保健学研究科 修士課程 看護学領域

成人・老年看護学分野

担当教員 中村小百合 (問い合わせ先:sayuri@fujita-hu.ac.jp)

概要

慢性的な健康問題及び病気を持った成人・老年期にある人々を理解するために、その人の生活全般を視野に入れた多面的・多側的な捉え方ができるようになるための理論について学修します。また、健康をポジティブに捉え、がん患者や高齢者における具体的なセルフケア支援について考えていきましょう。
ヘルスプロモーションや慢性的障害のセルフケアに関する諸問題について探究し、セルフケアに関する諸問題と研究動向を読み取る能力をつけ、修士論文を作成します。

研究テーマ

担当教員 研究テーマ
中村小百合 1.成人期にある糖尿病患者の支援に関する研究
2.生活習慣病の予防に関する研究
3.コミュニケーションスキル育成に関する研究
4.多職種連携に関する研究

過去の修士論文題目一覧

  • 2型糖尿病患者における食事の自己管理行動と関連要因の検討-自己効力感・ソーシャルサポート・負担感との関連-
  • 糖尿病患者におけるストレッサー、コーピング、ストレス反応、ソーシャルサポートの間の関連
  • 糖尿病腎症患者のセルフケア行動とその要因の検討-病気の不確かさ・セルフケア能力・看護師の支援との関連
  • 糖尿病でインスリン自己注射を行う患者の支援に関する研究
  • 健康習慣と飲酒との関連 —ストレスとゆとり感からみた分析—
  • 肥満患者の言動における性格特性
  • 術前外来で必要とする看護と患者の不安の実態

地域看護学分野

担当教員 世古留美(問い合わせ先:rohashi@fujita-hu.ac.jp)
宮本美穂(問い合わせ先:m-miya@fujita-hu.ac.jp)

概要

少子高齢化や核家族化が加速した現在、慢性病を抱えながら地域で生活する人々の医療や介護、生活支援の問題は、社会的課題となっています。療養者が住み慣れた家で安心して生活が送れるように、在宅医療・在宅看護へのニーズはますます高まっています。質の高い在宅ケアを提供するために、保健医療福祉制度の現状を学び、多職種連携、ケアマネジメントの展開、地域包括ケアシステムの課題について探求していきます。また、さまざまな健康レベルの人々のニーズに沿ったQOLを図ることは重要な課題とされています。これら人々の健康やQOLを客観的な指標から判断し、保健師活動について理論的構築を図り探求していきます。

研究テーマ

担当教員 研究テーマ
世古留美 1.健康寿命の年次推移と地域分布の評価
2.介護保険に基づく平均自立期間の将来予測
3.国民生活基礎調査の匿名データによる女性と家族の喫煙状況
宮本美穂 1.地域高齢者と家族への支援に関する研究
2.地域高齢者の介護予防に関する研究
3.地域包括支援センターで働く保健師に関する研究

過去の修士論文題目一覧

  • 職域における疲労からみた健康支援の検討-ワーク・ライフ・バランスの実現にむけて-
  • 高齢者における音読・計算を用いた学習活動の効果— 通所リハビリテーション利用者への介入からの検討 —
  • 生活習慣病ハイリスク群と糖尿病治療群における性格特性(エゴグラム)・知識・日常生活行動の比較
  • 育児不安の実態と育児不安に関連する要因の検討
  • ALS患者における訪問看護管理と家族の看護に対する認識研究
  • うつ病患者のセルフヘルプグループに関する認知とその関連要因
  • 看護師の余暇活動の満足感とストレスコーピングとの関連
  • 地区組織の育成と支援のための行政保健師の役割—健康づくりリーダーの活動評価から—
  • 大学生における口腔ケアと生活習慣との関連
  • 幼児期後期・学童期前期におけるストレススケール作成の基礎的研究
  • 在宅療養に移行するための病院が行う「退院後訪問」の課題ー訪問看護師が退院後訪問に望むことー

精神保健看護学分野

担当教員 清水純(問い合わせ先:j-shimi@fujita-hu.ac.jp)

概要

精神保健分野においては、こころの健康増進を目指す精神保健看護学とは何かを追及する。学習の内容としては、ライフサイクルにおける精神保健、精神保健における個別課題への取り組み、地域保健と地域精神保健、諸外国における精神保健、我が国の精神保健福祉の現状などを取り上げる。これらの内容を踏まえ、精神保健看護学の実践科学としての方向性を学んでいく。さらには、精神科医療で実践されている精神科救急急性期治療と看護ケア等についても考える。また、地域で支える取り組みとして実践されている精神科訪問看護、ACT、医療観察法下の通院医療についても検討する。こころの健康を維持するために必要な精神保健行動や社会資源、それらを支えるための法律等についても深く学び、その応用力の強化を図る。
修士論文の作成の取り組みにおいては、精神領域における種々の理論をもとにして、精神保健看護の研究対象を理解し、研究テーマに適した研究方法の選択ができるようにする。また、研究疑問を明らかにしていくために、学際的な視点からも文献を取りあげ、研究に関連する理論についての理解を深める。

