藤田医科大学
医学部皮膚科学

  • お知らせ
  • 診療案内
  • 外来医師担当表
  • スタッフ紹介
  • 教室員募集
  • リンク
< トップページへ

診療案内

Medical Information

受診方法

受付時間は、月~土曜日の午前8時15分より午前11時30分までです。
藤田医科大学病院は、平成6年5月1日より、特定機能病院となりましたので、他の医療機関からの紹介状をご持参の上、診察時に担当医へお渡し願います。なお、紹介状(診療情報提供書)をお持ちでない方は、初診日に限り選定療養費として5,000円(税抜)を診療費と共にお支払いいただくことになります。詳しくは藤田医科大学病院の外来診療ページをご参照ください。

外来診療のページへ

アクセス方法

藤田医科大学のページをご参照ください。

アクセス方法のページへ

藤田医科大学病院
〒470-1192
愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪1-98

代表:TEL (0562) 93-2111 FAX (0562) 93-3711

診療科の特色

当科では、あらゆる皮膚疾患に対応しております。とくに接触皮膚炎、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患では日本有数の施設であり、悪性・良性皮膚腫瘍、皮膚潰瘍、熱傷などの皮膚外科についても診断から治療、緩和ケアまで総合的な医療を行っている施設です。乾癬、掌蹠膿疱症、天疱瘡や類天疱瘡などの難治性皮膚疾患の最新治療を積極的に行っており症例数も豊富です。大学病院ですから難病といわれる治りにくい疾患も多いのですが、一つ一つ病態生理を明らかにし、原因の解明および治療を粘り強く行なっています。

診療・治療検査実績(令和元年度)

外来患者数(1日平均)
141.2人
入院患者数(1日平均)
30.1人
年間手術数(含生検術)
1,469件

診療・治療検査実績(令和元年度)

  • 皮膚エコー
  • 紫外線照射
  • センチネルリンパ節生検
  • ダーモスコープ
  • V beam(皮膚良性血管病変治療用レーザー装置)

専門外来および特殊治療

アレルギー外来

接触皮膚炎、接触蕁麻疹、金属アレルギー、食物アレルギーなどアレルギー性皮膚炎の原因や憎悪因子を検査し、根治をめざして治療しています。検査としては、即時型アレルギーには、プリックテスト、スクラッチテスト、皮内テストなどの皮膚テストを行います。遅延型アレルギーには、パッチテストや皮内テストを行っています。

アトピー性皮膚炎はバリア機能障害および憎悪因子が関与する疾患であり、外用療法の指導、憎悪因子の検査、スキンケアや生活指導を行っています。重症のアトピー性皮膚炎の患者さんが数多く受診され患者さん同士の意見交換の会や、アトピー性皮膚炎セルフケア教育入院なども行っています。

皮膚腫瘍・皮膚外科外来

豊富な知識と手術経験を有する有馬豪講師(皮膚科専門医、日本皮膚外科学会評議員)、岩田洋平講師(皮膚科専門医および皮膚悪性腫瘍指導専門医、がん治療認定医)の2名のスタッフを中心に皮膚良性・悪性腫瘍、皮膚潰瘍、熱傷などの適切な診断と治療を行なっております。皮膚腫瘍に対してダーモスコープや皮膚エコー、CT、MRIなどの各種画像検査を行い適切に診断しております。悪性腫瘍に対しては、RI法、色素法を併用したセンチネルリンパ節生検などの最先端の治療方法を行なっております。

  • 曜日 / 水・木
  • 診療時間 / 8:45-11:30
  • 担当者 /有馬豪、岩田洋平
  • 紹介方法 / 地域連携室を通して、ご予約下さい

紹介のポイント

医師、看護師をはじめ他職種そして他科との連携も強く迅速、明るくてオープンな雰囲気の中、「自分が受けたい最善の医療を患者さんに提供する」確固たる信念のもと、日夜患者さんと共に治療に邁進しております。私たちは皮膚の病気はすべて診る総合診療医で、緊急疾患に対しては、いつでも入院していただける体制を整えていますので、是非当院にご紹介いただきますようお願い致します。

CopyRight (c) Department of Dermatology, Fujita Health University School of Medicine. All Rights Reserved.