大学院保健学研究科 第85回保健学セミナーのお知らせ
藤田医科大学大学院 保健学研究科 保健学専攻では、6領域の大学院生が共に集まり、領域横断的に視野を広げ最新のトピックスを学ぶため、各分野の第一線で活躍されている学内外の先生や著名な研究者を講師に招聘した「保健学セミナー」を開催しています。
今回の第85回保健学セミナーは、医療経営情報学領域の企画担当で開催いたします。
演題 | 経験則・方法論に基づく医療の質・安全管理の実際—効果的な医療の質・安全対策の実践手法について-医学教育イノベーションを目指す!- |
演者 |
星城大学大学院 健康支援学研究科 教授
北野 達也 先生
|
日時 | 2021年7月16日(金)18:00~19:30 |
場所 | Web開催 |
ご講演要旨
演者は航空業界(パイロット)における経験、救急救命、集中治療、呼吸・循環・代謝、消化器、内分泌領域など臨床経験、1991年Medical Risk Manager、2003年全国初「医療安全管理部」設置しPatients Safety Manager、2004年7月1付厚生労働省令改正、「医療事故防止センター」初代医療事故防止事業課長として、医療事故報告の義務化、医療事故報告Web入力システム開発、本邦における「医療事故調査官:仮称」配置構想及び養成カリキュラム構築、医療安全管理者、医療クオリティ・マネジャー等配置義務化・制度化などに関わってきた。
今回、医療の質・安全管理対策などを講じるにあたり、これら40年間に亘る経験則、方法論からCRM(Cockpit/Crew Resource Management)、Non-Technical Skillsなど組織マネジメント手法、COVID-19(SARS-CoV-2)などPandemicの捉え方などHERM(Healthcare Enterprise Risk Management)について、関連分野の歴史的背景や、学問体系的に学び実践力を身につけることの意義、効果的・効率的な新たな手法、さらに次世代の医療人育成を目指すべくProfessionalismの定義等について解説する。