メニュー/MENU

お知らせ・マニュアル全教員検索医学部
教養基礎内科学内科系外科学外科系寄付講座共同研究講座
医療科学部保健衛生学部研究推進本部橋渡し研究統括本部サージカルトレーニングセンター
> 医学部> 共同研究講座> 先端臨床検査技術開発 

先端臨床検査技術開発

研究者リスト >> 伊藤 弘康
 

伊藤 弘康

 
アバター
研究者氏名伊藤 弘康
 
イトウ ヒロヤス
URL
所属藤田医科大学
部署医学部 臨床検査科
職名教授
学位医学博士(岐阜大学)
科研費研究者番号80373075
J-Global ID201601000738827795

プロフィール

近年、Toll用受容体のリガンドやNKT細胞の活性化分子などが同定され、宿主免疫系の修飾により様々な疾患に応用されつつある。また、免疫チェックポイント分子の同定も盛んに行われており、特に癌への治療応用が期待さえている。現在、このような免疫修飾技術を持ちいて、1)完全ウイルス排除を目指したHBV感染症治療法の開発、2)癌免疫療法の開発、3)臓器再生(肝再生・皮膚創傷治癒など)方法の確立に向けて基礎的実験を行っている。

研究キーワード

 
腫瘍 ,CD40 ,臨床検査医学 ,α-galactosylceramide ,急性肝炎 ,トランスジェニックマウス ,細胞障害性T細胞 ,CD40L ,細胞傷害性T細胞 ,臨床化学 ,スタチン製剤 ,細胞内カルシウム ,炎症・免疫 ,フローサイトメトリー ,遺伝子解析 ,生理活性物質 ,IL-2 ,肝炎ウイルス ,細胞障害性Tリンパ球 ,リアノジン受容体 ,B型肝炎ウイルス ,サイトカイン ,α-ガラクトシルセラミド ,一酸化窒素 ,一酸化窒素合成酵素 ,癌転移 ,NKT細胞 ,癌免疫 ,インドールアミン酸素添加酵素

研究分野

 
  • その他 / その他 / 臨床検査医学 病態検査学
  • ライフサイエンス / 免疫学 / 免疫学
  • ライフサイエンス / 消化器内科学 / 肝臓学
  • ライフサイエンス / 腫瘍生物学 / 

経歴

 
2020年6月
 - 
現在
藤田医科大学 医学部 臨床検査科 教授 
 
2012年3月
 - 
2020年5月
岐阜大学 病態情報解析学 准教授 
 
2012年1月
 - 
2012年2月
岐阜大学 病態情報解析学 講師 
 
2010年1月
 - 
2011年12月
米国衛生研究所/米国癌研究所  博士研究員 
 
2006年4月
 - 
2009年12月
岐阜大学 病態情報解析学 講師 
 

学歴

 
1999年4月
 - 
2003年3月
岐阜大学大学院  
 

受賞

 
2016年9月
日本臨床検査医学会, 第63回日本臨床検査医学会学術集会 日本臨床検査医学会学会賞,癌診断治療における免疫抑制因子の臨床応用
伊藤 弘康 
 
2007年9月
Sixth JSH Single Topic Conference, Best Poster Award,Proteomic analysis of HBsAg-specific CTLs induced fulminant hepatitis in hepatocytes.
伊藤 弘康 
 
2006年9月
Fifth JSH Single Topic Conference, Young Investigator Award,Breaking CTL tolerance in HBV transgenic mice by novel therapeutic vaccination: V 14+ NKT cactivation enhances induction of HBV-specific CTL.
伊藤 弘康 
 

論文

 
 
Hiroya Menjo   Midori Hasegawa   Hidetsugu Fujigaki   Takuma Ishihara   Shun Minatoguchi   Shigehisa Koide   Hiroki Hayashi   Midori Saito   Kazuo Takahashi   Hiroyasu Ito   Yukio Yuzawa   Kuniaki Saito   Naotake Tsuboi   
Internal medicine (Tokyo, Japan)      2023年9月
Objective The objective of this study was to estimate the humoral immune response evaluated by immunoglobulin G (IgG) against the severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) spike receptor-binding domain (RBD-IgG) following the th...
 
Nanaka Morita   Masato Hoshi   Hiroyuki Tezuka   Tatsuya Ando   Sayaka Yoshida   Fumiaki Sato   Hiroyuki Yokoi   Hiroyasu Ito   Kuniaki Saito   
ImmunoHorizons   7(5) 353-363   2023年5月
Sepsis is a systemic inflammatory disease caused by a bacterial infection that leads to severe mortality, especially in elderly patients, because of an excessive immune response and impaired regulatory functions. Antibiotic treatment is widely acc...
 
Daisuke Ito   Hiroyasu Ito   Tatsuya Ando   Yasuhiro Sakai   Takayasu Ideta   Ken J. Ishii   Tetsuya Ishikawa   Masahito Shimizu   
Hepatology Communications   7(4)    2023年3月
 
Tatusya Ando   Daisuke Ito   Kazuya Shiogama   Yasuhiro Sakai   Masato Abe   Takayasu Ideta   Ayumu Kanbe   Masahito Shimizu   Hiroyasu Ito   
Biochemical and Biophysical Research Communications   648 44-49   2023年3月   [査読有り]
A previous study revealed that treatment with the anticoagulant heparin attenuated concanavalin A (ConA)-induced liver injury. The administration of spermidine (SPD) increased urokinase-type plasminogen activator (uPA) levels in the serum. uPA is ...
 
