相談窓口
学内・学外の研究者の先生方が橋渡し研究、臨床研究を立案・実施する際に生じる様々な問題や課題等に対し、専門のアドバイザーが幅広く相談に応じています。
随時受け付けておりますので、下記『相談窓口 -申込フォーム-』よりお申し込みください。
随時受け付けておりますので、下記『相談窓口 -申込フォーム-』よりお申し込みください。
臨床研究相談(学内研究者対象)
対象の方
・臨床研究(倫理指針下で行われる研究、特定臨床研
究)を立案・実施する方
相談内容の例
・医療応用に向けた非臨床開発、臨床開発のステップや
研究計画を教えてほしい
・研究倫理審査について相談したい
・統計解析の方法がわからない
・データマネジメント(REDCap構築等)を相談したい
・臨床研究(倫理指針下で行われる研究、特定臨床研
究)を立案・実施する方
相談内容の例
・医療応用に向けた非臨床開発、臨床開発のステップや
研究計画を教えてほしい
・研究倫理審査について相談したい
・統計解析の方法がわからない
・データマネジメント(REDCap構築等)を相談したい
橋渡し研究相談(学外・学内研究者対象)
対象の方
・研究シーズの社会実装(実用化)を目指す研究者
・橋渡し研究プログラムに応募を検討している研究者
相談内容の例
・橋渡し研究プログラムに応募したい
・研究シーズの研究開発戦略を一緒に考えてほしい
・特許はどんな戦略でいつ出願するのがいいかわからな
い
・公的研究費を獲得したいので申請書の書き方を相談し
たい
・実用化に向けて企業に相談したい
・研究シーズの社会実装(実用化)を目指す研究者
・橋渡し研究プログラムに応募を検討している研究者
相談内容の例
・橋渡し研究プログラムに応募したい
・研究シーズの研究開発戦略を一緒に考えてほしい
・特許はどんな戦略でいつ出願するのがいいかわからな
い
・公的研究費を獲得したいので申請書の書き方を相談し
たい
・実用化に向けて企業に相談したい
※藤田医科大学拠点よりAMED橋渡し研究プログラムシーズ
F、B、Cへ応募される際は事前相談を必須としております。
可能な限り8月までに実施願います。
▼相談会のフライヤーはこちらからダウンロードください
産学連携・特許・スタートアップ等の相談