リハビリテーション学科教員
研究プロジェクト

研究プロジェクト

COSPIRE(the Clinical-Oriented System for Progression & Innovation of Rehabilitation Education)プロジェクト

金田嘉清 櫻井宏明 大塚 圭 鈴木由佳理 松田文浩 山田将之 小山総市朗 前田晃子 渡 哲郎 才藤栄一(リハビリテーション医学Ⅰ講座) 園田 茂(リハビリテーション医学Ⅱ講座)

ToFuture (Toyota Fujita Technology Utilization for Rehabilitation Evolution)プロジェクト

田辺茂雄 大塚 圭 谷川広樹 土山和大 井伊卓真 平野 哲(リハビリテーション医学Ⅰ講座)

WPAL(Wearable Power-Assist Locomotor)プロジェクト

田辺茂雄 小山総市朗 平野 哲(リハビリテーション医学Ⅰ講座)

RSH&AAT(Robotic Smart Home & Activity Assistive Technology)プロジェクト

金田嘉清 田辺茂雄 都築 晃 小山総市朗 井伊卓真 太田皓文 鈴木由佳理 阿部祐子 大高洋平(リハビリテーション医学Ⅰ講座)

HOW(Hemiplegia Orthosis Walking)&BGraS(Beyond the Gray Sky project)プロジェクト

横田元実 鈴木由佳理 前田寛文(リハビリテーション医学Ⅰ講座)

MAAK(Motion Analysis And Kinesiology)プロジェクト

寺西利生 大塚 圭 松田文浩 谷川広樹 藤村健太 土山和大 太田皓文 和田義敬(リハビリテーション医学Ⅰ講座)

φ(Phi)プロジェクト

稲本陽子 粟飯原けい子 小野木啓子 柴田斉子(リハビリテーション医学Ⅰ講座) 加賀谷斉(リハビリテーション医学Ⅰ講座)

F4C(Fujita Comprehensive Community Care Center)プロジェクト

金田嘉清 都築 晃 阿部祐子 鈴木由佳理 櫻井宏明 大高洋平(リハビリテーション医学Ⅰ講座)

ELF(Exercise Log in Fujita Rehabilitation Complex)プロジェクト

寺西利生 稲本陽子 山田将之 大高洋平(リハビリテーション医学Ⅰ講座)

緩和ケア・リハビリテーション (RPC: Rehabilitation in Palliative Care) プロジェクト

寺西利生 吉田太樹 太田皓文 渡 哲郎 大高洋平(リハビリテーション医学Ⅰ講座)

高次脳機能研究プロジェクト (BIRD: Brain Injury Rehabilitation Development)

鈴木めぐみ 山田将之 太田喜久夫(リハビリテーション医学Ⅰ講座)

NPR(Neurophysiology and Rehabilitation)プロジェクト

上原信太郎 小山総市朗 吉田太樹 北村 新 渡 哲郎 大高洋平(リハビリテーション医学Ⅰ講座)

認知症リハビリテーションプロジェクト(R2C: Rehabilitation in Cognitive Care)

鈴木めぐみ 前田晃子 北村 新 大高洋平(リハビリテーション医学Ⅰ講座)

MEP(Medical Exercise Program)プロジェクト

大塚 圭 藤村健太 田辺茂雄 稲本陽子 大高洋平(リハビリテーション医学Ⅰ講座)

ReFun project(Restoration of Function by Neuromodulation)プロジェクト

山田将之 谷川広樹 藤村健太 土山和大 加賀谷斉(リハビリテーション医学Ⅰ講座)

研究内容

COSPIRE(the Clinical-Oriented System for Progression & Innovation of Rehabilitation Education)プロジェクト

COSPIREとは、臨床家による教育を中心に据えた療法士育成のための教育/学習システムです。教員の臨床参加と病院療法士指導、教員と病院療法士が協働して行う学生の臨床実習指導、病院療法士の大学講義・演習への参加などを通し、学生が優れた臨床家に育つことを目指しています。本プロジェクトでは,理学療法士・作業療法士が身につけるべき標準的な臨床技能やその評価方法の開発、より効果的な学生教育手法の開発を目的とした研究を、大学病院の療法士とともに進めています。

ToFuture (Toyota Fujita Technology Utilization for Rehabilitation Evolution)プロジェクト

本研究プロジェクトは、藤田医科大学リハビリテーション部門とトヨタ自動車株式会社との医工連携プロジェクトです。「すべての人に移動の自由を」をコンセプトに、トヨタ自動車の持つロボット技術をリハビリテーション医療や介護分野に活用することを目標にしています。特に、2017年に製品化を達成した歩行練習支援ロボットであるウェルウォークは、我々療法士が行う治療・練習の効果を高めることを目的としており、全国のリハビリテーション施設で導入が進んでいます。本学の療法士は、ロボットを用いた効果的なリハビリテーションを患者に提供するだけではなく、より良い機器を開発することにも注力しています。

