
5. 合計特殊出生率は約1.3である。

放射線生物学、最初に戻る

問題 31 X線による細胞死で誤っているのはどれか。
1. 増殖死(分裂死)が主体である。
2. DNAへの直接作用が主因となる。
3. フリーラジカルの生成が関与する。
4. 酸素の存在によって間接作用は増強される。
5. 間期死の形態としてアポトーシスがある。

問題 32 放射線感受性で正しいのはどれか。
1. 未分化な細胞は高い。
2. 増殖の遅い細胞は高い。
3. 同じ腫瘍内の細胞間に差はない。
4. 低酸素細胞は高い。
5. 温熱との併用で低下する。

問題 33 放射線による急性反応でないのはどれか。
1. 口内炎
2. 結膜炎
3. 脱毛
4. 直腸潰瘍
5. 下痢

問題 34 全身放射線被ばくによる腸管死で誤っているのはどれか。
1. 分裂している腺窩細胞の死が原因である。
2. 2週以内に死亡することが多い。
3. 骨髄細胞の障害は軽度である。
4. 10〜50Gyで起こる。
5. 前駆症状を伴う。

問題 35 放射線による確率的影響で正しいのはどれか。
1. しきい値がある。
2. 代表疾患に白内障がある。
3. 発生頻度に線量依存性がある。
4. 胎内被ばくは確率的影響である。
5. 影響の大きさは重症度で表される。

問題 36 人体に摂取されたときに肺癌を起こす核種はどれか。
1. 222Rn
2. 203Hg
3. 137Cs
4. 99mTc
5. 40K

問題 37 高LET放射線はどれか。
1. X線
2. γ線
3. 陽子線
4. 電子線
5. 速中性子線

問題 38 多分割照射の目的で誤っているのはどれか。
1. 腫瘍細胞の加速再増殖への対応。
2. 正常細胞の放射線抵抗性の獲得
3. 再分布(同調)による効果の増強
4. 正常組織と腫瘍組織の回復の差を利用
5. 正常組織に生じる遅延性有害反応の軽減

問題 39 図は細胞に対するX線の2分割照射の実験である。
照射間隔が6時間前後のときに生存率が低下する現象に最も関与するのはどれか。
{fig}
1. 回復
2. 再増殖
3. 再酸素化
4. 損傷の蓄積
5. 細胞の同調(再分化)

問題 40 温熱療法の特徴で誤っているのはどれか。
1. 放射線増感効果がある。
2. 抗がん剤の効果を増感する。
3. 低温加温では耐熱性が生じる。
4. 血流の多い環境で有効である。
5. S期後半の細胞に有効である。

放射線物理学、最初に戻る

問題 41 光子エネルギーが最も小さいのはどれか。
1. 可視光線
2. 遠赤外線
3. 治療用X線
4. 診断用X線
5. マイクロ波

問題 42 体重60kgの人の全身に4GyのX線を照射した。
X線のエネルギーがすべて熱になり熱の放散がないと仮定したとき体温の上昇は約何Kか。
ただし、人体の比熱は4.2×103 J/(kg・K)とする。
1. 1×10-3
2. 1×10-2
3. 1×10-1
4. 1
5. 1×101

問題 43 特殊相対性理論に直接関係ないのはどれか。
1. 慣性系
2. 黒体輻射
3. 光速度不変
4. 質量エネルギー
5. ローレンツ変換

問題 44 235Uが中性子を吸収して核分裂を起こす場合、放出されるエネルギー(MeV)に近いのはどれか。
1. 2
2. 20
3. 200
4. 2,000
5. 20,000

問題 45 X線の発生で誤っているのはどれか。2つ選べ。
1. 特性X線の発生とオージェ電子の放出とは競合する。
2. 特性X線の放出確率はKα線の方がKβ線より大きい。
3. 制動放射によるX線のエネルギーは線スペクトルを示す。
4. 制動放射線の最大エネルギーはターゲット物質に依存する。
5. モリブデンのK-X線はタングステンのそれよりエネルギーが低い。

問題 46 線減弱係数が0.30cm-1をもつ物質の半価層の厚さは何cmか。
ただし、loge2=0.693とする。
1. 0.21
2. 0.43
3. 2.1
4. 2.3
5. 4.3

問題 47 コンプトン散乱で誤っているのはどれか。2つ選べ。
1. 前方に散乱される光子ほどエネルギーが小さい。
2. エネルギー保存則と運動量保存則とによって説明できる。
3. 散乱光子の中には入射光子の振動数より大きいものが含まれる。
4. 入射光子と散乱光子とのエネルギー差は入射光子のエネルギーに依存する。
5. 入射光子のエネルギーが大きいほど反跳電子のエネルギーも相対的に大きい。

