ヒトイメージング部門

研究内容概略

ヒトイメージング部門では、脳画像解析に根ざした神経変性疾患の多階層に渡る病態の解明を目標としています。脳画像では、放射線科と密接な連携の下、最先端マルチモーダル画像研究を進めており、超早期診断方法や画期的バイオマーカー開発を目指しています。また脳画像と同時に生体サンプルを収集し、AIや数理モデルを用いて、多階層に渡る神経変性疾患の病態との関係を検討することで、新規治療標的発見に努めています。

メンバー紹介

渡辺宏久

渡辺宏久 脳神経内科主任教授

神経変性疾患を対象として、高品質な臨床データ、脳画像、生体試料を包含する大規模なレジストリを構築し、それを活用してネットワーク解析、数理モデル研究、分子病態に迫るコンソーシアム型研究を進めています。

水谷泰彰

水谷泰彰 脳神経内科講師

神経変性疾患および健常者のレジストリシステムの構築・運用に携わる中で、生体試料の質の高い保存および学内外と連携した新規の測定・解析を行い、神経変性疾患の病態に関わるバイオマーカーの研究を進めています。

長尾龍之介

長尾龍之介 脳神経内科助教

多系統萎縮症を代表とした神経変性疾患の臨床データ、脳機能画像の解析から病態を分析し、疾患の早期診断と早期の治療介入、特異的バイオマーカーの開発を目指しています。

前田利樹

前田利樹 脳神経内科助教

最新の統計解析を駆使し、脳血流SPECTなどを用いたパーキンソン病の病態解明研究しており、同病で認める一次視覚野の血流低下の原因に迫る結果などが得られてきています。

坂野文彦

坂野文彦 脳神経内科助教

Quantitative Susceptibility Imagingをはじめとした最新MRI撮像法を用いて進行性核上性麻痺、パーキンソン病を中心に、神経変性疾患の早期診断に繋げる研究をしています。

林 和孝

林 和孝 脳神経内科助教

後脊髄動脈症候群をはじめとした脊髄MRI画像所見とその経時的変化について比較・解析し、診断や治療に有用な臨床および画像的特徴を研究しています。

代表論文

  1. Kawabata K, Bagarina E, Watanabe H, et al. Bridging Large-Scale Cortical Networks: Integrative and Function-Specific Hubs in the Thalamus. iScience. 2021, https://doi.org/10.1016/j.isci.2021.103106
  2. Bagarinao E, Watanabe H, Maesawa S, et al. Identifying the brain’s connector hubs at the voxel level using functional connectivity overlap ratio. Neuroimage 2020;222:117241.
  3. Choy SW, Bagarinao E, Watanabe H, et al. Changes in white matter fiber density and morphology across the adult lifespan: A cross-sectional fixel-based analysis. Hum Brain Mapp 2020;41(12):3198-3211
  4. Ogura A, Watanabe H, Kawabata K, et al. Semantic deficits in ALS related to right lingual/fusiform gyrus network involvement. EBioMedicine. 2019;47:506-517.
  5. Bagarinao E, Watanabe H, Maesawa S, et al. An unbiased data-driven age-related structural brain parcellation for the identification of intrinsic brain volume changes over the adult lifespan. Neuroimage. 2018;169:134-144.

インフォメーション

ヒトイメージング部門(医学部 脳神経内科学)

【所在地】
〒470-1192 愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪1-98 藤田医科大学
【問い合わせ先】
sinkeinaika(at)yahoo.co.jp
※(at)を@に置き換えてください