藤田医科大学医学部生化学講座
大学11号館5階


 

» 問題に戻る

» 次の問題はこちら

アミノ酸

1. e

尿酸はプリン体の最終代謝産物である。

-----

2 .d

カルバモイルリン酸合成酵素やオルニチンカルバモイルトランスフェラーゼの欠損症は高アンモニア血症を引き起こす。

-----

3 .e

タンパク質は等電点より低いpHにおいて正(+)に荷電し、高いpHにおいてに負(-)に荷電する。

-----

4 .e

脳や筋肉では無毒なアンモニア処理中間体としてグルタミンが生成され、肝臓や腎臓に送られて処理される。脳や筋肉で生成したアンモニアはグルタミンシンテターゼ(グルタミン酸+アンモニア→グルタミン)によりグルタミン中に取り込まれて、無毒化される。血中に放出されたグルタミンは腸管や腎臓に取り込まれてアラニンに変  換される。筋肉では直接、アラニンも生成、放出される。また腎臓に取り込まれたグルタミンはグルタミナーゼによりアンモニア生成を通じてpH調整にも関わっている。

-----

5. a

プロリンは塩基性アミノ酸ではない。塩基性アミノ酸にはアルギニン、リジン、ヒスチジン等がある。

-----

6 .d

グルタミン酸+H2O+NAD(P)+→α-ケトグルタル酸+NAD(P)H+NH4+ が正しい。a はアスパラギン酸アミノ転移酵素b はアラニンアミノ転移酵素c はグルタミナーゼd はグルタミン酸デヒドロゲナーゼe はアルギナーゼ

-----

7 .b

摂取した窒素量よりも排泄した窒素量が多い場合、負の窒素出納にあるという。

-----

8. e

アンモニウムイオンと重炭酸からカルバモイルリン酸が合成される反応においては二分子のATPが必要である。生体内のタンパク質が分解して生じるアミノ酸は糖代謝系で分解され、エネルギー源としてATP産生に使われる。アミノ酸の分解の際に不要になるアミノ基はアンモニアとして処理されるが、そのままでは毒性が強いので生体内では尿素に変換されて排泄される。

------

9 .b

尿素は肝臓のオルニチン(尿素)回路で生成される。オルニチン回路は基本的には肝臓にのみ存在する。

-----

10 .a

アミノ酸の異化反応において各アミノ酸の窒素は主にアミノ基転移反応によりグルタミン酸に集積する。

-----

11 .c

グルタミン酸デヒドロゲナーゼはミトコンドリア・マトリックスに局在し、NAD+またはNADP+を補酵素として利用し、グルタミン酸からアンモニアを遊離させる。

-----

12 .b

アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼだけがアミノ酸のアミノ基をケト酸に転移させるので、反応ではアンモニアは生じない。他の酵素反応では、何れもアミノ酸中のアミノ基がアンモニアとして遊離される。

-----

13.c

アルギナーセはアルギニンからオルニチンと尿素が生じる反応を触媒する。

-----

14 .e

生体内ではロイシンだけがケト原性アミノ酸である。但しイソロイシン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、リシンは糖原性とケト原性の両方を示す。他のアミノ酸は全て糖原性アミノ酸である。

-----

15 .b

タンパク質は等電点より低いpHにおいて正 (+) に荷電し、高いPHにおいて負 (-)に荷電する。

アミノ酸・ヘム

1 .e

ヘムは造血細胞や肝細胞でグリシンとスクシニルCoAを出発材料として合成される。

ヌクレオチド

1 .d

ピリミジンの新生合成経路では細胞質に存在するカルバモイルリン酸シンテターゼが使用される。

-----

2 .a

チミジンホスホリラーゼはチミジンを加リン酸分解する酵素で、UMPからチミジル酸の生合成経路には関与していない。最近、この酵素は血小板由来血管内皮細胞増殖因子と同一と分かり、癌細胞は増殖が盛んで、この酵素活性が高まっているため、注目されている。チミジル酸の生合成阻害剤は抗ウィルス剤や抗腫瘍剤として臨床でも良く利用される。

-----

3 .e

ピリミジン塩基の新生合成経路では、炭酸(HCO3-)、アスパラギン酸、グルタミン、ATP等を材料として合成されている。アンモニアは必要としない。

-----

4 .d

プリン塩基の新生合成経路はカルバモイルリン酸を材料に、グルタミン、アスパラギン酸、グリシン等のアミノ酸やATPを使用して複数の酵素系により合成される。

-----

5 .e

プリン塩基やピリミジン塩基の生合成量は、その生合成経路の最初の段階の反応が最終産物によりフィードバック阻害されることにより調節されている。

ビタミン

1 .d

紫外線照射により生成したビタミンD3は腎臓で24位が水酸化された後、腎臓で1α位が水酸化されて活性化ビタミンD3(カルシトリオール)になる。

-----

2 .e

ビタミンB6はピリドキサールリン酸の形でアミノ基の転移反応に関与する。

-----

3 .a

ヌクレオチド化合物となって補酵素として働くものが多いのは水溶性ビタミンである。例えばビタミンB2(リボフラビン)、B3(ナイアシン)、B5(パントテン酸)等がある。

