メニュー/MENU

お知らせ・マニュアル全教員検索医学部
教養基礎内科学内科系外科学外科系寄付講座共同研究講座
医療科学部保健衛生学部研究推進本部橋渡し研究統括本部サージカルトレーニングセンター

研究者業績検索

 
研究分野絞り込み大分類  小分類 
> 医学部 

医学部

研究者リスト >> 岩田 仲生
 

岩田 仲生

 
アバター
研究者氏名岩田 仲生
 
イワタ ナカオ
URLhttps://pure.fujita-hu.ac.jp/en/persons/nakao-iwata
所属藤田医科大学
部署医学部
職名教授
学位博士(医学)(名古屋大学)
J-Global ID200901048638344557

プロフィール

1989年 名古屋大学医学部卒業
1993年 名古屋大学大学院修了 博士(医学)
1994年 名古屋大学医学部付属病院精神科 医員
1996年 National Institute of Health Visiting Fellow
1998年 藤田医科大学医学部精神神経科学 講師
2002年 藤田医科大学医学部精神神経科学 助教授
2003年 藤田医科大学医学部精神神経科学 教授(現職)
2011年 藤田医科大学研究支援推進本部 本部長(現職)
2015年 藤田医科大学医学部 医学部長(現職)
2016年 藤田医科大学 副学長(現職)
専門分野: 精神疾患の分子遺伝学、神経生化学、薬理遺伝学、臨床精神薬理学

研究キーワード

 
統合失調症 ,遺伝子多型 ,薬理遺伝学 ,薬剤反応性 ,アドヒアランス ,関連研究 ,遺伝子発現 ,ゲノム ,気分障害 ,抗精神病薬 ,抗うつ薬

研究分野

 
  • ライフサイエンス / 精神神経科学 / 

経歴

 
2003年
 - 
現在
藤田医科大学 医学部 精神神経科学講座 教授 
 
2002年
 - 
2004年
藤田医科大学 医学部 精神神経科学講座 助教授 
 
1998年
 - 
2002年
藤田医科大学 医学部 精神神経科学講座 講師 
 
1996年
 - 
1998年
National Institute of Health NIAAA Visiting Fellow 
 
1994年
 - 
1996年
名古屋大学医学部精神科 精神科 医員 
 

学歴

 
1989年
 - 
1993年
名古屋大学大学院 医学研究科 
 
1983年
 - 
1989年
名古屋大学 医学部 医学科
 

論文

 
 
Yupeng He   Kenji Sakuma   Taro Kishi   Yuanying Li   Masaaki Matsunaga   Shinichi Tanihara   Nakao Iwata   Atsuhiko Ota   
Journal of Clinical Medicine   13(10) 2970-2970   2024年5月
Background and Objective: Excellent generalizability is the precondition for the widespread practical implementation of machine learning models. In our previous study, we developed the schizophrenia classification model (SZ classifier) to identify...
 
Taro Kishi   Kenji Sakuma   Takeo Saito   Atsuo Nakagawa   Masaki Kato   Nakao Iwata   
Neuropsychopharmacology Reports   44(1) 165-175   2024年3月
Aim: This systematic review and frequentist network meta-analysis used random-effects models is conducted to determine whether there are differences in the efficacy, acceptability, tolerability, and safety profiles of brexpiprazole (BRE) and aripi...
 
Taro Kishi   Kenji Sakuma   Masakazu Hatano   Takenori Okumura   Masaki Kato   Hajime Baba   Nakao Iwata   
Neuropsychopharmacology reports      2024年2月
AIM: To update the major depressive disorder (MDD) treatment guidelines of the Japanese Society of Mood Disorders, we conducted a systematic review and pairwise meta-analysis of double-blind, randomized, placebo-controlled trials of available anti...
 
Taro Kishi   Toshikazu Ikuta   Kenji Sakuma   Masakazu Hatano   Yuki Matsuda   Satoru Esumi   Nobumi Miyake   Itaru Miura   Masaki Kato   Nakao Iwata   
Psychiatry and clinical neurosciences      2023年11月
 
Yupeng He   Masaaki Matsunaga   Yuanying Li   Taro Kishi   Shinichi Tanihara   Nakao Iwata   Takahiro Tabuchi   Atsuhiko Ota   
JMIR Formative Research   7 e50193-e50193   2023年11月
Background

In Japan, challenges were reported in accurately estimating the prevalence of schizophrenia among the general population. Retrieving previous studies, we investigated that patients with schizophrenia were more likely to experience poo...