研究テーマ

担当教員 研究テーマ
清水 純 1.統合失調症の言語解析に関する研究
2.精神科救急・急性期看護に関する研究
3.看護師のストレスマネジメントに関する研究

過去の課題研究論文題目一覧

  • 精神科病院に勤務する看護師の幸福感と幸福度についての研究
  • 精神科新人看護師の看護実践能力と新人研修からみる学校教育との関連性

小児看護学分野

担当教員 田﨑あゆみ(問い合わせ先:a-tasaki@fujita-hu.ac.jp)

概要

小児看護学分野では,対象となる子どもと家族の理解,および子どもを取り巻く環境との相互作用を理解するために,子どもの各期における成長発達の特性,重要他者との関係,セルフケア,家族発達などの諸理論を探求し,小児看護への活用方法を学びます。また,子どもと家族の置かれている状況を理解し,倫理的観点からの分析や援助方法についても理解を深めていきます。
特別研究への取り組みでは,小児看護学特論・演習で学んだ理論や知識をふまえ,小児看護学領域における支援対象である子どもと家族への看護実践の分析と評価,看護支援システム等に関する研究課題を明確にし,基礎となる研究能力を養い,修士論文を作成します。

研究テーマ

担当教員 研究テーマ
田﨑あゆみ 1.慢性疾患を持つ子どものセルフケア獲得への支援に関する研究
2.疾患をもつ子どもと家族の看護に関する研究
3.小児期に腎代替療法を必要とする子どもと家族への看護支援およびコーディネートに関する研究

過去の修士論文題目一覧

  • 小児病棟における看護師と保育士の遊びに対する認識
  • 子どもへの採血説明に対する母親の認識
  • 小児病棟看護師の急変対応に関する不安
  • ヒルシュスプルング病により栄養管理を要する患者および家族への介入

母性看護学分野

担当教員 藤原 郁(問い合わせ先:ikut@fujita-hu.ac.jp)

概要

母性看護学分野では、リプロダクティブ・ヘルス/ライツの基本を再学習し、世界における女性の健康問題を明らかにするとともに、日本における女性の健康問題を把握する。抽出した健康問題について、原因分析及び将来に向けての解決策を文献レビューにより明らかにする。
また、母子の健康管理システムを行政面・医療面から理解し、周産期母子支援の一環として、ヘルスプロモ—ションを実践していくために必要な評価・実践能力、倫理的判断力、マネージメント能力の基礎知識を修得する。 
妊娠出産について伝承される保健指導内容と時代の流れによって変化している保健指導内容についてエビデンスを明らかにしていく。

研究テーマ

担当教員 研究テーマ
藤原郁 1.青年期における親性準備性・育児性に関する研究
2.青年期における月経に関する研究
3.産後の体形復古に関する研究

過去の修士論文題目一覧

  • 中年期に2型糖尿病を発症した女性の出産後の体重変化と体重コントロールに関する研究
  • 産褥早期の授乳行動と血圧変動の関連
  • 自律神経活動からみた新生児の抱っこの有用性
  • 学士課程における母性看護学実習の現状と教育内容の検討
  • 更年期女性のスマートフォンアプリケーションを用いた自己健康管理方法の有効性

看護教育学分野

担当教員 三吉友美子(問い合わせ先:miyoshi@fujita-hu.ac.jp)、皆川敦子
須釜淳子 (問い合わせ先:junko.sugama@fujita-hu.ac.jp)、村山陵子臺美佐子

概要

資格取得までの看護基礎教育とその後の継続教育を看護職の生涯学習体系の中でとらえ、看護教育学に関しての理解を深めます。また、看護におけるエビデンスに基づくプラクティスの普及と実装についての理解を深めます。そして、自らの関心に基づいて研究課題を決定し、主体的・計画的に研究に取り組み、修士論文を作成します。その過程で、看護教育学の発展に寄与するための基礎的能力を養います。
複数の大学院生が在籍しており、ディスカッションを中心とした授業を行っています。

