Japanese | English

講座情報
所属組織: 藤田保健衛生大学 (Fujita Health University School of Medicine)
講座名: 薬理学
NAME: Department of Pharmacology

講座スタッフ
教授近藤 一直
教授野村 隆英
准教授一瀬(鷲見) 千穂
講師池本 和久
助教菅沼 由唯

教育
講義では薬理学全般、特に、薬物の作用とその作用機序および薬物治療の安全性・個人への至適化の理解に重点をおいている。実習では、講義がなされた薬物のうち代表的なものについてその効果を観察し、薬理作用を説明できるようになることを目標にしている。また実験動物に対する倫理観、および人を対象とした臨床研究に関するヘルシンキ宣言の精神を学ぶ。

研究
薬理学教室では、血管内皮傷害の動脈硬化症進展に及ぼす影響、血栓活性化機構と活性酸素、カテコラミン神経系の発達と疾患について研究を進めている。特に、テトラヒドロビオプテリン(BH4)は血管機能の制御に重要な一酸化窒素合成酵素や、カテコラミン生合成の律速酵素であるチロシン水酸化酵素の重要なコファクターであり、教室の基本テーマとして取り上げ研究を推進している。

第一のテーマとして、薬理学教室では培養ヒト臍帯静脈血管内皮細胞(HUVEC)を用いて、BH4を始め血管の機能を調節する細胞内外の因子について調べており、現在動脈硬化症発症の分子薬理学的な機序と病態、特に接着因子や活性酸素の制御とBH4の関係について研究を進めている。

第二に、この動脈硬化および炎症を素地として発生する血栓症のメカニズムを解明する目的で血小板活性化機構の検討を行っており、活性酸素・NO・BH4といった因子が血小板に対し与える影響を調べている。

第三のテーマはカテコラミン生合成酵素の発現調節機構と神経変性疾患との関わりについてである。神経終末のTHのタンパク質量がBH4によって特異的に制御されることを世界で初めて見いだし、現在ドパミン神経でBH4の産生を欠損するマウスを用いて、ジストニアの発症メカニズムを調べている。

Mon Apr 4 12:55:00 JST 2011

ログインページへ
一覧ページへ