問題 48 電子と物質との相互作用で誤っているのはどれか。2つ選べ。
1. 放射損失は原子番号の大きい物質ほど大きい。
2. 衝突損失は電子のエネルギーによって変わる。
3. 制動放射の確率は物質の原子番号に比例する。
4. チェレンコフ放射は物質中で電子の速度が物質中の光速に達するまで生じる。
5. 単一エネルギーの電子線を照射すると物質中の電子のエネルギーは深さに関係なく単一となる。

問題 49 中性子で正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 直接電離放射線である。
2. スピン量子数は1/2である。
3. 熱中性子の速度分布は二項分布で表される。
4. 0.1keV以下のエネルギーで共鳴吸収が起こる。
5. 熱中性子のエネルギーの最確値は常温で約0.025eVである。

問題 50 筋肉内の音速(m/s)に近いのはどれか。
1. 340
2. 1,500
3. 5,000
4. 20,000
5. 300,000

医用工学、最初に戻る

問題 51 電気力線で正しいのはどれか。
a. 等電位線と電気力線は直交する。
b. 電気力線は互いに交差することはない。
c. 電気力線の本数は周囲の媒質には関係しない。
d. 電気力線に沿って電荷を動かす仕事は0である。
e. 電気力線の接線の方向と向きはその点における電界の方向と向きを示す。
1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e

問題 52 3mHの自己インダクタンスに電流を流して0.15Jの電磁エネルギーを蓄えるには、何Aの電流を流せばよいか。
1. 5.0
2. 7.1
3. 10
4. 50
5. 100

問題 53 図の回路でB点を基準としたときA点の電位は何Vか。
{fig}
1. -14
2. -6
3. 4
4. 6
5. 14

問題 54 自己インダクタンスが5mHのコイルに実効値1V、50kHzの高周波電圧を加えた。
コイルに流れる電流は何mAか。
1. 0.64
2. 1.59
3. 6.37
4. 15.9
5. 63.7

問題 55 図の回路で45Vの直流電圧を加えると0.5Aの電流が流れた。
45Vの交流電圧を加えた場合の電流は何Aか。
{fig}
1. 0.18
2. 0.20
3. 0.30
4. 0.38
5. 0.45

問題 56 半導体の性質でないのはどれか。2つ選べ。
1. 抵抗率の大きさは10-4Ωcmから1010Ωcm程度である。
2. 電気抵抗の温度係数が正である。
3. 不純物の影響が大きい。
4. ホール効果を示す。
5. Asを不純物とするとアクセプタとして働く。

問題 57 ブール代数の演算で誤っているのはどれか。
1. A+AB=A
2. A(A+B)=A
3. notA+AB=notA+B
4. A+notA=0
5. (A+B)(notA+c)=AC+notAB

放射線計測学、最初に戻る

問題 58 放射線量と放射線場の量がある(ICRU Report 60)。
放射線場に関するのはどれか。2つ選べ。
1. シーマ
2. 照射線量
3. 吸収線量
4. フラックス
5. エネルギーフルエンス

問題 59 放射線の電離作用を直接利用するのはどれか。
1. チェレンコフ検出器
2. 金箔しきい検出器
3. CsI(Tl)シンチレーション検出器
4. ガラス線量計
5. Ge(Li)半導体検出器

問題 60 照射線量が10-2C/kgのとき、空気の吸収線量は何Gyか。
ただし、電子の電荷は1.60×10-19C、電子が空気中に1個のイオン対を作るために消費する平均エネルギーを33.97eV、1eV=1.60×10-19Jとする。
1. 3.397
2. 3.397×10-1
3. 2.944×10-2
4. 2.944×10-3
5. 2.944×10-4

問題 61 ブラッグ・グレイの空洞原理を用いて媒質中の吸収線量を評価する場合、必要ないのはどれか。
1. 空洞中の気体につくられえたイオン対の数
2. 気体中で1イオン対を発生するのに必要な平均エネルギー
3. 気体の平均質量阻止能
4. 媒質の平均質量阻止能
5. 気体の質量減弱係数

問題 62 荷電粒子の飛跡を直接観測できるのはどれか。
1. GM計数管
2. シンチレーション検出器
3. チェレンコフ検出器
4. 原子核乾板
5. パルス電離箱

