プログラム概要
初期研修医プログラムの概要についてご案内いたします。
研修プログラム紹介
藤田医科大学病院における研修は、以下の7施設で行われます。
プログラムは下記の4種類からなり、大学病院、豊田地域医療センターが研修の中核をなし、ばんたね病院、七栗記念病院、岡崎医療センター等は選択科として研修ができます。
- 藤田医科大学病院(大学病院)
- 藤田医科大学岡崎医療センター(岡崎医療センター)
- 豊田地域医療センター
- 藤田医科大学ばんたね病院(ばんたね病院)
- 藤田医科大学七栗記念病院(七栗記念病院)
- 組合立諏訪中央病院(長野県茅野市)
- 亀井内科・呼吸器科(名古屋市中区)
プログラムは下記の4種類からなり、大学病院、豊田地域医療センターが研修の中核をなし、ばんたね病院、七栗記念病院、岡崎医療センター等は選択科として研修ができます。
基本コース
- 基本研修科および必修科(地域医療を除く)を大学病院及び岡崎医療センターで行い、地域医療は豊田地域医療センターで行います。
- 選択科は、大学病院、ばんたね病院、七栗記念病院、岡崎医療センター等から選択できます。
- 選択科の期間を最も多くしています。
小児科コース
- 基本研修科および必修科(地域医療を除く)を大学病院及び岡崎医療センターで行い、地域医療は豊田地域医療センターで行います。
- 選択科は、大学病院、ばんたね病院、七栗記念病院、岡崎医療センター等から選択できます。
- 将来小児科を志望する研修医の為に小児科の期間を多くしています。
産科・婦人科コース
- 基本研修科および必修科(地域医療を除く)を大学病院及び岡崎医療センターで行い、地域医療は豊田地域医療センターで行います。
- 選択科は、大学病院、ばんたね病院、七栗記念病院、岡崎医療センター等から選択できます。
- 将来産科・婦人科を志望する研修医の為に産科・婦人科の期間を多くしています。
外科系コース
- 基本研修科および必修科(地域医療を除く)を大学病院及び岡崎医療センターで行い、地域医療は豊田地域医療センターで行います。
- 選択科は、大学病院、ばんたね病院、七栗記念病院、岡崎医療センター等から選択できます。
- 将来外科を志望する研修医の為に外科の期間を多くしています。
基礎研究医コース(2024年度開始プログラムより)
- 詳しくはこちら
基本コース
研修開始時期 | 2023年4月1日 |
募集定員 | 27名 |
研修プログラム責任者 | 吉川 哲史 |
研修プログラム副責任者 | 岩田 充永/西澤 春紀 |
研修スケジュール(週数は研修分野ごとの研修期間。原則、4週1タームとする。)
※一年次の第1週はオリエンテーションを行う。
※一年次、二年次内での研修科の順序は研修医により異なる。
※内科(必修)4週、救急(必修)4週は岡崎医療センターにて行う。
※一般外来研修4週は、内科、外科、小児科、地域医療研修中に並行研修で行う。
※一年次、二年次内での研修科の順序は研修医により異なる。
※内科(必修)4週、救急(必修)4週は岡崎医療センターにて行う。
※一般外来研修4週は、内科、外科、小児科、地域医療研修中に並行研修で行う。
小児科コース
研修開始時期 | 2023年4月1日 |
募集定員 | 2名 |
研修プログラム責任者 | 石原 慎 |
研修スケジュール(週数は研修分野ごとの研修期間。原則、4週1タームとする。)
※一年次の第1週はオリエンテーションを行う。
※一年次、二年次内での研修科の順序は研修医により異なる。
※内科(必修)4週、救急(必修)4週は岡崎医療センターにて行う。
※一般外来研修4週は、内科、外科、小児科、地域医療研修中に並行研修で行う。
※一年次、二年次内での研修科の順序は研修医により異なる。
※内科(必修)4週、救急(必修)4週は岡崎医療センターにて行う。
※一般外来研修4週は、内科、外科、小児科、地域医療研修中に並行研修で行う。
産科・婦人科コース
研修開始時期 | 2023年4月1日 |
募集定員 | 2名 |
研修プログラム責任者 | 石原 慎 |
研修スケジュール(週数は研修分野ごとの研修期間。原則、4週1タームとする。)
※一年次の第1週はオリエンテーションを行う。