研究テーマ

担当教員 研究テーマ
三吉友美子 1.看護学教育における教育方法・教育評価に関する研究
2.看護職者の生涯学習能力を高めるための研究
3.看護基礎教育と継続教育との連続性に関する研究
皆川敦子 1.専門用語の理解を促す教育方法に関する研究
2.模擬患者を活用した教育方法に関する研究
須釜淳子 1.アドバンストスキンケア領域における社会実装看護に関する研究
村山陵子 1.輸液療法中の患者にとっての課題とそのケアに関する研究
2.エコーを用いたケア技術の開発と普及に関する研究
臺美佐子 1.リンパ浮腫または慢性浮腫患者のセルフケア教育に関する研究
2.浮腫アウトカム・ケア方法の開発と教育システム構築に関する研究

過去の修士論文題目一覧

  • 病院に再就職した看護師用職場サポート尺度の開発-信頼性・妥当性の検討-
  • 実地指導者の看護実践能力と役割遂行状況との関連-大学病院に勤務する看護師に焦点をあてて-
  • 看護系大学生の職業コミットメントが学習意欲に及ぼす影響
  • 看護技術習得困難な学生が用いる学習方略
  • 看護学実習におけるピア・ラーニングの実態
  • 看護師の職業的アイデンティとワーク・エンゲイジメントに及ぼす関連
  • 看護実践力が新人看護師の自己効力感に及ぼす影響-入職後3か月経過した頃に焦点をあてて-
  • 新人看護師の時間管理がストレス反応に与える影響

看護管理学分野

担当教員

概要

看護管理学分野においては、看護管理学特論や看護管理学演習で学んだ理論や知識をふまえて、質の高い組織的看護サービスの提供に繋がる看護管理学関連の研究課題を明確にし、科学的に探究し、修士論文を作成することを目指します。
このプロセスを通して、研究を実施するために必要な基礎的能力を修得し、看護管理に関する概念や理論の発展に向けて基礎となる能力を養います。

研究テーマ

担当教員 研究テーマ

過去の修士論文題目一覧

  • 男性看護管理者が役割遂行上体験した困難
  • 看護管理実践能力向上の要因
  • 転倒・転落事故と看護師のアセスメント力との関連性
  • 看護管理者と医師における退院支援・退院調整のあり方に関する実態
  • 患者トラブルを抱えた看護師長の葛藤
  • 特定看護師を目指す大学院生の自律性と道徳的感性の特徴 -外科系看護師との比較-
  • 精神科看護師が患者から受けた暴力の実態
  • 看護師の病院経営意識調査-経営教育資料による介入の教育効果-
  • 卒後3年目の看護師の職務継続に関する研究—離職を思い留まったコーピングとソーシャルサポート—
  • 新人看護師の業務遂行過程におけるタイムマネジメントの様相
  • キャリア中期の看護師が受けるメンタリングと職業キャリア成熟との関連性の検討

急性期・周術期分野

担当教員 林 睦晴(問い合わせ先:muhayasi@fujita-hu.ac.jp)
酒井博崇(問い合わせ先:fnp-saka@fujita-hu.ac.jp)

概要

急性期・周術期分野は診療看護師(NP:Nurse Practitioner)を養成する分野です。
当分野では「クリティカル領域」に重点を置き、「プライマリー領域」でも活躍できる診療看護師の養成を到達点に教育を行っています。
診療看護師は、高度な医学的知識と、特定行為の修得により、患者ニーズにタイムリーに対応できる医療の提供と、チーム医療の要となることができ、自律して活躍できるという魅力があります。
藤田医科大学大学院は2015年10月1日から施行された「特定行為に係る看護師の研修制度」の指定研修機関として厚生労働大臣から認可されました。研修制度の教育基準に適合するカリキュラムは医師が教育を行います。それにより、フィジカルアセスメント、病態生理学、臨床薬理学、特定行為実践等を体系的に修得できます。
1年次は講義と演習を行い、筆記試験やOSCEで、知識と判断力・技術力・マナーなど実際の臨床現場で必要とされる臨床技能の習得を適正に評価します。2年次の臨床実習は、内科、外科、救急、集中治療室、手術室で行い、これらあらゆる分野の臨床実習は臨床指導医とFNP(Fujita Nurse Practitioner)が指導・評価を行います。また、本学の特徴として、大学病院ですべての実習を行います。
急性期・周術期分野を修了すると、修士の学位と同時に「特定行為に係る看護師の研修制度」に定められた特定行為全21区分38行為の研修修了証が授与されます。
この分野は出願資格として、看護師免許を有し、入学時で5年以上の実務経験を有することが必要です。
当分野では、2018年より在宅訪問診療の講義と選択実習を行い、プライマリー分野の教育も行っております。クリティカル領域でしっかりとした知識・技術を修得し、慢性期、在宅医療で展開していく事が望ましいと考えます。

