急性期・周術期分野

分野教員

教授 林睦晴
講師 酒井博崇
大学院生 M2:12名
M1:13名

 

課題研究担当教員

 
 担当教員
林睦晴(問い合わせ先:muhayasi@fujita-hu.ac.jp)
中井滋
植西憲達
伊東昌広
船曵知弘

林 睦晴

概要

急性期・周術期分野を修了すると、修士の学位と同時に「特定行為に係る看護師の研修制度」に定められた特定行為全21区分38行為の研修修了証が授与されます。また、日本NP教育大学院協議会主催のNP資格認定試験の受験資格を得ます。当分野では「クリティカル領域」に重点を置き、「プライマリー領域」でも活躍できるNP(Nurse Practitioner)の養成を到達点に教育を行っています。
NPは、高度な医学的知識と、特定行為の修得により、患者ニーズにタイムリーに対応できる医療の提供と、チーム医療の要となることができ、自律して活躍できるという魅力があります。
藤田医科大学大学院は2015年10月1日から施行された「特定行為に係る看護師の研修制度」の指定研修機関として厚生労働大臣から認可されました。研修制度の教育基準に適合するカリキュラムは医師が教育を行います。それにより、フィジカルアセスメント、病態生理学、臨床薬理学、特定行為実践等を体系的に修得できます。
1年次は講義と演習を行い、筆記試験やOSCEで、知識と判断力・技術力・マナーなど実際の臨床現場で必要とされる臨床技能の習得を適正に評価します。2年次の臨床実習は、内科、外科、救急、集中治療室、手術室で行い、これらあらゆる分野の臨床実習は臨床指導医とFNP(Fujita Nurse Practitioner)が指導・評価を行います。また、本学の特徴として、大学病院ですべての実習を行います。この分野は出願資格として、看護師免許を有し、入学時で5年以上の実務経験を有することが必要です。
当分野では、2018年より在宅訪問診療の講義と選択実習を行い、プライマリー分野の教育も行っております。クリティカル領域でしっかりとした知識・技術を修得し、慢性期、在宅医療で展開していく事が望ましいと考えます。

研究テーマ

 
担当教員 研究テーマ
林睦晴
中井滋
植西憲達
伊東昌広
船曵知弘
  1. 特定行為を行うNPの教育システム開発に関する研究
  2. NPが担う特定行為の拡充に関する研究
  3. 心疾患を含めた急性医療における、NPの介入に伴う治療成績向上・臨床効果の研究
  4. チーム医療の観点から、周術期管理・救急医療・災害医療・高度先進医療(ロボット手術・移植医療・低侵襲手術・補助人工心臓治療など)・医療安全・医療経済に関連した研究

研究業績(発表論文・学会発表)

   2023年    
 論文
  1. Mutsuharu Hayashi.Predictors of in-hospital mortality in elderly patients with heart failure treated with tolvaptan .Fujita medical journal.2023;9 (2).
  2. Hirotaka Sakai. The effect of introducing a nurse-practitioner-led peripherally inserted central venous catheter placement program on the utilization of central venous access device: A retrospective study in Japan. The Journal of Vascular Access. June 21, 2023.
発表 準備中
その他 準備中
2022年
発表
  1.  酒井博崇. 高度救命救急センターにおける診療看護師(NP)の役割.第5回日本ヒューマンヘルスケア学会学術集.

その他

【学会開催】

  1. 酒井博崇. Diversity & Specialtyから開ける診療看護師(NP)の未来.第8回日本NP学会学術集会. 学会主催, 大会長.
【講演】
  1. 酒井博崇. Diversity & Specialtyから開ける診療看護師(NP)の未来.第8回日本NP学会学術集会.会長講演.