問題 63 関係ない組合せはどれか。
1. Na(Tl)シンチレーション検出器 --- 比例増幅器
2. 液体シンチレーション検出器 --- エスケープピーク
3. 熱ルミネセンス線量計 --- 光電子増倍管
4. Ge(Li)半導体検出器 --- 液体窒素
5. BF3計数管 --- 中性子線

問題 64 絶対線量を測る測定器として使用できるのはどれか。2つ選べ。
1. 蛍光ガラス線量計
2. MOSFET線量計
3. 熱量計
4. 電離箱
5. TLD

問題 65 電離箱線量計による電子線の吸収線量測定で正しいのはどれか。
a. 深部電離量半価深から深部吸収線量半価深が定まる。
b. 校正深と最大深とは一致する。
c. 平均入射エネルギーから校正深の線質変換係数が定まる。
d. 深部吸収線量半価深から校正深の線質変換係数が定まる。
e. 深部吸収線量半価深と測定深から空気に対する水の阻止能比が得られる。
1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e

問題 66 分解時間100μsのGM計数管で資料を測定し計数率6×104cpmを得た。
数え落とし補正後の正しい計数率は何cpmか。
1. 1.11×103
2. 1.11×104
3. 6.66×104
4. 6.66×105
5. 6.66×106

問題 67 24Naは1壊変当たり1.37MeV及び2.75MeVのγ線をそれぞれ100%及び99.9%の割合で放出する。24Naのγ線スペクトルをNa(Tl)シンチレーション検出器で測定したところ、次のような5本の顕著なピークが現れた。
A.1.37MeVγ線の全エネルギー吸収ピーク
B.2.75MeVγ線の全エネルギー吸収ピーク
C.陽電子対消滅放射線の全エネルギー吸収ピーク
D.2.75MeVγ線のシングルエスケープピーク
E.2.75MeVγ線のダブルエスケープピーク
上記の5本のピークでエネルギーの小さい順に並べた場合、正しいのはどれか。
1. ACDEB
2. CAEDB
3. CEADB
4. EACDB
5. ECADB

エックス線撮影技術学、最初に戻る

問題 68 急性腹症で用いる撮影法はどれか。
a. 胸部仰臥位正面AP撮影
b. 胸部立位正面PA撮影
c. 腹部仰臥位正面AP撮影
d. 腹部立位正面AP撮影
e. 骨盤仰臥位正面AP撮影
1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e

問題 69 X線撮影条件が75kV、400mA、0.4s、100cmのとき、蛍光量が90であった。
条件を75kV、200mA、0.2s、150cmに変更したとき、蛍光量はどれか。
1. 10
2. 15
3. 20
4. 30
5. 45

問題 70 体表ポイントと脊椎レベルとの組合わせで誤っているのはどれか。2つ選べ。
1. 咽頭隆起 --- 第2頸椎
2. 剣状突起 --- 第12胸椎
3. 肋骨下弓 --- 第3腰椎
4. 上前腸骨棘 --- 第2仙椎
5. 恥骨結合上縁 --- 尾骨

問題 71 撮影法とX線の入射点の組合わせで誤っているのはどれか。2つ選べ。
1. シュラー法 --- 非検側外耳孔
2. 胸部立位正面 --- 第6〜7胸椎
3. 腹部背臥位正面 --- 第1腰椎
4. 手指正面 --- 第3中手骨基節骨関節
5. 足関節正面 --- 内・外果を結ぶ線の中央

問題 72 頭部撮影法で誤っているのはどれか。
1. タウン法は両側錐体部の観察ができる。
2. ウォータース法は正円孔の観察ができる。
3. シュラー法は卵円孔の観察ができる。
4. マイヤー法は錐体の長軸をフィルム面と垂直にする。
5. ステンバース法は錐体の長軸をフィルム面と平行にする。

問題 73 正しい組合せはどれか。
1. 横倉式 --- 股関節撮影
2. 戸塚氏法 --- 側頭骨撮影
3. ブラウン法 --- 眼窩撮影
4. フラックスマン法 --- 足関節撮影
5. コールドウェル法 --- 副鼻腔撮影

問題 74 X線画像(別冊No.2)を別に示す。
この撮影に用いるのはどれか。
{fig}
1. 増感紙
2. 指示用コーン
3. 多重絞り装置
4. 回転陽極X線管
5. 散乱線除去用グリッド

問題 75 下肢静脈造影で誤っているのはどれか。
1. 頭低位で施行する。
2. 造影剤は用手注入する。
3. X線TV透視下で施行する。
4. 駆血帯を巻くと深部静脈が造影される。
5. 駆血帯をはずすと表在静脈が造影される。

