日本小児リハビリテーション医学会
Japanese Association of Rehabilitation Medicine for Children; JARMC
名称・定義 | 第1条 本会の名称は、日本小児リハビリテーション医学会(Japanese Association of Rehabilitation Medicine for Children)とし、JARMCと略称する。 |
---|
目 的 | 第2条 本会は、小児と小児期に端を発する障害を持った成人に対するリハビリテーション医学・医療(小児リハビリテーション医学・医療と略称)全般を対象とし、その研究、評価法・治療法の開発、普及、振興に寄与し、以って対象となる患者のため質の高い環境づくりとその展開に貢献することを目的とする。 |
---|---|
事 業 | 第3条 本会は前条の目的を達成するために次の事業を行う。 (1)小児リハビリテーション医学・医療の関連専門家の学際的交流の促進 (2)小児リハビリテーション医学・医療の調査・研究の促進 (3)小児リハビリテーション医学・医療における評価法・治療法開発の促進 (4)小児リハビリテーション医学・医療の啓発 (5)小児リハビリテーション医学・医療の提言 (6)その他、本会の目的を達成するために必要な事業 |
会 員 | 第4条 本会の会員は次の3種とする。 (1)医師会員:本会の目的に賛同する医師 (2)一般会員:その他の医療、保健、福祉、教育および工学等の関係者 (3)賛助会員:本会の趣旨に賛同し、本会の活動を支援する個人又は団体 |
---|---|
入 会 | 第5条 医師会員、一般会員または賛助会員になろうとする者は、所定の入会申込書に当該年度の年会費を添えて本会事務局に提出する。 入会年月日は入会申込書及び当該年度年会費を受理した日とする。 |
会 費 | 第6条 会員は細則で定める年会費を収めなければならない。 既納した会費は返還しない。 |
退 会 | 第7条 次の場合は退会とする。 (1)会員からの退会申出を本会事務局が受理したとき (2)2年以上の会費滞納があったとき (3)本会に著しい損害を与えたとき |
会則・細則の詳細はこちらをご覧ください。
各種書類はFAXや郵送、メール添付で運営事務局へご提出ください。
〒466-0832 愛知県名古屋市昭和区駒方町4丁目43-3
株式会社ライトハンド(日本小児リハビリテーション医学会担当)
メール:rehabchild@rhand.org
FAX:052-861-0211
ご不明な点は学会事務局までお問い合わせください。
〒470-1192 愛知県豊明市沓掛町田楽ケ窪1-98
藤田医科大学医学部リハビリテーション医学講座
メール:rehabchild@fujita-hu.ac.jp
電話:0562-93-2167(電話対応時間は平日10時から17時)
FAX:0562-95-2906
担当:尾関、内田、瀧
Department of Rehabilitation Medicine, School of Medicine, Fujita Health University.
1-98 Dengakugakubo, Kutsukake, Toyoake, Aichi, Japan 470-1192
E-mail: rehabchild@fujita-hu.ac.jp
Phone: +81-562-93-2167, Fax: +81-562-95-2906
■患者様の治療に関する個別のご相談や、特定の病院情報等にはお答えすることができませんのでご了承ください。
■システムトラブル等でメールが未受信となる場合がございます。お問い合わせ後、1週間経過しても返信がない場合は、お手数ですが再度メールにてご連絡いただくか、お電話いただきますようお願い申し上げます。