資格データ
1068名の診療情報管理士を輩出! 全国トップクラスの資格取得率を誇ります
医療経営情報学科は、短期大学医療情報技術科の教育ノウハウを受け継ぎ、様々な資格試験の合格率を高めるよう教育に力を入れています。 短期大学医療情報技術科は特に診療情報管理士の資格取得で、学生の受験率をほぼ100%に維持しながら全国一位の合格率を誇ってきました。 その伝統は着実に受け継がれ、医療経営情報学科では合格率100%を達成しています。
これまでに、短期大学で700名、医療経営情報学科で368名の診療情報管理士を輩出しています。
卒業年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 全国平均 |
---|---|---|---|---|
2021年3月 | 43名 | 43名 | 100% | 61.9% |
2020年3月 |
33名
|
33名
|
100%
|
52.4%
|
2019年3月 | 37名 | 37名 |
100%
|
66.3% |
2018年3月 | 43名 | 43名 |
100%
|
44.5% |
2017年3月 | 47名 | 47名 |
100%
|
53.1% |
2016年3月 | 37名 | 37名 |
100%
|
49.8% |
2015年3月 | 41名 | 41名 |
100%
|
47.8% |
2014年3月 | 36名 | 36名 |
100%
|
43.7% |
2013年3月 | 34名 | 34名 |
100%
|
51.0% |
2012年3月 | 17名 | 17名 |
100%
|
51.6% |
取得できる資格
診療情報管理士
本学履修との関係 | 大学において認定試験に関する課程を修めた者に受験資格が認められ、試験に合格した者。 |
---|---|
職務内容 | カルテをはじめとする各種診療記録の内容を総合的に点検・整備し、その中から臨床指標や疾病分類等、必要な分析をおこなう。さらに、有用な情報を適切に還元することにより、良質な医療提供と安定した病院運営に貢献する。 |
社会福祉主事
本学履修との関係 | 大学において資格に関する課程を修めた者は、卒業時に資格が認定される。(任用資格) |
---|---|
職務内容 | 生活保護法、児童福祉法、母子及び寡婦福祉法、老人福祉法、身体障害者福祉法及び知的障害者福祉法に定める援護、育成又は更生の措置に関する事務をおこなう。ただし、当該地方公共団体の社会福祉主事に任用されてはじめて名乗ることができる資格。 |
任用資格 : 官公庁や事業所で勤務する場合、特定の業務につくために必要な資格であり、無試験で得られる資格をいう。
重要取得目標資格
診療報酬請求事務能力 ((財)日本医療保険事務協会認定) |
厚生労働省が認可した(財)日本医療保険事務協会が実施する能力認定試験(合格者は、診療報酬請求事務についての専門性が担保される)。診療報酬明細書(レセプト)の作成を中心とする業務で、医療機関の業務の中でも経営に直結する最も重要なものの一つである。適正かつ的確なレセプトを迅速に作成して診療報酬を請求する。また、包括評価(DPC)対象病院では、診療情報管理士と連携してDPC に対応し、経営に役立つ情報を提供することも求められる。 |
---|---|
医療情報技師 (日本医療情報学会認定) |
病院情報システムの開発、管理、維持の業務をおこなう。特に、医療情報を安全かつ有効に活用し、提供できる環境を整える。病院情報システムおよび医療情報の信頼性を高めるとともに、他の医療従事者に対する教育・指導をおこなう。 |
取得目標資格
医療事務技能審査 (日本医療教育財団認定) |
医療事務業務に従事する者の知識技能の程度を審査し、医療事務職の職業能力の向上と、社会的経済的地位の向上に資することを目的とした資格。合格者には「メディカルクラーク」の称号が付与される。1級医療事務技能審査試験と2級医療事務技能審査試験の2種類があり、実技(診療報酬請求・その他)と学科(医療事務一般知識)の試験がある。 |
---|---|
医療秘書技能検定 (医療秘書教育全国協議会認定) |
医療秘書の知識と技能に評価基準を与えた医療秘書技能検定。審査基準には1級、準1級、2級、3級がある。 |
医事コンピュータ技能検定 (医療秘書教育全国協議会認定) |