問題 76 胃角部後壁の小隆起性病変の描出に適しているのはどれか、2つ選べ。
1. 立位充満像
2. 立位圧迫像
3. 腹臥位二重造影像
4. 背臥位二重造影像
5. 半立位第2斜位二重造影像

問題 77 IVRで誤っている組合せはどれか。
1. 肝癌 --- 経カテーテル動脈塞栓術
2. 骨盤外傷 --- 経カテーテル動脈塞栓術
3. 冠動脈狭搾 --- 血管内ステント留置術
4. 転移性肝癌 --- 経カテーテル抗癌薬持続動注
5. 消化管出血 --- 経カテーテル血栓溶解術

問題 78 シングルヘリカルCT装置で同一範囲を連続スキャンする場合、被ばく線量が最も少なくなる撮影条件はどれか。
管電流(mA)    回転時間(s/回転)    スライス厚(mm)    寝台移動速度(mm/s)
1. 100    1    2    1
2. 100    2    2    2
3. 100    2    5    5
4. 200    1    1    2
5. 200    2    1    2

問題 79 X線CTの多断面再構成像(別冊No.3)を別に示す。
表示法として正しいのはどれか。
{fig}
1. 軸位断骨条件像
2. 冠状断骨条件像
3. 冠状断軟部組織条件像
4. 矢状断骨条件像
5. 矢状断軟部組織条件像

問題 80 CT性能評価ファントムのCT画像(別冊No.4)を別に示す。
このファントムの主目的はどれか。
{fig}
1. 雑音特性
2. 空間分解能
3. 被ばく線量
4. 高コントラスト分解能
5. 低コントラスト分解能

問題 81 三次元CT画像(別冊No.5)を別に示す。
矢印で示すアーチファクトを最小限にするための方法はどれか。
{fig}
1. mAs値を大きくする。
2. 撮影視野を小さくする。
3. ヘリカルピッチを大きくする。
4. 骨領域抽出用のしきい値を高くする。
5. 咬合平面とスキャン平面とを一致させる。

問題 82 胸部CT画像(別冊No.6A、B)を別に示す。
正しいのはどれか。2つ選べ。
ただし、Aは肺野表示条件、Bは縦隔表示条件である。
{fig}
1. 背臥位で撮影されている。
2. 経静脈性造影検査が実施されている。
3. 左下葉に結節を認める。
4. Aのウインドウ幅は、Bよりも広く設定されている。
5. Bのウインドウレベルは、Aよりの低く設定されている。

問題 83 腹部CT画像(別冊No.7)を別に示す。
誤っているのはどれか。
{fig}
1. 急速静注法で撮影されている。
2. 上腸間膜動脈が造影されている。
3. 腎皮質が造影されている。
4. 胃壁が造影されている。
5. 画面は平衡相で撮影されている。

問題 84 X線CTがMRIより優れた描出能を示すのはどれか。2つ選べ。
1. 石灰化
2. 靭帯損傷
3. 半月板損傷
4. 肺線維症
5. 下垂体腫瘍

問題 85 63歳男性の胸部X線写真正面像(別冊No.8)を別に示す。
異常陰影とシルエットサインが陽性であるのはどれか。2つ選べ。
{fig}
1. 上大静脈
2. 大動脈弓
3. 心左縁
4. 下行大動脈
5. 左横隔膜

問題 86 脳血管造影のAP像(別冊No.9)を別に示す。
矢印で示すのはどれか。
1. 中大脳動脈
2. 後大脳動脈
3. 椎骨動脈
4. 外頸動脈
5. 内頸動脈
{fig}

問題 87 34歳の女性。骨盤内炎症性疾患。骨盤部の造影CT像(別冊No.10)を別に示す。Aは腫大した子宮である。
Bはどれか。
{fig}
1. 直腸膀胱窩
2. 直腸子宮窩
3. 膀胱子宮窩
4. 傍結腸溝
5. 結腸下腔

画像工学、最初に戻る

問題 88 DRのMTF測定で誤っているのはどれか。
1. オーバーオールMTFはシステム全体の評価に用いる。
2. エリアシングの影響を考慮する必要がある。
3. 有効露光量変換に特性曲線を用いる。
4. 画像の周波数処理を必要とする。
5. 散乱X線の影響を受ける。

問題 89 X線写真の粒状性に最も大きな影響を及ぼすのはどれか。
1. 散乱線
2. 増感紙の構造モトル
3. フィルムの粒状性
4. X線量子モトル
5. 焦点サイズ

問題 90 図1はウィナースペクトルの模式図、図2はそれらの測定に用いた画像試料の写真濃度分布である。
図1のAに対応する画像試料は図2のどれか。
{fig}{fig}
1. ア
2. イ
3. ウ
4. エ
5. オ

