母性・小児看護学分野

分野の紹介

母性・小児看護学領域は、母性看護学と小児看護学の内容を含んでいます。
母性看護学は女性の一生を通して、各時期における健康や健康問題を理解し、学生が医療職者としてだけでなく、自己の健康管理につながる知識を持てるような教育を実施しています。中でも妊娠・出産・産後の母親と新生児に関する身体のメカニズムや精神の特徴を学ぶことで、看護師として必要な看護援助が実践できることを目標としています。
小児看護学では、乳児期から思春期までの子どもとその家族の特徴を理解し、子どもの最善の利益が守られ、健やかな成長発達を促すことができるように、健康レベルに応じた看護実践ができることを目標としています。

分野の取り組み

母性看護学では、基本的な知識学習の他に「沐浴」「妊婦の腹部触診技術」「新生児の児頭計測」「骨盤計測」「産後の子宮観察」「妊婦体験」「新生児の抱っこや排気の仕方」「胎盤計測」などについて演習を通じて技術力を身に付けていきます。
小児看護学では、子どもの発達段階や状態に応じた「バイタルサイン測定」「点滴の固定と輸液機器の操作」「経管栄養チューブの固定」「療養環境のKYT」「身体計測の方法」「ハイリスク新生児の看護」「小児の急変対応」「プレパレーション」などについて基礎的な知識や技術を学習します。

分野のメンバー

・教授   藤原 郁(分野長・母性看護学)
・准教授  田﨑 あゆみ(小児看護学)
・准教授  前田 初美(母性看護学)
・講師   清水 三紀子(母性看護学)
・講師   杉浦 将人(小児看護学)
・助教   石田 雅美(小児看護学)