医療事務と医事コンピュータの知識およびオペレーション技能に一定の評価基準を与えた医事コンピュータ技能検定。審査基準には準1級、2級、3級がある。 |
介護事務管理士技能認定試験 (技能認定振興協会認定) |
介護保険制度の仕組みを理解し、正確に介護報酬を算定し、請求できる事務スタッフ は、介護サービス提供機関にとって欠かせない存在である。介護事務管理士の資格は、介護報酬の算定に関する知識とスキルを証明する資格試験である。 |
医療情報基礎知識検定試験 (日本医療情報学会認定) |
医療情報を正しく適切に取扱うために必要な基礎的な知識が、学会が推奨する水準に到達しているかどうかを検定する。 |
基本情報技術者 (経済産業省認定国家資格) |
コンピュータシステムの開発・運用などの業務に従事、情報技術者全般に関する基本的知識を活用し、システム開発のプロジェクトの一員として貢献する。 |
IT パスポート (経済産業省認定国家資格) |
パソコンやネットワークなど情報技術の基礎知識を持ち、企業における業務システムを活用して担当業務を遂行できる。また、システムの開発や運用に関する知識を持ち、プロジェクトに貢献できる。 |
日商PC 検定(文書作成・データ活用) (日本商工会議所主催) Basic、3級、2級、1級の4レベル |
情報機器およびネットワークを活用し、効率的・効果的に業務を遂行できるか問う。(文書作成)ワープロソフトを活用し、正しいビジネス文書の作成・取り扱いができる。(データ活用)表計算ソフトを活用し、業務データの処理をおこない、的確なデータ分析や効果的な資料の作成ができる。 |
資格取得支援
医療経営情報学科では、在学中に多くの資格試験にチャレンジします
カリキュラムも各学年で目的の資格が取得できるようにバランスよく組まれており、毎年様々な資格試験で多くの合格者を出しています。
1年生 | 日商PC検定(文書作成/データ活用) |
---|---|
2年生 | ITパスポート、医療情報基礎知識検定、診療報酬請求事務能力認定、 医療秘書技能検定2・3級、医療事務技能審査(メディカルクラーク) |
3年生 | 診療情報管理士、医療情報技師、医療秘書技能検定準1級 |
4年生 | 医療情報技師、基本情報技術者 |
特に診療情報管理士認定試験では「全員受験・全員合格」を目指して、IT(Intellectual Training)試験と呼んでいる模擬試験やチュートリアル学習という受験対策を実施しています。チュートリアル学習は、成績の良い学生達が、苦手科目を持つ学生のチューター(学習助言者)となってグループ学習をおこなうもので、学習のモチベーションを高めつつ資格取得を目指す3年生全員で協力し合える体制を構築しています。その成果として、3年連続して100%の合格率を維持しています。
日商PC検定はワープロや表計算といったビジネスにITを活用する初歩のスキルが身についているかを測る試験で、1年次の情報リテラシー教育の到達度を測る意味でも受験しています。メディカルクラーク、医療秘書技能検定、診療報酬請求事務能力検定は、診療報酬系の科目の知識と技能がしっかりと身につけられたかを測る試験として受験を推進しています。特に診療報酬請求事務能力検定は難易度が高い試験ですが、在学中に合格する学生を多数輩出しています。ITパスポート試験は2年次に集中して実施される情報系科目の知識・技能が身についていることを確認する試験として受験しています。さらに医療情報技師検定試験では、より高度なITの知識と、医療に特化したITシステムについての知識、医療の関する基礎知識を測る試験として受験を推進しています。
いずれの資格試験も医療経営情報学科の卒業生であれば身につけているべき知識・技能を問う試験ですので、カリキュラムの中でしっかりと勉強しますし、夏季休暇や試験実施直前には特別な対策ゼミも実施しています。また、受験対策のeラーニングも利用できます。このように、最高のコンディションで資格試験に臨めるよう支援体制を整えていますが、それだけでは全国トップクラスの合格率・資格取得率を維持することはできません。そこには、われわれの支援に答える学生自身の医療職を目指すための努力とモチベーションがあるからこそ、達成できるのです。
医療経営情報学科(2020年3月)
進路 | 内訳 | 内訳詳細 | 人数 | % |
