保健学専攻 <修士課程>

教育目標・3ポリシー

教育研究上の目的

藤田医科大学大学院保健学研究科保健学専攻修士課程は、本学の建学の理念である「獨創一理」を踏まえ、保健学に関する学術の理論及び応用を教授研究することによって、その深奥をきわめ、国民の健康増進と文化の発展に寄与するとともに、保健学の各領域における高度専門職業人、組織リーダー及び研究者・教育者を育成することを目的とする。

教育目標

保健学研究科 保健学専攻修士課程は看護学領域、リハビリテーション学領域の幅広い分野で活躍できる医療関連の人材を養成することを目標とする。
専門職の細分化が進む実地医療の現状に鑑み、本専攻の2領域は保健学分野の中心として、将来の専門職において相互理解と連携が必須であり、共通科目を設けて医療や保健のあり方を学び、保健学の1専攻のなかで視野の広い教育を行う。人間の生命を尊重する倫理観と心豊かな幅広い人間性を培い、医療・医学の知識・技術の修得をもとに、医療従事者として統合した医療を提供できる、次の(1)~(3)の資質をもったスペシャリストの養成をめざす。

(1)各人のめざす専門職種に最も関連の深い医療・医学分野の現状と今後の展望を把握できる課題探求能力の高い人材。
(2)実践科学としての「医療」と密接に関連した分野の学習を通して、医療の本質について具体的に理解できる実体験豊富で応用能力の高い人材。
(3)研究者・教育者として、あるいは高度の専門職業人として医療・医学関連領域における学術研究の進展に対応できる論理的思考と豊かな基礎学力を持ち、自ら成長できる人材。

大学院保健学研究科の3方針

保健学研究科 保健学専攻(修士課程)では、看護学領域(学位 看護学)、リハビリテーション学領域(学位 保健学)それぞれに個別の3ポリシーを設けています。また、現代のチーム医療を担う専門医療スタッフ間の相互理解と連携の重要性を鑑み、共通の科目や共通のセミナーを通した領域横断的な学修も推進しています。

看護学領域(学位 看護学

1.学位認定基準(ディプロマ・ポリシー)
保健学研究科 保健学専攻(修士課程)看護学領域にあっては、所定の年限以上在籍して、教育の理念と目的に沿って設定した所定の単位を修得し、論文または特定の課題についての研究成果の審査および最終試験において、以下の能力を身につけていることを学位認定の基準とします。

(1)看護学分野における課題や問題点を主体的に探求する能力
(2)幅広い視野に立った学識を備え、先行研究を深く理解する能力
(3)新規性(独創性)のある課題や研究手法を立案・実施する能力
(4)一貫した論理を展開する能力
(5)看護学分野における研究能力、あるいは高度な専門性を必要とする職業を担うための能力

2.教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
保健学研究科 保健学専攻(修士課程)看護学領域にあっては、ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得させるために、以下の方針に基づいて、コースワークである講義と演習、実習、リサーチワークである特別研究(課題研究)を体系的に科目配当し、編成しています。

(1)選択制の共通科目では、多領域の専門知識の理解を促し、幅広い視野に立った学識を育成する。
(2)専攻分野に関する科目である特論と演習では、専門分野における課題や問題点を主体的に探究し、解決する能力を育成する。
(3)保健学セミナーでは、必須の共通科目で、著名な研究者を招いて最新の研究動向を理解する能力と看護実践の質向上に貢献する応用力を育成する。
(4)特別研究(課題研究)では、看護学における課題や研究手法を立案・実施し、一貫した論理を展開でき、論文を作成する能力を育成する。

3.入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)
保健学研究科 保健学専攻(修士課程)看護学領域において次のような人材を求めます。

(1)看護学等を基盤として、さらに保健学諸分野に深い関心と情熱をもって自ら学び問題を探求する者
(2)自分の研究テーマを深く理解し、新たな発見や真理に向かって努力を怠らない者
(3)医療現場において、看護学、保健学の各領域における高度専門職業人や組織リーダーとしてチーム医療の担い手となる「良き医療人」をめざす者
(4)教育者や研究者として、看護学、保健学各領域の発展のための社会貢献をめざす者

