グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



TOP >  事業紹介 >  本学発大学ベンチャー企業のご紹介

本学発大学ベンチャー企業のご紹介


具現化した「知」

本学では、すでに各分野の企業様と連携し、いくつかの研究シーズをカタチにしてきました。
ここではその代表的な「知の結晶」をご紹介します。

藤田医科大学×トヨタ自動車

本学リハビリテーション部門とトヨタ自動車(株)は、2007年からリハビリテーション支援を目的としたロボットを共同で開発しています。2011年には「介護・医療支援」領域のパートナーロボットとして「歩行練習アシスト」「バランス練習アシスト」を含め4種類のロボットの開発状況を公表しました。そして、2014年冬、「歩行練習アシスト」と「バランス練習アシスト」の2種類のロボットの早期実用化を目指し、臨床的研究機を開発、多施設での検証を開始します。

「歩行練習アシスト」は、下肢麻痺で歩行が不自由な方をリハビリテーション初期段階から支援するロボットです。麻痺した脚に装着することによって、脚の振り出しや、脚で体重を支えることをアシストします。そのままでは歩くことが出来ない方でも、ロボットの最適アシストによって効率的な練習が可能となります。

「バランス練習アシスト」は、バランスに不安のある方の練習を支援するロボットです。立ち乗り型パーソナル移動支援ロボット「Winglet」の倒立二輪技術を活用して、ゲーム感覚で飽きずに楽しくリハビリテーションを継続できます。

これまで本学を中心に実証実験を行い、運動学習理論に基づいたトレーニング機能の適正化を進めてきました。今後、臨床的研究機を20拠点の医療機関に有償で提供し、臨床的研究に活用いただき、その結果をもとに製品化を進めます。

歩行練習アシスト

バランス練習アシスト

藤田医科大学×東芝

人間の臓器全体を一回転で撮ることができる幅の広い面検出器を持ったCTの着想を得たのは、1990年代初めでした。NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の支援を得て東芝メディカルシステムズと共に開発を進め、2006年にはプロトタイプによる臨床試験が本学などで行われました。そして2007年10月、世界初の製品版面検出器CT「Aquilion One」が本学に導入されました。

「Aquilion One」は320列の検出器を搭載し、一回転0.35秒(その後0.275秒)で最大16cmの範囲を撮影できる機能を持っています。心臓・脳・小児をはじめ、様々な分野で検査時間の短縮、画質の改善、造影剤量の減少、X線被曝線量の減少、そして機能検査への応用など,画期的な成果を挙げています。その優れた性能により、ジョンズホプキンス大学(アメリカ)、ハーバードメディカルスクール(アメリカ)、フンボルト大学(ドイツ)を始め世界中の一流施設に導入されています。

この画期的な装置の開発背景には、本学の片田和広教授と東芝メディカルシステムズ(株)の20年以上におよぶ緊密な協力関係がありました。共同開発は現在も進行中です。

藤田医科大学×イーエヌ大塚製薬

本学は、イーエヌ大塚製薬(株)と共同で、摂食回復支援食を開発しています。摂食回復支援食とは、通常の食事を摂ることが難しい方の食べる機能と栄養摂取を支援するための食事です。「あいーと」は本学の東口高志教授らが、イーエヌ大塚製薬(株)と共同で開発し、独自の新技術により食材本来の形、色、味をそのまま舌でくずせるやわらかさに仕上げています。食材ごとに最適な酵素を選び、圧力を変えながら注入する「酵素均浸法」という技術を用い、形がくずれないギリギリのやわらかさで、食感も残します。また、食材の細胞損傷が少ないため、素材本来の栄養素、風味、色が自然のままに保たれています。

レンコン

牛肉