---|---|---|---|---|
病院・医院 | 19 | 55.9% | ||
内訳 | 大学病院 | 8 | 23.5% | |
公的病院等 | 公務員 | 3 | 8.8% | |
公務員以外(※1) | 6 | 17.6% | ||
民間病院 | その他の病院・医院 | 2 | 5.9% | |
企業・研究所 | 6 | 17.6% | ||
進学・その他 | 9 | 26.4% | ||
合計 | 34 | |||
※1…赤十字、済生会、厚生連の病院、厚生年金病院、社会保険病院、労災病院、国公立系病院(独立行政法人等)など ただし、国公立大学病院を除く。 |
大学病院
愛知県 | 藤田医科大学病院 藤田医科大学岡崎医療センター |
神奈川県 | 聖マリアンナ医科大学病院 |
---|
公的病院等(公務員)
愛知県 | 小牧市民病院 豊川市民病院 公立西知多総合病院 |
---|
公的病院等(公務員以外)
愛知県 | JA愛知厚生連 豊田厚生病院 |
静岡県 | JA静岡厚生連 |
---|---|---|---|
石川県 | 金沢医療センター | 大阪府 | 国立病院機構近畿グループ |
民間病院
愛知県 | 一宮西病院 宇野病院 |
---|
企業・研究所・進学・その他
愛知県 | 名鉄病院 東海プラントエンジニアリング株式会社 テクノブレイブ株式会社 日産プリンス名古屋販売株式会社 株式会社ソフトウェア・サービス 株式会社オートアールズ 豊田市消防本部 |
静岡県 | 静岡大学大学院総合科学技術研究科 |
---|---|---|---|
大阪府 | 大阪ハイテクノロジー専門学校 大阪医療技術学園専門学校 |
京都府 | 京都保健医療専門学校 |
卒業後の進路
医療経営情報学科(2019年3月)
進路 | 内訳 | 内訳詳細 | 人数 | % |
---|---|---|---|---|
病院・医院 | 33 | 86.9% | ||
内訳 | 大学病院 | 13 | 34.2% | |
公的病院等 | 公務員 | 2 | 5.3% | |
公務員以外(※1) | 6 | 15.8% | ||
民間病院 | その他の病院・医院 | 12 | 31.6% | |
企業・研究所 | 3 | 7.9% | ||
その他 | 1 | 2.6% | ||
就職せず | 1 | 2.6% | ||
合計 | 38 | |||
※1…赤十字、済生会、厚生連の病院、厚生年金病院、社会保険病院、労災病院、国公立系病院(独立行政法人等)など ただし、国公立大学病院を除く。 |
大学病院
愛知県 | 藤田医科大学病院 藤田医科大学ばんたね病院 愛知医科大学病院 |
神奈川県 | 聖マリアンナ医科大学病院 |
---|
静岡県 | 浜松医科大学医学部附属病院 | 京都府 | 京都大学医学部附属 |
---|
公的病院等(公務員)
愛知県 | 半田市立半田病院 豊川市民病院 |
---|
公的病院等(公務員以外)
愛知県 | JA愛知厚生連 海南病院 名古屋掖済会病院 |
---|
民間病院
愛知県 | 医療法人としわ会 中野胃腸病院 眼科杉田病院 星ヶ丘マタニティ病院 名古屋共立病院 総合上飯田第一病院 一宮西病院 名古屋記念病院 |
岐阜県 | 木沢記念病院 |
---|
企業・研究所
愛知県 | 株式会社エスワイシステム 中北薬品 |
東京都 | テクノブレイブ株式会社 |
---|---|---|---|
三重県 | 御木本製薬株式会社 |
その他
愛知県 | 宮田用水土地改良区 |
---|
進学状況
医療経営情報学科を卒業した後、就職だけではなく進学という選択肢もあります。
進学先には、「1. 大学院への進学」「2. 他大学や専門学校への進学」があります。
医療経営情報学についてより深く学びたい学生には、本学大学院への進学をおすすめします。大学を卒業してそのまま進学というだけでなく、社会経験を積んでから社会人大学院を受験することもできます。
平成25年4月には、本学科の第1回卒業生が社会人大学院生として入学して来ました。
また、本学科で取得した科目単位は、他の医療系大学や専門学校に進学するときに必要な単位を十分満たしています。在学生の中にも、本学科で診療情報管理士、医療情報技師などの資格を取得した後、臨床工学技士、視能訓練士の専門学校へ進学を希望している学生がいます。