性、人種、宗教、性的指向、社会経済的地位、身体能力の如何によって、入学に関する優先性が影響されることはありません。
-禁煙への取り組み- 藤田医科大学では、人々の健康を守る医療職者を育成する大学として、入学者は喫煙しないことを約束できる方とします。

リハビリテーション学領域(学位 保健学)

1.学位認定基準(ディプロマ・ポリシー)
保健学研究科 保健学専攻(修士課程)リハビリテーション学領域にあっては、所定の年限以上在籍して、教育の理念と目的に沿って設定した所定の単位を修得し、論文の審査および研究成果についての最終試験において、以下の能力を身につけていることを学位認定の基準とします。

(1)専門領域における臨床に根差した課題や問題点を主体的に探究する能力
(2)幅広い視野に立った学識を備え、先行研究の読解を通して研究発展の系譜を理解する能力
(3)独創性のある課題設定や解決手法を立案し、実践する能力
(4)一貫した論理を展開し、学会や論文などで発信する能力
(5)専門分野における研究能力、および高度な専門性を必要とする職業を担うための能力

2.教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
保健学研究科 保健学専攻(修士課程)リハビリテーション学領域にあっては、ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得させるために、以下の方針に基づいて、コースワークである講義と演習、リサーチワークである特別研究を体系的に科目配当し、編成しています。

(1)選択制の共通科目では、臨床を含めた多領域の専門知識の学修を通して、視野の広い学識を育成する。
(2)専攻分野の特論と演習では、基礎学力の向上を図るとともに、各分野における研究発展の系譜の理解を通して主体的に課題を探究し、解決する能力を育成する。
(3)保健学セミナーでは、著名な研究者を招いて最新の研究を学び、研究動向を理解する能力を育成する。
(4)特別研究では、課題の探求、解決手段の立案、調査や実験等の実施、論文執筆、学会発表を通して、一貫した論理展開による研究内容の発信能力を育成する。

3.入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)
保健学研究科 保健学専攻(修士課程)リハビリテーション学領域において次のような人材を求めます。

(1)保健学・医学をはじめとした医療の諸分野に広く関心をもち、自ら課題を探求する者
(2)情熱をもって自身の研究テーマの理解を深め、真理に向かう努力を怠らない者
(3)研究者として医療分野を発展させ、社会に貢献する意識をもち続ける者
(4)保健学を発展させるため、自身も学び続ける教育者をめざす者
(5)チーム医療における高度専門職業人やリーダーとして、社会に貢献する医療者をめざす者

性、人種、宗教、性的指向、社会経済的地位、身体能力の如何によって、入学に関する優先性が影響されることはありません。
-禁煙への取り組み- 藤田医科大学では、人々の健康を守る医療職者を育成する大学として、入学者は喫煙しないことを約束できる方とします。

領域

専攻領域 専攻分野
看護学領域 看護学領域は、6つの研究分野で構成されています。
4つの分野「基礎・統合看護学、成人・老年看護学、精神・地域看護学、母性・小児看護学」では、看護実践の質向上に貢献する理論、看護技術、教育の開発と実証、それらの普及に関する研究と教育を行います。急性期・周術期分野では「クリティカル領域」に重点を置き「プライマリー領域」でも活躍できるNPを目指した教育・研究を行います。臓器移植コーディネート分野では、移植を受ける患者や家族を支援するレシピエント移植コーディネーターと臓器提供者家族を支援するドナー移植コーディネーターの教育と研究を行います。
また、藤田医科大学第1~4教育病院看護部、社会実装看護創成研究センターと共同研究を行っています。
▷社会実装看護創成研究センター
▷藤田医科大学病院 看護部
リハビリテーション学領域 リハビリテーション学領域は、臨床中心の教育理念を追求しています。そのために選ばれた以下の5つの分野から構成され、理学や作業、摂食・嚥下のほかに、基礎医学(機能形態学)と教育の分野を含むのが本学の特色の一つです。
テーマとして常に臨床に役立つ研究を追求することを大きな特色とし、分野間や臨床現場との垣根をなくし、一体となって修了後の臨床や研究につながる研究指導をおこなっています。

就職

主な就職先(一部抜粋)
藤田医科大学病院、愛知医科大学病院、大同病院、藤田医科大学大学院博士後期課程 等