グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



TOP >  学内関係者へ >  知財担当部門からのお知らせ

知財担当部門からのお知らせ


大学における知的財産管理とは

大学における知財管理は、研究成果や知識の保護と活用を通じて、大学の持続可能な発展と社会への貢献を支援する重要な活動です。

大学における知的財産(知財)管理は、大学が研究成果や知識産出物に関する権利や価値を管理するプロセス全般を指します。これには特許、著作権、商標、ノウハウ、研究データなどが含まれます。大学における知財管理の目的は、以下のような点にあります。

保護と活用: 大学が研究や創造活動で生み出した知的財産を保護し、その価値を最大限に引き出すことが重要です。これにより、研究成果の商業化や社会貢献を促進し、大学の収益化や持続可能な運営に貢献します。

法的コンプライアンス: 著作権法、特許法、商標法などの知的財産法に関するコンプライアンスを確保することは重要です。適切な法的手続きを経て知的財産を保護し、第三者との紛争を最小限に抑えます。

産学連携と技術移転: 大学の研究成果を産業界や社会に還元するために、産学連携や技術移転の仕組みを構築・運営することが知財管理の重要な側面です。産業界とのパートナーシップやライセンス契約を通じて、研究成果の実用化や商品化を促進します。

教育と啓発: 大学の教職員や学生に対して知的財産に関する教育や啓発活動を行うことで、適切な知的財産管理の重要性を理解し、研究活動や学術活動の中での適切な行動を促進します。

リスク管理: 大学は、知的財産を適切に管理することで、リスクを最小限に抑えることができます。不正使用や侵害のリスクを予防し、適切な保護策を講じることで、大学の知的財産ポートフォリオの価値を維持し、成果を最大限に活用できます。

本学の知的財産ポリシー

本学の知的財産ポリシーは下記リンクをご確認ください。(学内限)
■藤田学園 知的財産ポリシー

特許出願までの流れ

  1. 「藤田学園における発明に関する申請書」の作成・提出
  2. 発明委員会にて審査
  3. 承認後、審査結果を発明者に通知
提出先 下記問い合わせ窓口と同じ

共同出願について

共同出願とは、複数の当事者が一緒に特許や商標などの知的財産権を出願することを指します。
これは、特許や商標が複数の当事者によって共同で開発されたり、
複数の当事者がその権利を共有する必要がある場合に行われます。

共同出願の主な特徴や利点は次のとおりです。

共同所有権
: 共同出願によって、出願された知的財産権は複数の当事者に共同所有されます。
これにより、複数の当事者がその権利を共有し、利益を得ることができます。

共同開発の反映: 特許や商標が複数の当事者によって共同で開発された場合、
それを反映する形で共同出願を行うことができます。このようにして、各当事者の貢献が正当に評価されます。

リソースの共有: 出願手続きや権利保護には時間とコストがかかりますが、
共同出願によってリソースを共有することで、それらの負担を軽減することができます。

相互協力: 共同出願者間での協力や情報共有が容易になります。
特許出願や商標出願において、各当事者が持つ専門知識や資源を共有することで、より効果的な出願が可能になります。

ただし、共同出願には注意すべき点もあります。
例えば、共同出願者間での利益配分や権利の行使に関する合意が必要となります。
また、共同出願者が意見の不一致に至った場合の対処方法も事前に明確にしておく必要があります。
→共同出願契約の締結

共同出願は、特に研究やイノベーションの分野で頻繁に見られる手法であり、
複数の研究者や企業が協力して知的財産権を取得し、共同で活用することができます。

規程・様式

規程・書式に関しては下記リンクをご確認ください【学内限】

■規程

■書式

特許等の知的財産に関する窓口

特許知財担当コーディネーター・弁理士 青木 昇 TEL:0562-93-9638
mail:noboru.aoki@fujita-hu.ac.jp
担当窓口 研究支援部 研究費管理課
産官学連携推進センター事務
内線:2859
mail:f-chizai@fujita-hu.ac.jp