-----

4 .a

ビタミンAはβーカロチンから生成し、強い脂質抗酸化作用を持つ。ビタミンEはトコフェロールとも呼ばれ、これも強い脂質抗酸化作用を持つ。

-----

5 .e

ビタミンB5(パントテン酸)がCoAの形でクエン酸回路、脂肪酸回路、β‐酸化に関与している。

-----

6 .e

ビタミンB12はコバルトを含有し、このビタミンが欠乏すると悪性貧血になる。

-----

7 .d

トコフェロールはビタミンEのことである。ビタミンFは必須脂肪酸であるリノール酸、リノレン酸、アラキドン酸である。

-----

8 .b

葉酸の欠乏症ではDNA合成(プリン塩基)不良のために巨赤芽球性貧血(悪性貧血)となる。壊血病はビタミンC欠乏症により発症する。

-----

9 .a

ビタミンB1の欠乏症は脚気である。ビタミンB12は5-メチルテトラヒドロ葉酸-ホモシステインメチルトランスフェラーゼ(メチオニンシンターゼ)の補酵素として葉酸の活性化に必要。

-----

10. e

ビタミンDの摂取過剰は異所性石灰化症となる。一般に水溶性ビタミンと違って、脂溶性ビタミンには摂取過剰により障害を引き起こすものがある。例えばビタミンAの摂取過剰では脳圧亢進症状や四肢の疼痛性腫脹などが見られる。

------

11 .b

生体内でビタミンB12を必要とする酵素は、メチルマロニルCoAムターゼ(奇数炭素鎖の脂肪酸のβ-酸化で生じたプロピオニルCoAをスクシニルCoAへ変換する反応に関わる)と5-メチルテトラヒドロ葉酸-ホモシステインメチルトランスフェラーゼ(5-メチル葉酸からメチル基を転移させて、テトラヒドロ葉酸の再生に不可欠)の二つである。

-----

12. e

ビタミンDの欠乏症はくる病(子供)や骨軟化症(成人)である。異所性石灰化症はビタミンD過剰摂取による障害である。

-----

13 .d

ビオチンはCO2 固定によるカルボキシル化反応に関与している。メチル基の転移反応にはビタミンB12や葉酸が関与する。

-----

14 .a

ビタミンB12の吸収には胃壁から供給される内因子が必要である。

-----

15 .c

ビタミンDの活性型は1α, 25-ジヒドロビタミンD3である。24, 25-ジヒドロビタミンD3は不活性型である。

ビタミン・糖

1 .a

糖代謝に関与しているピルビン酸脱水素酵素の補酵素はチアミン(ビタミンB1)である。

ヘム

1 .c

抱合型ビリルビンは腸内でグルクロン酸が外され還元されてウロビリノーゲンとなる。

-----

2 .d

ヘム生合成の律速酵素はδ-アミノレブリン酸合成酵素である。

------

3 .c

閉塞性黄疸では血液中に抱合型ビリルビンが増加し、溶血性黄疸では血液中に遊離型ビリルビンが増加する。

------

4 .b

カタラーゼとペルオキシダーゼは共にペルオキシドの処理に関与する酵素である。

-----

5 .c

閉塞性黄疸、肝細胞性黄疸では血液中に抱合型(直接型)ビリルビンが増加し、溶血性黄疸、新生児黄疸では血液中に遊離型(間接型)ビリルビンが増加する。

-----

6 .d

ビリルビンは肝臓でグルクロン酸抱合を受けて、胆汁成分として腸管に排泄される。

-----

7 .d

プラスミノーゲンは線溶系の酵素で、フィブリンを溶解するプラスミンの前駆物質。組織プラスミノーゲンアクチベーター(t-PA)により分解されて活性なセリンプロテアーゼであるプラスミンとなる。

ホルモン

1 .d

副甲状腺から分泌されるパラトルモン(PTH)は血清カルシウム濃度を上昇させる作用を持つ。

-----

2 .a

コルチゾールの分泌はCRH、ACTHによって促進されるが、CRHとACTHの分泌はコルチゾールによりフィードバック的に抑制される。

-----

3. c

hCGはLH作用を代行し、黄体に作用しエストロゲンの分泌を促し妊娠維持に働く。

-----

4 .e

アルドステロンの生産、分泌にはレニン-アンジオテンシン系が関与している。

-----

5. b

ミネラルコルチコイドの分泌は血中のK+の上昇、Na+の低下によって促進される。

-----

6 .e

ほとんどの疎水性ホルモンは細胞内に入って細胞内受容体と結合した後、特定遺伝子のプロモーターDNAに結合することにより転写活性を誘導し、新規タンパク質の合成を促進している。

-----

7 .b

5-ヒドロキシトリプトファンの脱炭酸反応でセロトニンがつくられる。これはメラトニンの前駆物質であると共に神経伝達物質である。

-----

8. b

副腎皮質束状層から分泌されるコルチゾールは、肝グリコーゲン生成と糖新生を促進し、抗炎症作用を示す。

-----

9 .e

ほとんどの疎水性ホルモンは細胞内に入って細胞内受容体と結合した後、特定遺伝子の転写誘導を介して作用を発揮している。

» 問題に戻る

» 次の問題はこちら

リンク

ページのトップへ戻る