研究テーマ

担当教員 研究テーマ
林睦晴 1.特定行為を行う診療看護師の教育システム開発に関する研究
2.診療看護師が担う特定行為の拡充に関する研究
3.心疾患を含めた急性医療における、診療看護師の介入に伴う治療成績向上・臨床効果の研究
4.チーム医療の観点から、周術期管理・救急医療・災害医療・高度先進医療
  (ロボット手術・移植医療・低侵襲手術・補助人工心臓治療など)・医療安全・
  医療経済に関連した研究

過去の課題研究論文題目一覧

    診療看護師が担う特定行為の拡充
  • 診療看護師が行うPICC挿入の有用性について-PICCチーム創設に向けて-(第6回日本NP学会発表)
  • NPによるFASTの正診率向上を目的とした教育と評価の検討(第5回日本NP学会発表)
  • 海外におけるナースプラクティショナーの医療過誤から考える診療看護師のリスクマネイジメント(第5回日本NP学会発表)
  • 心臓血管外科領域
  • 我が国における植込型補助人工心臓の現状
  • 僧帽弁手術におけるMICS(低侵襲心臓手術)の有用性
  • 周術期領域
  • 横隔膜超音波検査による予後予測の文献的検討(第6回日本NP学会発表)
  • 診療看護師(NP)における超音波検査の教育機会と臨床における使用頻度に関する調査(第7回日本NP学会発表)
  • 救急医療領域
  • 緊急処置室での外傷に対する焦点を絞った超音波検査(FAST)の有用性
  • プレホスピタルの現状と診療看護師の活動の可能性-ドクターカーにおいて-
  • 外科領域
  • 腹腔鏡下手術における下肢コンパートメント症候群発症要因の検討 

臓器移植コーディネート分野

担当教員 剣持敬朝居朋子(問い合わせ先:to-asai@fujita-hu.ac.jp)、明石優美

概要

移植医療における移植コーディネーター育成の必要性から、2016年4月に本学大学院に「臓器移植コーディネート分野」が開講されました。レシピエント移植コーディネーターコースドナー移植コーディネーターコースがあり、医学的知識や倫理的諸問題等を体系的かつ学問的に学び、日本の移植医療を担う人材を輩出することを目的としています。
カリキュラムは講義・演習・実習・課題研究で構成され、臓器・組織移植の各専門領域及び関連領域における最新の知識や理論を学び、臓器・組織移植のコーディネーションの臨床実践能力を修得します。レシピエント移植コーディネーターコースとドナー移植コーディネーターコースの院生が共に学び、互いの領域の理解を深めます。修了者には修士(看護学)の学位が授与され、指導的役割を担う専門性の高い実践能力を持つ移植コーディネーターとしての活躍が期待されます。

研究テーマ

担当教員 研究テーマ
朝居朋子 <レシピエント移植コーディネーターコース>
1.臓器移植治療を選択する患者・家族に対する意思決定支援方法に関する研究
2.臓器移植各期におけるコーディネーションに関する研究
3.臓器移植患者に対する看護介入(セルフケア・アドヒアランス・患者教育など)に関する研究
4.生体ドナーに対する看護介入(長期ケア・患者教育など)に関する研究
5.その他、臓器移植に関する研究(移植システムや医療従事者の意識調査など)

<ドナー移植コーディネーターコース>
1.死後の臓器・組織提供のコーディネーションに関する研究
2.死後に臓器・組織を提供する患者の家族対応に関する研究
3.臓器・組織提供及び移植のシステムに関する研究
4.医療機関における臓器・組織提供の体制整備に関する研究
5.その他、臓器移植に関する研究(医療従事者の意識調査など)

過去の課題研究論文題目一覧

    <レシピエント移植コーディネーターコース>
  • 昏睡型急性肝不全により生体肝移植を受けたレシピエントの心情とレシピエント移植コーディネーターの支援の在り方の検討
  • 生体腎移植ドナーが求める腎提供後の支援-長期支援システム構築を目指して-
  • 腎移植患者の健康関連QOLと自己管理行動及び満足度に関連する要因の分析
  • 脳死下膵臓移植患者の苦痛軽減と健康関連QOLの関連の分析
  • レシピエント移植コーディネーターが抱える役割遂行上の困難に関する調査研究
    <ドナー移植コーディネーターコース>
  • 医療機関における外国人の臓器・組織提供の体制整備の必要性の検討-外国人留学生の臓器・組織提供に対する意識調査から-
  • 大学病院における新規外来受診患者の臓器提供意思表示の分析
  • 本邦の高等学校社会科における臓器移植に関する授業内容の調査
  • 多様化する家族形態と脳死下臓器提供の意思決定過程における院内移植コーディネーターの役割
  • 病棟看護師が抱く脳死下臓器提供に対する負担感と必要な支援に関する調査研究
  • 講義の様子

  • 演習(患者家族への説明のロールプレイ)の様子