メニュー/MENU

お知らせ・マニュアル全教員検索医学部
教養基礎内科学内科系外科学外科系寄付講座共同研究講座
医療科学部保健衛生学部研究推進本部橋渡し研究統括本部サージカルトレーニングセンター

研究者業績検索

 
研究分野絞り込み大分類  小分類 
> 医学部 

医学部

研究者リスト >> 橋本 哲也
 

橋本 哲也

 
アバター
研究者氏名橋本 哲也
 
ハシモト テツヤ
URL
所属藤田医科大学
部署医学部 脳卒中科
職名臨床准教授
学位医学博士(九州大学)
科研費研究者番号80985672
ORCID ID0000-0002-8121-0215
J-Global ID202301011393824883

研究キーワード

 
thrombus histology

研究分野

 
  • ライフサイエンス / 脳神経外科学 / Histopathologic analysis of retrieved thrombi

経歴

 
2023年4月
 - 
現在
藤田医科大学 医学部 脳卒中科 臨床准教授 
 
2021年4月
 - 
2023年3月
小倉記念病院 脳神経内科 部長 
 
2019年4月
 - 
2021年3月
カリフォルニア大学ロサンゼルス校   
 
2017年4月
 - 
2019年3月
福岡県済生会福岡総合病院 脳神経内科 医師 
 
2017年10月
 - 
2018年9月
九州大学 医学部 神経内科学 専修生 
 

学歴

 
2000年4月
 - 
2006年3月
九州大学 医学部 医学科
 

受賞

 
2017年11月
NPO法人日本脳神経血管内治療学会, 平成29年度優秀応募論文賞 銀賞
 
2017年7月
第10回脳血管山峰会研究会, 年間優秀論文賞
 

論文

 
 
T Hashimoto   T Kunieda   T Honda   F Scalzo   L Ali   J D Hinman   N M Rao   M Nour   M Bahr-Hosseini   J L Saver   R Raychev   D Liebeskind   
AJNR. American journal of neuroradiology   43(1) 63-69   2022年1月
BACKGROUND AND PURPOSE: Acute leptomeningeal collateral flow is vital for maintaining perfusion to penumbral tissue in acute ischemic stroke caused by large-vessel occlusion. In this study, we aimed to investigate the clinically available indicato...
 
Ankur Bhambri   Arjun Rohit Adapa   Yang Liu   Tobias Boeckh-Behrens   Václav Procházka   Francisco Hernández-Fernández   Rosa Angélica Barbella-Aponte   Tetsuya Hashimoto   Luis E Savastano   Joseph J Gemmete   Neeraj Chaudhary   Albert J Shih   Aditya S Pandey   
Neurosurgery   89(6) 1122-1131   2021年11月
<jats:title>Abstract</jats:title>
<jats:sec>
<jats:title>BACKGROUND</jats:title>
<jats:p>Appropriate thrombus-device interaction is critical for recanalization. Histology can serve as a proxy for mechanical properties, and thus inform technique...
 
Eiji Higashi   Shoji Matsumoto   Ichiro Nakahara   Taketo Hatano   Akira Ishii   Nobutake Sadamasa   Tsuyoshi Ohta   Takuma Ishihara   Keisuke Tokunaga   Mitsushige Ando   Hideo Chihara   Konosuke Furuta   Tetsuya Hashimoto   Koji Tanaka   Kazutaka Sonoda   Junpei Koge   Wataru Takita   Takuro Hashikawa   Yusuke Funakoshi   Daisuke Kondo   Takahiko Kamata   Atsushi Tsujimoto   Takuya Matsushita   Hiroyuki Murai   Keitaro Matsuo   Takanari Kitazono   Junichi Kira   
PloS one   16(4) e0249766   2021年4月
<jats:sec id="sec001">
<jats:title>Objective</jats:title>
<jats:p>Periprocedural thromboembolic events are a serious complication associated with coil embolization of unruptured intracranial aneurysms. However, no established clinical rule for pre...
 
Koji Tanaka   Shoji Matsumoto   Gulibahaer Ainiding   Ichiro Nakahara   Hidehisa Nishi   Tetsuya Hashimoto   Tsuyoshi Ohta   Nobutake Sadamasa   Ryota Ishibashi   Masanori Gomi   Makoto Saka   Haruka Miyata   Sadayoshi Watanabe   Takuya Okata   Kazutaka Sonoda   Junpei Koge   Kyoko M Iinuma   Konosuke Furuta   Izumi Nagata   Keitaro Matsuo   Takuya Matsushita   Noriko Isobe   Ryo Yamasaki   Jun-Ichi Kira   
PloS one   16(8) e0254067   2021年8月
<jats:sec id="sec001">
<jats:title>Background and purpose</jats:title>
<jats:p>The impact of the paraoxonase-1 (<jats:italic>PON1</jats:italic>) polymorphism, Q192R, on platelet inhibition in response to clopidogrel remains controversial. We aimed...
 
Ryosuke Doijiri   Hiroshi Yamagami   Masafumi Morimoto   Tomonori Iwata   Tetsuya Hashimoto   Kazutaka Sonoda   Hidekazu Yamazaki   Junpei Koge   Naoto Kimura   Kenichi Todo   
Frontiers in neurology   11 580572-580572   2020年11月
Background and Purpose: To determine whether acute major-vessel occlusion (MVO) predicts atrial fibrillation (AF) in cryptogenic stroke (CS) patients, we analyzed the association between acute MVO and AF detected by insertable cardiac monitoring (...

MISC

 
 
橋本 哲也   
臨床神経学   63(1) 47-49   2023年
 
橋本 哲也   
福田記念医療技術振興財団情報   (34) 57-69   2021年12月
 
橋本 哲也   豊田 一則   
血栓と循環   22(2) 313-319   2014年9月
<論文のポイント>[1]抗血栓療法は心血管病や虚血性脳血管障害の予防に有効であるが、頭蓋内出血リスクを増加させる。疫学的に日本人を含む東アジア人は欧米人に比べて頭蓋内出血が多く、特に注意を要する。[2]抗血小板薬ではクロピドグレル・シロスタゾールがアスピリンよりも頭蓋内出血のリスクが低い傾向にある。特に日本人はアスピリンによる頭蓋内出血のリスクが欧米人よりも高い。[3]ワルファリンは用量依存的に出血リスクを高めるため、PT-INRを至適範囲に保つ必要がある。新規抗凝固薬の頭蓋内出血リスクは...
 
橋本 哲也   豊田 一則   
産科と婦人科   81(5) 563-569   2014年5月
若年者の脳卒中は、頻度は低いが社会全体の損失が大きく、原因やリスク因子が中高年者の脳卒中と異なるため、その原因、特徴を理解することが重要である。SASSY-JAPANによると50歳以下の脳卒中は全脳卒中の8.9%であった。虚血性脳血管障害では、脳動脈解離、もやもや病、抗リン脂質抗体症候群などのその他の原因の脳梗塞が多い。出血性脳血管障害では脳動静脈奇形などの血管奇形、もやもや病、脳動脈解離などに注意が必要である。(著者抄録)

所属学協会

 
 
   
 
日本脳神経血管内治療学会
 
   
 
日本脳卒中学会
 
   
 
日本神経学会
 
   
 
日本内科学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
研究期間: 2019年4月 - 2021年3月
 
研究期間: 2019年4月 - 2021年3月
 
回収血栓の分子病理解析による急性期脳梗塞治療法開発
上原記念生命科学財団: 海外留学助成リサーチフェローシップ
研究期間: 2019年4月 - 2020年3月