藤田医科大学医学部生化学講座
大学11号館5階


 

» 問題に戻る

» 次の問題はこちら

核酸

1. e

DNAはデオキシリボースの3’位と5’位との間でリン酸ジエステル結合により鎖状に伸びている。

------

2. d

mRNAはその5’末端に7-メチルグアニンからなるキャップ構造、その3’末端にポリA (アデニル酸)からなるポリA尾部を持つ。

-----

3. d

塩基とリボースあるいはデオキシリボースにリン酸が結合したものをヌクレオチドという。

------

4. ・/p>

基とリボースあるいはデオキシリボースが結合したものはヌクレオシドという。 J塩基とリボースあるいはデオキシリボースが結合したものはヌクレオシドという。

-----

5. b

アデニン、グアニン等をプリン塩基、シトシン、チミン、ウラシル等をピリミジン塩基と呼ぶ。

酵素

1. c

アロステリック酵素は通常は最終産物によるフィードバック阻害が多い。リン酸化・脱リン化による調節はホルモン(例えばグルカゴン)によることが多い。

------

2. d

アロステリック阻害は基質の結合部位とは異なる部位に調節物質が結合して活性を増減させる。アロステリック(allosteric)の意味は、alloが「異なる」「他の」、stericが「立体配置」「位置空間」の意味を持つ。

-----

3. e

Km値が小さいほどその基質と酵素との親和性が高い。

-----

4. c

酵素と基質の結合は非共有結合である。

-----

5. e

化学反応が自発的に進行し得るような場合、発エルゴン反応と呼ぶ。

脂質

1. c

脂肪酸のβ-酸化が1回転すると、1分子のアセチルCoA、1分子のNADH、1分子のFADH2が生成する。

-----

2. c

キロミクロンは食物中のトリアシルグリセロールを腸管から肝臓へ運搬するリポタンパク質である。

-----

3. c

キロミクロンは最も比重が小さいリポタンパク質で、中性脂肪(トリアシルグリイセロール)を多く含んでいる。

-----

4. d

脂肪酸のβ‐酸化における律速段階はカルニチンアシルトランスフェラーゼ Iによりアシルカルニチンが生成する段階である。

-----

5. b

リポタンパク質は密度の違いで大きく4つに分けられる。リポタンパク質はキロミクロン、VLDL、LDL、HDLから成る。

-----

6. e

ステロイド骨格を有する化合物には性ホルモン、胆汁酸などがある。ビタミンAはステロイド骨格を有していない。

-----

7. b

ホスファチジルイノシトールはCDPジグリセリドからつくられる。

------

8. c

リトコール酸、デオキシコール酸は二次胆汁酸である。一次胆汁酸はコール酸やケノデオキシコール酸のグリシンやタウリン抱合体である。

-----

9. d

肝臓中のコレステロールの大部分は胆汁酸に代謝される。

-----

10. d

アポプロテインA-Iはレシチン-コレステロールアシルトランスフェラーゼ(LCAT)の活性化に関与する。リポプロテインリパーゼを活性化するアポタンパク質はアポプロテインC-II である。

-----

11. c

脂肪酸合成酵素によって炭素数16のパルミチン酸まで生合成される。

-----

12. c

大部分の遊離脂肪酸はアルブミンと結合して血液中に存在している。

------

13. b

コレステロールの生合成の律速段階はHMG-CoAからメバロン酸ができる反応で、その反応にはNADPHが必要である。

-----

14 .e

脂肪酸のα-酸化やω-酸化はペルオキシゾームや小胞体で行われる。

------

15. c

アセチルCoAカルボキシラーゼ反応によるマロニルCoAの生成が脂肪酸合成の律速段階で、この反応にはATPとビオチンが必要である。

------

16. d

血中の遊離脂肪酸は飢餓、寒冷、恐怖、喫煙により増加する。

------

17. c

コレステロールの生合成の中心は肝臓で、その合成は細胞質で行われる。

-----

18. c

奇数炭素数を持つ脂肪酸がβ酸化を受けると、最終的にアセチルCoAとプロピオニルCoAが生成する。

-----

19. e

ドコサヘキサエン酸は6個の二重結合を持つ不飽和脂肪酸である。ドコサは炭素数22、ヘキサエンは二重結合が6個の意味。

------

20. c

オレイン酸は、炭素の二重結合が一つある一価不飽和脂肪酸で、オリーブ油に多く含まれている。

-----

21. b

VLDL は肝臓で合成された内因性の中性脂肪を多く含んでいる。

------

22. b

キロミクロンは最も密度が大きいリポタンパク質で、トリグリセリドを多く含んでいる。

-----

23. d

小腸内に吸収された長鎖脂肪酸はキロミクロンに取り込まれてリンパ管を経て、血流に入り、肝臓や肝外組織に運ばれる。

-----

24. a

飽和脂肪酸やコレステロールの生合成は主に肝臓の細胞質で行われる。

-----

25. c

生体内で不飽和脂肪酸を合成することはできる。小胞体電子伝達系の末端酵素である不飽和化酵素により可能である。

------

26. d

必須脂肪酸はリノール酸、リノレン酸、アラキドン酸である。

------

27. c

アセチルCoAカルボキシラーゼが脂肪酸合成の律速酵素。HMG-CoA還元酵素はコレステロール合成の律速酵素、7αーヒドロキシラーゼは胆汁酸合成の律速酵素、カルニチンアシルトランスフェラーゼは脂肪酸のβ-酸化の律速酵素である。

-----

28. b

脂肪酸のβ-酸化サイクルが1回転する時、NADH 2分子、アセチルCoA 1分子、FADH2 1分子が生成する。

-----

29. e

HDLが逆行性コレステロール輸送を担う。キロミクロンは外因性トリグリセライドの末梢組織への輸送、VLDLは内因性トリグリセライドの末梢組織への輸送、LDLはコレステロールを肝臓から末梢組織へと輸送する。

消化・吸収

1. e

小腸で吸収されたアミノ酸は肝門脈系を通って肝臓に取り込まれる。

神経伝達物質

1. e

アセチルコリンエステラーゼはアセチルコリンの分解に関与する。

------

2. e

グルタミン酸は神経伝達物質として使用されるが、グルタミンは神経伝達物質としては使用されない。

------

3. d

一酸化窒素はアルギニンから生成される。

生体エネルギー

1. a

化学エネルギーが放出される反応を発エルゴン反応といい、△Gは負の値となる。

» 問題に戻る

» 次の問題はこちら

リンク

ページのトップへ戻る