WPAL(Wearable Power-Assist Locomotor)プロジェクト

WPAL(ウーパル)は、東名ブレース株式会社、アスカ株式会社などと2005年から共同開発を進めている対麻痺者用歩行自立支援ロボットです。WPALの基本設計概念は、Primewalkなどのいわゆる内側系装具のロボット化であり、高い立位安定性を保ちつつ、車椅子との併用性に優れていることが特徴です。これまでの臨床試験において、従来の装具歩行に比べて大幅な歩行速度の向上、連続歩行距離の延長などが認められています。2013年には、支柱長やカフ位置が調整できる汎用型が製品化され、他施設での運用も開始されています。

RSH&AAT(Robotic Smart Home & Activity Assistive Technology)プロジェクト

藤田医科大学ロボティックスマートホーム・活動支援機器研究実証センターは、自立・練習・介護・認知情動などの支援を目的とした活動支援機器の研究開発活動を、産官学のさまざまな団体との連携によって推進し、医療の向上や産業創出に寄与することを目的としています。社会に新たな創造性を提供する豊かな「サンゴ礁」のような存在として、センターが寄与できればと考えております。国や県の支援を受けながら、多くの企業とともに開発を進めているロボティックスマートホームは、全てのひとに安心・安全・快適を提供する住環境であり、活動的な生活を促すことを主眼に置いています。

HOW(Hemiplegia Orthosis Walking)&BGraS(Beyond the Gray Sky project)プロジェクト

HOWプロジェクトは、医師、理学療法士、義肢装具士、エンジニアなど他職種のメンバーで構成され、脳卒中をはじめとする麻痺性疾患を対象とした下肢装具の開発や改良を行っています。これまで、調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具やSPS-AFOを開発・製品化し、多くの方に使用して頂いています。また、装具療法のあり方についても検討を行っています。BGraSプロジェクトは 2006年に開始されました。ポリオ定期検診や外来・入院による診療などを通じて、ポリオ経験者のポストポリオ症候群発症・進行予防のための適切な対処方法の確立をテーマに活動しています。

MAAK(Motion Analysis And Kinesiology)プロジェクト

本プロジェクトは、 理学療法や作業療法で行われる患者評価の中核となる歩行分析や動作分析に関する研究の総称で、教員や大学院生、医学部リハビリテーション医学講座の医師、大学病院の理学療法士や作業療法士が一体となって活動しています。また、多くの企業が共同研究として参加しています。代表的なプロジェクトには、歩行障害の病態解明や分析法・機器の開発や脳卒中の運動麻痺の運動学的な分析、痙縮(筋肉の過度な緊張)の定量的評価法や機器開発があります。

φ(Phi)プロジェクト

φ(ファイ);phi、 phag-「食す」という意味のラテン語接頭語が由来です。本プロジェクトは「食す」活動の再建に主眼をおいています。すなわち、摂食嚥下の生理学、摂食嚥下障害の病態生理学、およびそのリハビリテーションを追求するものです。主な研究テーマは摂食嚥下障害患者の病態解明や適切なリハビリテーション介入の検討、従来訓練法の効果検証、新たな訓練法の確立、そして企業と協働した訓練機器の開発です。これらを嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査、最新の評価機器である嚥下CTや高解像度マノメトリを用いて運動学的・運動力学的に検討しています。国内外の学会・学術誌でその成果を報告し、高い評価を得ており、継続的な発展が期待されています。

F4C(Fujita Comprehensive Community Care Center)プロジェクト

本プロジェクトは、大学内の独立した組織である「地域包括ケア中核センター」での取り組みです。地域社会において医療・介護・予防・生活支援・住まいにおける先進的な地域包括ケアモデルの実践を展開し、健康的なまちづくりに関する共同研究を2013年から行っています。なかでも、豊明団地における「おとなりプロジェクト(居住学生による地域貢献)」などは、厚生労働省のモデル選出や、内閣府からの招聘、全国2位の自治体視察受け入れなど、その取り組みが国内外から大変注目され、多くの自治体が研修に来ています。