MISC

 
 
池亀天平   日高洋介   菅原裕子   村田唯   渡邊理沙   清田恵美   近藤健治   池田匡志   吉川茜   西村文親   河村代志也   垣内千尋   佐々木司   石川智久   橋本衛   竹林実   岩田仲生   笠井清登   文東美紀   岩本和也   
日本生物学的精神医学会(Web)   41st 69 (WEB ONLY)   2019年   
 
久我 敦   徳永 雄一郎   渡邊 衡一郎   岩田 仲生   
精神科   34(1) 91-98   2019年1月   
うつ病の多様化、インターネットの普及によって、治療者-当事者間コミュニケーションにどのような変化が生じているかを論じ、既存のうつ病評価尺度がコミュニケーションギャップの解消に有効かを文献に基づき考察し、開発した新しいコミュニケーションサポートツール(CST)を紹介した。うつ病の評価尺度にはさまざまなものがあるが、コミュニケーションの観点から既存の評価尺度には、うつ病の場合は認知機能が低下していることが多く、文字のみで表された評価尺度は当事者に負担が大きい、当事者の主観的評価がしばしば治療者...
 
菅原 裕子   村田 唯   池亀 天平   嶋永 翔太   竹岡 優将   齋藤 竹生   池田 匡志   吉川 茜   西村 文親   河村 代志也   垣内 千尋   佐々木 司   岩田 仲生   橋本 衛   笠井 清登   加藤 忠史   文東 美紀   岩本 和也   
精神神経学雑誌 = Psychiatria et neurologia Japonica   121(4) 251-258   2019年   
統合失調症(SZ)と双極性障害(BD)は遺伝要因と環境要因を共有することが知られており,複雑な遺伝環境相互作用が発症に関与すると考えられている.ゲノムワイド関連解析の結果,主要な精神疾患のなかでもSZとBDは遺伝要因の重なりが特に大きいことが知られているが,エピゲノム要因の重なりについては十分な検討がなされていない.本研究では,SZで行われた大規模なゲノムワイドメチル化関連解析(MWAS)で同定された上位5ヶ所の候補領域について,BD試料を用いた検討を行った.5ヶ所の候補領域のうち2ヶ所[...
 
 
大矢 一登   岸 太郎   岩田 仲生   
最新医学   別冊(うつ病と双極性障害) 111-119   2018年12月   
気分安定薬は、リチウム、バルプロ酸、カルバマゼピン、ラモトリギンの4剤があり、リチウムの再発予防に関するエビデンスは最強である。さらにリチウムは、気分安定薬の中で唯一、抗自殺効果や抗認知症効果も有する。したがって、リチウムは双極I型障害に積極的に使用すべき薬剤である。他方、ラモトリギンはある程度の抗うつ効果と、明確な、うつ病および軽躁病エピソード予防効果も併せ持つために、双極II型障害への有用性が期待される。(著者抄録)

書籍等出版物

 
 
中込和幸, 岩田仲生, 住吉太幹, 村井俊哉, 渡邊衡一郎
メディカルレビュー社   2016年4月28日      
 
中込和幸, 岩田仲生, 住吉太幹, 村井俊哉, 渡邊衡一郎
メディカルレビュー社   2016年2月29日      
 
中込和幸, 岩田仲生, 住吉太幹, 村井俊哉, 渡邊衡一郎
メディカルレビュー社   2015年10月25日      
 
中込和幸, 岩田仲生, 住吉太幹, 村井俊哉, 渡邊衡一郎
メディカルレビュー社   2015年7月25日      
 
中込和幸, 岩田仲生, 住吉太幹, 村井俊哉, 渡邊衡一郎
メディカルレビュー社   2015年4月25日      

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
研究期間: 2022年4月 - 2025年3月
 
統合失調症の遺伝要因機構解明を目指した新たな病態認識論仮説の検証
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
岩田 仲生 
研究期間: 2016年4月 - 2019年3月
 
研究期間: 2013年4月 - 2016年3月
 
統合失調症発症に関与するゲノムコピー数多型の解析
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
尾崎 紀夫 貝淵 弘三 岩田 仲生 
研究期間: 2010年 - 2012年
 
統合失調症の病識と長期予後に関する研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
岩田 仲生 
研究期間: 2008年 - 2010年