新型コロナウイルス感染症対策募金

クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」 乗客乗員受け入れについて

政府の要請を受け、藤田医科大学 岡崎医療センターは横浜港で検疫中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」号より、無症状病原体保有者およびその同行者(濃厚接触者)128人を受け入れました。2月19日から26日の間に受け入れを行い、肺炎疑い者の他医療機関への搬送などを経て、最大時106名が滞在した後、3月9日に全員退所しました。

感染防止策の好事例「藤田モデル」のノウハウを軽症者観察施設へ提供を行っています

 軽症者の受け入れに宿泊施設を活用する施策が広がる中、愛知県の軽症者観察施設では、岡崎医療センターでの受け入れで指揮を執った本学感染症科の医師らがアドバイザーとしてゾーン分けなどの感染防止策を提言しています。 無症状病原体保有者や濃厚接触者を受け入れ、二次感染者を出すことなく健康観察を終えた岡崎医療センターの取り組みは「藤田モデル」と呼ばれ、感染拡大防止の好事例に挙げられています。この取り組みで得られた経験や知見を役立ててもらうため、県内のみならず県外の軽症者観察施設で感染対策にあたる医師らへも情報提供を行っています。

治療薬「ファビピラビル」 の臨床研究を進めています

ファビピラビル臨床研究Webミーティングの様子

 本学は、新型コロナウイルス治療薬の有効性を確認するため、AMED(日本医療研究開発機構)の研究開発課題として、感染症科の土井洋平教授と治験・臨床研究支援センターの近藤征史センター長らが中心となって「ファビピラビル(アビガン)」の観察研究および特定臨床研究を進めています。
 観察研究は症状が改善するまでの期間を測るもので、全国から約200の医療機関が参加。重症から軽症の約300人にファビピラビルを投与したところ、2週間後に軽症・中等症で8~9割、重症で約6割に症状の改善が見られました。一方で非投与患者との比較が行えない、医師の主観に左右されるなどの課題もあり、さらなる検証が必要と土井教授は話しています。
 特定臨床研究は、ウイルス量の消失の割合を薬の投与時期をずらすことにより比較する試験です。この研究では、感染が確認された無症状または軽症者を入院1日目からと6日目から投与する2グループに分けて10日間、ファビピラビルを投与し、咽頭ウイルス量の消失率を比較します。86名を目標に8月の成果報告をめざしています。

PCR検査機器や抗体検査キットの実効性を評価しています

第1教育病院では迅速PCR検査機器を配備し、緊急時に対応

 本学では、AMED(日本医療研究開発機構)研究事業への参画と複数の診断薬会社からの依頼により、新型コロナウイルスを迅速に検出できるPCR検査機器およびイムノクロマト法による抗体検査の評価を行っています。具体的には、感染症科・臨床検査部・医療科学部がプロジェクトチームを組み、患者さん一人あたりの結果判定まで、検体採取から90分以内で完了できる機器の性能を評価。その機器は、床診断に極めて有効であることを明らかにしています。5月にはさらに時間短縮となる75分の迅速検査機器の発表も予定しています。この他、過去に新型コロナウイルスに感染したことがあるかどうかを簡単に判定できる抗体検査キットの性能評価にも積極的に取り組んでいます。
 第1教育病院でのPCR検査体制はすでに整備され、4月6日より緊急に対応が必要な場合は、感染症科を窓口として臨床検査部で検査を行っています。
 本学は一刻も早い感染収束に向け、今後もこれらの機器の実効性や操作性の確認を進めていきます。