ELF(Exercise Log in Fujita Rehabilitation Complex)プロジェクト

リハビリテーション医療の現場では、ロボット治療、促通反復療法など様々な新しい治療法が提案されています。そして、その治療効果を判定する際には、従来行われている一般的な練習の効果と比較することが必要です。しかし、「従来練習」の具体的内容は曖昧で、その練習項目、時間、順序についての意見の一致はなく、十分な検証も行われていないのが現状です。本プロジェクトは、練習項目と時間を明示的に記録・収集する方法であるExercise Logデータを利用し、リハビリテーションの練習内容のデータを大規模に集積・可視化し、従来練習の明確化や練習内容を最適化する手法を検討しています。

緩和ケア・リハビリテーション (RPC: Rehabilitation in Palliative Care) プロジェクト

日本の死因第一位である悪性新生物(がん)は患者の身体機能や日常生活活動能力を著しく低下させます。リハビリテーション医療は患者の能力低下を防ぎ、残された時間を患者の望むその人らしい生活を送ることができるよう支援します。緩和ケア病棟の患者様により良いリハビリテーションを提供できるよう、新たな介入に有益な情報を得るために、患者様が緩和ケア病棟へ入院してから退院までの間、日常生活活動能力の推移を病院療法士と共に調査しています。

高次脳機能研究プロジェクト (BIRD: Brain Injury Rehabilitation Development)

高次脳機能とは、人間の考える力、わかる力のことを指します。私たちが朝から晩まで順調に生活できるのはこの高次脳機能がフル回転しているおかげです。脳損傷(脳卒中やケガなど)を負った人の中は、例えば知能は高いにも拘らず集中できなくなったり、自分が次に何をしたらいいのかわからず立ち往生したりするといった症状が見られることがあります。しかし、脳の中の問題なので、一見それとわからず理解してもらえないことが、患者さんの生活を苦しいものにしています。本プロジェクトでは、高次脳機能障害と自動車運転との関連、QOL(Quality of Life; 生活の質)に及ぼす影響、障害の回復過程の特性、生活上の問題を減らすためのよりよいアプローチ方法について研究をしています。

NPR(Neurophysiology and Rehabilitation)プロジェクト

本プロジェクトは、リハビリテーション対象患者の身体・認知機能の回復に関わるメカニズムについて、主に神経生理学的観点から解明し、その知見を基にした効果的なリハビリテーション介入方法を立案することを主題として活動しています。現在は、特に脳卒中患者の上肢運動機能障害に着目し、大脳-脊髄-筋へと繋がる神経経路や脳領域間を繋ぐ神経経路の状態と運動機能改善との関係性ついて検証を行なっています。また今後は、非侵襲的脳刺激法を利用した神経機能修飾とリハビリテーションを組み合わせた介入効果についてのランダム化比較試験など、様々な応用的研究を推進する予定です。

認知症リハビリテーションプロジェクト(R2C: Rehabilitation in Cognitive Care)

認知症では、暴言・暴力、徘徊、妄想などの行動心理症状が生じることがあり、家族の介護負担が重くなります。このような行動心理症状が出現する背景には、数分前の会話や行動が思い出せず不安になる、相手が話している内容が理解できずパニックになるなどの理由があります。認知症・高齢診療科では、患者の認知機能と日常生活上の行動、家族の介護負担度を評価しています。軽度認知障害がみられる患者と家族を対象に短期集中リハビリテーションを行い、住み慣れた自宅で安心した生活を過ごすことができるようサポートし、よりよい評価や介入方法を検証しています。

MEP(Medical Exercise Program)プロジェクト

藤田医科大学リハビリテーション部門の医師・療法士が主体となり、運動機能検診および運動プログラムの提案・指導を行うプロジェクトです。藤田医科大学病院国際医療センターから提供されるウェルエイジングケアプログラムの一つであり、2019年度から正式に導入されました。運動機能検診項目を運動・認識・嚥下の3つにわけ、生活に必要な認知・運動機能をリハビリテーション医学・医療の観点から、年1回の検診によって多角的に評価します。その後、対象者に必要な運動の指導を継続的に行うことで、全ての人が快活な生活を過ごし続けられることを目指し、研究が進められています。

ReFun project(Restoration of Function by Neuromodulation)プロジェクト

ニューロモデュレーションとは、電気刺激や磁気刺激、薬物投与を行い、ニューロン(神経)の活動をモデュレート(調整)する治療法です。本プロジェクトは、ニューロモデュレーションを用いた機能回復の効果を検証し、治療法を確立させるための研究です。現在は主に、麻痺した手の筋肉や、手術後に低下した足の筋力に対する磁気刺激の効果、嚥下障害への磁気刺激の効果検証を行っています。2017年にスタートしたプロジェクトですが、科学論文の執筆、国際学会での発表や受賞、競争的研究費の獲得などの実績を着実に積み上げており、活発な活動を行っています。