問題 91 量子検出効率(DQE)と雑音等価量子数(NEQ)との関係を表す式で正しいのはどれか。
ただし、qは撮影システムに入射した単位面積あたりのX線光子数とする。
1. DQE=q・NEQ
2. DQE=q・NEQ2
3. DQE=NEQ/q
4. DQE=q/NEQ
5. DQE=1/q・NEQ

問題 92 ROC解析で関連の少ないのはどれか。
1. 感度
2. 特異度
3. 評定実験
4. 空間周波数
5. 刺激-反応行列

放射線管理学、最初に戻る

問題 93 ( )に入れる語句の組合わせで正しいのはどれか。
 放射線防護体系の三原則は、放射線被ばくを伴ういかなる行為も(A)され、合理的に達成できるよう(B)され、(C)の被ばくは(D)を超えてはならない。
A    B    C    D
1. 最適化    正当化    個人    線量限度
2. 最適化    正当化    患者    線量拘束値
3. 正当化    最適化    個人    線量限度
4. 正当化    最適化    患者    線量限度
5. 正当化    最適化    個人    線量拘束値

問題 94 診療放射線技師法で正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 国家試験に合格したときから診療放射線技師の業務が行える。
2. 医師の指示の下に、100万電子ボルト未満のエネルギーを有するエックス線を出張して照射できる。
3. 医師の指示の下に、放射性同位元素を人体内にそう入できる。
4. 医師の指示がなくとも磁気共鳴画像診断装置を用いた検査ができる。
5. 照射録には照射を受けた者の氏名、性別および年齢、照射の年月日と方法、医師名と指示内容が必要である。

問題 95 病院、診療所の管理者が設置前に都道府県知事に届け出なければならないのはどれか。
a. 診療用エックス線CT装置
b. 診療用高エネルギー放射線発生装置
c. 診療用放射線照射器具
d. 診療用放射性同位元素
e. 骨塩定量分析エックス線装置
1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e

問題 96 医療法上の装置分類で誤っている組合せはどれか。
1. 診療用エックス線装置 --- 歯科用パノラマ断層撮影装置
2. 診療用放射性同位元素 --- 137Cs血液照射装置
3. 診療用高エネルギー放射線発生装置 --- サイクロトロン
4. 診療用放射戦照射装置 --- ガンマナイフ
5. 診療用放射線照射器具 --- 125Iシード

問題 97 医療法で定める構造設備と線量限度の組合わせで誤っているのはどれか。2つ選べ。
1. 使用室の画壁等の外側 --- 1mSv/週
2. 管理区域の境界 --- 1.3mSv/3月間
3. 一般病室 --- 250μSv/3月間
4. 事業所の境界 --- 250μSv/3月間
5. 事業所内の居住区域 --- 1mSv/年

問題 98 放射線測定の組合わせで誤っているのはどれか。
1. X線 --- ガラス線量計
2. 中性子 --- 2πガスフロー計数管
3. 241Am --- Si表面障壁形半導体検出器
4. 14C --- Si(Li)検出器
5. 3H --- 液体シンチレーションカウンタ

問題 99 個人管理用被ばく線量測定器具の中で湿度の影響を最も受けにくいのはどれか。
1. ガラス線量計
2. フィルムバッジ
3. 電子ポケット線量計
4. 直読式ポケット線量計
5. 熱ルミネセンス線量計

問題 100 放射線業務従事者について正しいのはどれか。
a. 診療に従事する者で管理区域に立ち入る者は放射線診療従事者である。
b. 教育・訓練は十分な知識を持っていれば理由を記録して省略できる。
c. 個人被ばく線量の管理はエリアモニタで行うことができる。
d. 線量限度の値は1月から12月の1年間を集計する。
e. 健康診断に問診は含まれていない。
1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e

問題 101 放射性同位元素の表面汚染の測定法で適切なのはどれか。2つ選べ。
1. 希釈法
2. オートラジオグラフィ法
3. サーベイメータ法
4. スミア法
5. 乾燥法

問題 102 放射能汚染の拡大を防ぐ方法で誤っているのはどれか。
1. 調剤を行うフード内を陽圧とする。
2. 床は液体が浸透しにくい材料を用いる。
3. 液体状の線源を入れる容器をこぼれにくい構造とする。
4. 作業時に受皿、吸収材を使用する。
5. 作業台の表面をあらかじめポリエチレンろ紙で覆う。


午前の最初に戻る、 午後の最初に戻る
SUZUKI's HOME PAGE