石田 秀和   稲垣 薫乃   長谷川 瞳   土井 洋輝   和久田 光毅   東本 祐紀   水谷 謙明   藤田 孝   竹村 正男   齋藤 邦明   伊藤 弘康   
医療検査と自動化   48(1) 75-80   2023年2月
厚生労働省より承認された重症急性呼吸器症候群コロナウイルス-2(SARS-CoV-2)抗原検査キットのうち6種の性能比較を行った。その結果,1キットのみが突出した検出感度を有していることが観察されRT-PCRのCt値28.0までの検体が検出可能であった。それ以外はほぼ同等の結果であり,Ct値25.0の検体の検出が16.7~100%で可能であった。SARS-CoV-2抗原検査キットは検出感度に若干の差異があるため,導入にあたっては検査キットの性能特性や操作性を踏まえて選定する必要がある。(著...

MISC

 
 
Nobuhiko Nakamura   Takeshi Hara   Masahito Shimizu   Ryoko Mabuchi   Junji Nagano   Tomohiko Ohno   Takahiro Kochi   Masaya Kubota   Yohei Shirakami   Naoe Goto   Hiroyasu Ito   Kuniaki Saito   Takuji Tanaka   Hisataka Moriwaki   Hisashi Tsurumi   
INTERNATIONAL JOURNAL OF HEMATOLOGY   102(3) 327-334   2015年9月   
Indoleamine 2,3-dioxygenase (IDO) catalyzes the rate-limiting step in the metabolism of tryptophan along the kynurenine pathway. In tumors, increased IDO activity inhibits proliferation and induces apoptosis of T cells and natural killer cells. We...
 
Saori Tada   Tsuneo Watanabe   Chigusa Suzuki   Yuzuru Nohisa   Koichi Shinoda   Nobuyuki Furuta   Hiroyasu Ito   Yoko Okumura   En Shu   Mariko Seishima   
JOURNAL OF ULTRASOUND IN MEDICINE   34(8) 1485-1488   2015年8月   
Subcutaneous sarcoidosis occurs infrequently among cases of cutaneous sarcoidosis. To our knowledge, few studies have described the sonographic characteristics of subcutaneous sarcoidosis. Here we report the sonographic characteristics of 3 cases ...
 
Manabu Takamatsu   Akihiro Hirata   Hirofumi Ohtaki   Masato Hoshi   Tatsuya Ando   Hiroyasu Ito   Yuichiro Hatano   Hiroyuki Tomita   Toshiya Kuno   Kuniaki Saito   Mitsuru Seishima   Akira Hara   
CANCER SCIENCE   106(8) 1008-1015   2015年8月   
Indoleamine 2,3-dioxygenase (IDO), an enzyme that degrades the essential amino acid l-tryptophan along the kynurenine pathway, exerts immunomodulatory effects in a number of diseases. IDO expression is increased in tumor tissue and in draining lym...
 
Yuko Arioka   Hiroyasu Ito   Tatsuya Ando   Hideyuki Ogiso   Akihiro Hirata   Akira Hara   Mitsuru Seishima   
DIGESTIVE DISEASES AND SCIENCES   60(6) 1699-1706   2015年6月   
Background and Aim The liver has a high capacity of its regeneration. Most hepatic cells are quiescent unless otherwise stimulated such as their injury or ablation. A previous study suggest that pre-activated hepatic cells have a positive effect o...
 
Tsuneo Watanabe   Nobuo Terabayashi   Daisuke Fukuoka   Hiroki Murakami   Hiroyasu Ito   Toshio Matsuoka   Mitsuru Seishima   
ULTRASOUND IN MEDICINE AND BIOLOGY   41(6) 1779-1783   2015年6月   
The aim of this study was to quantitatively assess the echo intensity of the supraspinatus muscle and compare magnetic resonance imaging and ultrasound findings for 27 patients (12 women, 15 men, 65.8 +/- 11.5 y). Tear size and fatty infiltration ...

講演・口頭発表等

 
 

担当経験のある科目(授業)

 
 
   
 
病態情報解析医学演習Ⅱ (医学系研究科)

所属学協会

 
 
   
 
日本免疫学会
 
   
 
日本肝臓学会
 
   
 
日本消化器病学会
 
   
 
日本臨床検査専門医会
 
   
 
日本臨床化学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
多角的なSARS-CoV-2免疫獲得状況の調査研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
藤垣 英嗣 山本 康子 近藤 征史 長谷川 みどり 成瀬 寛之 坪井 直毅 古関 竹直 齋藤 邦明 伊藤 弘康 冨田 章裕 岡本 晃直 
研究期間: 2023年4月 - 2026年3月
 
トリプトファン代謝制御を利用した慢性HBV感染症に対する治療的ワクチン療法の開発
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
伊藤 弘康 石川 哲也 安藤 達也 齋藤 邦明 
研究期間: 2022年4月 - 2025年3月
 
細胞移植をベースとする肝再生治療モデルの確立と免疫拒絶回避のための新規治療の開発
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
石川 哲也 林 由美 伊藤 弘康 
研究期間: 2021年4月 - 2024年3月
 
食品タンパク質由来の脂質代謝改善ペプチドの本質的理解と革新的応用に関する基盤研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
長岡 利 松井 利郎 上野 義仁 本多 裕之 清水 雅仁 出田 貴康 伊藤 弘康 
研究期間: 2020年4月 - 2024年3月
 
新規HBV感染症モデルを用いた治療的ワクチン療法の開発
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
伊藤 弘康 石川 哲也 
研究期間: 2019年4月 - 2022年3月

社会貢献活動

 
 

岐阜医療科学大学 岐阜医療科学大学 2016年10月1日 - 2017年3月31日