【刊行物等】

  1.  酒井博崇.Nscanデキる看護師の検査値note:南山堂
 2021年
論文
  1. Mutsuharu Hayashi.Impact of heart failure severity on bone mineral density among older patients with heart failure. Heart and vessels,2021; 36(12) 1856-1860.
  2. Mutsuharu Hayashi.Combined Assessment of D-Dimer with the Get with the Guidelines—Heart Failure Risk Score and N-Terminal Pro-B-Type Natriuretic Peptide in Patients with Acute Decompensated Heart Failure with Preserved and Reduced Ejection Fraction.Journal of Clinical Medicine,2021; 10(16) 3564-3564.
  3. Mutsuharu Hayashi.Circulating miR-489 as a potential new biomarker for idiopathic dilated cardiomyopathy. Fujita medical journal ,2021;7(1) 18-22.
  4. Mutsuharu Hayashi.Effect of cardiac rehabilitation on circulating microRNA expression in heart failure: a preliminary study. Fujita medical journal,2021; 7(3) 76-82.
  5. Mutsuharu Hayashi.Impact of physical function on indeterminable anaerobic threshold in patients with heart failure. Fujita medical journal,2021; 7(2) 65-69.
  6. Sakai Hirotaka .External validation of the MPC score for predicting the risk of peripherally inserted central catheter-associated bloodstream infections: A single-center study in Japan. Infection Control & Hospital Epidemiology.
発表
  1. 酒井博崇.高度救命救急センターで医師と協働するFujita Nurse Practitioner(FNP).第49回日本救急医学会学術集会.
  2. 酒井博崇.診療看護師(NP)における超音波検査の教育機会と臨床のおける使用頻度に関する調査.第7回日本NP学会学術集会.
その他

 【講演】

  1. 酒井博崇.SpO2モニターについて.第10回ばんたね病院健康講座.

【刊行物等】

  1.  酒井博崇.PICCの教科書: 失敗しない!挿入から管理までのポイント.南山堂.
2020年
 発表
  1. Mutsuharu Hayashi.Predictive impact of early mobilization on rehospitalization for elderly Japanese heart failure patients. Heart and vessels,2020; 35(4) 531-536 .
  2. Mutsuharu Hayashi.Urinary Liver-Type Fatty-Acid-Binding Protein Predicts Long-Term Adverse Outcomes in Medical Cardiac Intensive Care Units. Journal of clinical medicine,2020; 9(2) .
  3. Mutsuharu Hayashi.The difference in determinant factor of six-minute walking distance between sarcopenic and non-sarcopenic elderly patients with heart failure. Journal of cardiology,2020; 75(1) 42-46.
その他   【講演】
  1. 酒井博崇.高度実践看護師の役割拡大の現状と解決すべき課題.第40回日本看護科学学会学術集会交流集会.
  2. 酒井博崇.横隔膜超音波検査による予後予測の文献的検討.第6回日本NP学会学術集会.
  3. 酒井博崇.診療看護師(NP)が行うPICC挿入の有用性について-PICCチーム創設に向けて-.第6回日本NP学会学術集会.
2019年
論文
  1. 酒井博崇.救急集中治療領域における末梢挿入式中心静脈カテーテルの安全性と有用性.日本集中治療医学会誌.
発表
  1. 酒井博崇.NPによるFASTの正診率向上を目的とした教育と評価の検討.第56回日本腹部救急医学会.
  2. 酒井博崇.海外におけるNPの医療過誤から考えるNPのリスクマネージメントのあり方.第5回日本NP学会学術集会.
2018年
論文
  1. Mutsuharu Hayashi.Serum microRNA-126 and -223 as new-generation biomarkers for sarcoidosis in patients with heart failure.Journal of Cardiology 2018 Dec;72(6):452-457.
  2. 酒井博崇. 特定看護師養成に携わる診療看護師(NP)の意識調査.
発表
  1. 酒井博崇.特定看護師養成に携わる診療看護師(NP)の意識調査.第4回日本NP学会.
  2. 酒井博崇. 救急集中治療領域における栄養管理に関連したPICCの有用性. 第34回日本静脈経腸栄養学会.
  3. 酒井博崇. 救急集中治療領域におけるシャーロック3CGを用いたPICC留置の有用性. 第46回日本集中治療医学会.
  4. 酒井博崇. 超音波ガイド下での橈骨動脈ライン確保の安全性の検討. 第46回日本集中治療医学会.
その他
【刊行物】
  1.  酒井博崇.大学病院における診療看護師(NP)の活動と役割,看護展望 Des 2018;48(14):33-6.