※一年次、二年次内での研修科の順序は研修医により異なる。
※内科(必修)4週、救急(必修)4週は岡崎医療センターにて行う。
※一般外来研修4週は、内科、外科、小児科、地域医療研修中に並行研修で行う。
※一年次、二年次内での研修科の順序は研修医により異なる。
※内科(必修)4週、救急(必修)4週は岡崎医療センターにて行う。
※一般外来研修4週は、内科、外科、小児科、地域医療研修中に並行研修で行う。
外科系コース
研修開始時期 | 2023年4月1日 |
募集定員 | 1名 |
研修プログラム責任者 | 石原 慎 |
研修スケジュール(週数は研修分野ごとの研修期間。原則、4週1タームとする。)
※一年次の第1週はオリエンテーションを行う。
※一年次、二年次内での研修科の順序は研修医により異なる。
※内科(必修)4週、救急(必修)4週は岡崎医療センターにて行う。
※一般外来研修4週は、内科、外科、小児科、地域医療研修中に並行研修で行う。
※一年次、二年次内での研修科の順序は研修医により異なる。
※内科(必修)4週、救急(必修)4週は岡崎医療センターにて行う。
※一般外来研修4週は、内科、外科、小児科、地域医療研修中に並行研修で行う。
各コース 共通選択科目
大学病院 | 救急総合内科、循環器内科、呼吸器内科・アレルギー科、消化器内科、血液内科・化学療法科、リウマチ・膠原病内科、腎臓内科、内分泌・代謝・糖尿病内科、脳神経内科、感染症科、認知症・高齢診療科、精神科、小児科、総合消化器外科・先端ロボット・内視鏡学、小児外科、心臓血管外科、呼吸器外科、内分泌外科、乳腺外科、形成外科、脳神経外科、脳卒中科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、臓器移植科、産科・婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、麻酔科・ICU、リハビリテーション科、緩和医療科、臨床腫瘍科、CCU、NCU、災害外傷・四肢骨盤外傷・救命ICU、病理診断科、臨床検査科、ER |
ばんたね病院 | 消化器内科、呼吸器内科、脳神経内科、腎臓内科、循環器内科、内分泌・代謝・糖尿病内科、小児科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、皮膚科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、麻酔科、救急総合内科、総合アレルギー科 |
七栗記念病院 | 内科、緩和医療、リハビリテーション科 |
岡崎医療センター | 内科、救急科、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、腎臓内科、内分泌・代謝・糖尿病内科、脳神経内科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、脳神経外科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、総合診療科 |
組合立諏訪中央病院 | 地域医療研修 |
亀井内科・呼吸器科 | 地域医療研修 |
※一科最低4週以上とする。
※組合立諏訪中央病院は最低8週以上とする。
※組合立諏訪中央病院は最低8週以上とする。
※2020.6.2掲載
2022年度年次報告
- 臨床研修病院年次報告(様式10) (PDF ファイル 0.53MB)
- 研修管理委員会名簿と開催回数(様式10別紙1) (PDF ファイル 0.43MB)
- 病院群の構成(様式10別表) (PDF ファイル 0.09MB)
- 患者数・研修医数(様式10別紙2) (PDF ファイル 0.44MB)
- プログラム概要【基本コース】(様式10別紙3) (PDF ファイル 1.57MB)
- プログラム概要【小児科コース】(様式10別紙3) (PDF ファイル 1.56MB)
- プログラム概要【産科・婦人科コース】(様式10別紙3) (PDF ファイル 1.57MB)
- プログラム概要【外科系コース】(様式10別紙3) (PDF ファイル 1.56MB)
- 指導医名簿(様式10別紙4) (PDF ファイル 4.03MB)