プレスリリース

消化器進行がんにおける新たな診断方法の確立をめざして デジタルPCRを用いたがん細胞の種類特定に着手

藤田医科大学(愛知県豊明市、学長:湯澤由紀夫)消化器内科学講座、医科プレ・プロバイオティクス講座は、株式会社キアゲン(東京都中央区、代表取締役社長:サカシタ・ショーン)と共同で、同社のデジタルPCR注1)を用いた技術を応用し消化器進行がんにおける新たな診断技術の開発を開始します。
近年、消化器がんでは免疫チェックポイント阻害剤注2)を中心とした抗がん剤の開発の進歩により治療技術の確立が進んでいます。しかしながら、これらの抗がん剤が全ての人に対し効果を発揮することはなく、進行がんにおいて、個々人にあった抗がん剤の選択は非常に難しい状況でした。
血液中には破壊された細胞などから分泌される特殊なDNAであるCell Free DNA (cf DNA) 注3)が存在しています。がん細胞から分泌されるcfDNAは正常細胞とは異なっており、血中循環腫瘍DNA (circulating tumor DNA, ctDNA)というDNAががん細胞の破壊などにより血中に放出されることがわかっています。このcfDNAにはそれぞれのがん細胞に特異的な遺伝子変異が含まれており、デジタルPCRを使用することにより、その遺伝子をターゲットとしてがん細胞の種類を特定することができます。
今回、同研究グループは、肝がん患者の血液中に含まれるctDNAをバイオマーカーとして特定のがんへの抗がん剤の効果などを調べる研究を行う予定です。
将来的には、消化器進行がんに対し、特定の抗がん剤の効果を早期に評価できる技術の確立および、早期の治療診断の開発につながることが期待されます。

注1)

デジタルPCR:高感度で核酸検出と定量を可能としたPCR技術。反応液を数万~の微細分画に分けてPCRを行う。個々の区画において、標的分子がゼロ(ネガ)か、増幅した(ポジ)データを取得することで、核酸を絶対定量する

注2)

免疫チェックポイント阻害剤:免疫ががん細胞を攻撃する力をサポートする抗がん剤の総称

注3)

Cell free DNA:破壊されたり死滅した細胞に由来する血中のDNAのこと。 血中の微量の核酸を抽出・増幅・解析(シーケンス)できるようになったことから、がん領域や生殖医療分野で、cfDNAをバイオマーカーとして利用する動きが広がっている