JAPCOについて
設立趣旨
着床前診断(PGT; preimplantation genetic testing)を不妊治療の高い実績のある「診療施設」と、精度の高い分析技術を持つ「解析施設」との間での共同研究として行い、至適なプロトコールによるPGTをタイムリーに患者さんにお届けする目的で、PGTコンソーシアム (JAPCO; Japan PGT Consortium)を設立しました。
背景
近年のPGTの技術の進歩はめざましいものがあり、成績が向上しています。割球生検から胚盤胞生検へ、FISH法からマイクロアレイ、そして次世代シーケンスへと技術が進歩し、診断精度や網羅性が高まったことがその理由です。一方で、それぞれ技術の専門性が高まったことを受けて、日本産科婦人科学会は「見解」を改訂し、PGTの診療施設と解析施設との分離が可能になりました。それに伴い、患者さんは、遠くの専門施設へ検査のために出向く必要なく、近くのクリニックにてPGTを受けることが可能になりました。染色体構造異常による習慣流産はもとより、稀少疾患であるメンデル遺伝病のPGTでさえ、近くのクリニックで受けることができます。こうした時代の要請を受け、診療施設と解析施設、各方面の専門家が最新の情報を交換し、最新の技術を取り入れながらPGTを進めていく必要が増し、JAPCOの設立に至りました。
活動内容
・日本全国で共通プロトコールによる偏りのない高水準なPGT体制の構築し、実施します。
・より診断精度の高い遺伝子・染色体解析手法、PGTプロトコールの至適化を行い、患者さんに提供します。
・解析データや臨床情報を集約し、種々のパラメーターと治療成績との関連についての臨床研究を行います。
・妊娠・出産後も含めた長期間のフォローアップにより、長期的に安心できるPGTを目指す。
・一般社会へ正確なPGTに関する情報発信を行い、PGTリテラシーの向上を目指します。
・より診断精度の高い遺伝子・染色体解析手法、PGTプロトコールの至適化を行い、患者さんに提供します。
・解析データや臨床情報を集約し、種々のパラメーターと治療成績との関連についての臨床研究を行います。
・妊娠・出産後も含めた長期間のフォローアップにより、長期的に安心できるPGTを目指す。
・一般社会へ正確なPGTに関する情報発信を行い、PGTリテラシーの向上を目指します。
活動
2017年7月21日 | 第1回JAPCO会議(鳥取県米子市 米子ワシントンホテルプラザ) |
2018年12月16日 | 第2回JAPCO会議(TKP品川カンファレンスセンター ) |
2020年2月2日 | 第3回JAPCO会議(TKP品川カンファレンスセンター ) |
2021年5月9日 | 第4回JAPCO会議(Web開催) |
2022年6月12日 | 第5回JAPCO会議(Web開催) |
JAPCOとの共同研究
研究代表者 倉橋 浩樹
世話人 | 所属 |
宇津宮 隆史 | セント・ルカ産婦人科 |
遠藤 俊明 | 札幌医科大学附属病院 |
澤井 英明 | 兵庫医科大学病院 |
竹内 一浩 | 竹内レディースクリニック |
田中 温 | セントマザー産婦人科医院 |
中岡 義晴 | IVFなんばクリニック |
福田 愛作 | IVF大阪クリニック |
倉橋 浩樹 | 藤田医科大学 |